675: :2014/11/27(木) 10:37:51.78 ID:
修が現在ピンでいるのはそういう状態の隊員は結構いるのか
支部にオペ子さんいないから他から引き抜こうとナンパ真っ最中だが絶賛連敗記録更新中だからなのか
そして思ったが千佳は接近された時ようにスコーピオン持っといたらいいんじゃね?
きゃーとか悲鳴あげつつ全身ハリネズミで迎撃な感じで
球形シールドからの全方位鉛弾でとっとと逃げてもいいけど
支部にオペ子さんいないから他から引き抜こうとナンパ真っ最中だが絶賛連敗記録更新中だからなのか
そして思ったが千佳は接近された時ようにスコーピオン持っといたらいいんじゃね?
きゃーとか悲鳴あげつつ全身ハリネズミで迎撃な感じで
球形シールドからの全方位鉛弾でとっとと逃げてもいいけど
690: :2014/11/27(木) 11:18:42.94 ID:
>>675
B級が20チームあって約100人の隊員がいるけどフルメンバーで1チーム4人×20で80人
茶野隊は2人で柿崎荒船諏訪来馬隊が3人チームだし他チーム全員が4人だとも思えないから
オペ子のいないソロの隊員は30人以上はいるんじゃないかと思う
B級が20チームあって約100人の隊員がいるけどフルメンバーで1チーム4人×20で80人
茶野隊は2人で柿崎荒船諏訪来馬隊が3人チームだし他チーム全員が4人だとも思えないから
オペ子のいないソロの隊員は30人以上はいるんじゃないかと思う
676: :2014/11/27(木) 10:39:25.32 ID:
俺の妄想だが、
チームとしてどれだけ強くなってもそのチームはB級止まり
A級になるにはチームが強いのは前提で、さらに個々の隊員も強くないとなれない(全隊員8000P以上とか)
チームとしてどれだけ強くなってもそのチームはB級止まり
A級になるにはチームが強いのは前提で、さらに個々の隊員も強くないとなれない(全隊員8000P以上とか)
680: :2014/11/27(木) 10:43:43.80 ID:
>>676
せめて普通に読め
せめて普通に読め
678: :2014/11/27(木) 10:42:17.73 ID:
特例なら特例でそういえばいいのに何のチームでB→A級になるって言っといてソロA級とか出すから混乱するんだよ。
あとチームでA級になれば弱くても引き上げられるって明言されてるよ。
あとチームでA級になれば弱くても引き上げられるって明言されてるよ。
682: :2014/11/27(木) 10:48:28.42 ID:
>>678
言われなきゃ理解できないほど不思議な処置でもないだろう
黒トリガーの所持者が引退でも死亡でもなく返上して普通の正隊員に戻ったっていう作中唯一の例だし
言われなきゃ理解できないほど不思議な処置でもないだろう
黒トリガーの所持者が引退でも死亡でもなく返上して普通の正隊員に戻ったっていう作中唯一の例だし
685: :2014/11/27(木) 10:52:34.22 ID:
>>678
公式で返答されていたっけ?
公式で返答されていたっけ?
686: :2014/11/27(木) 10:52:41.31 ID:
>>678
考察として楽しむ分には何でだろうって悩むのはいいけど、混乱するくらいなら流したほうがいいかもね
>あとチームでA級になれば弱くても引き上げられるって明言されてるよ
これどこかよかったら教えてほしい
考察として楽しむ分には何でだろうって悩むのはいいけど、混乱するくらいなら流したほうがいいかもね
>あとチームでA級になれば弱くても引き上げられるって明言されてるよ
これどこかよかったら教えてほしい
692: :2014/11/27(木) 11:44:17.17 ID:
>>678
これ結局どこで明言されてたんだっけ?
これ結局どこで明言されてたんだっけ?
706: :2014/11/27(木) 13:28:59.54 ID:
>>692
B級からA級へ上がる為にランク戦が必須であることは三巻22話宇佐美栞の説明
「上の級に上がるには防衛任務の手柄だけじゃなく『ボーダー隊員同士の模擬戦」でも
勝ってかなくちゃダメなの それが通称『ランク戦』
同じ級の中で競い合って強い人間が上に行くってわけ」
セリフと共に「B級ランク戦」という言葉が図で示される
またこの前にA級に上がるにはチームを組むことが必須と言われてる
B級ランク戦については五巻39話緑川駿と三雲修の会話
「個人のランク戦……? 正隊員のランク戦って団体戦なんじゃ……」
「C級のブースを使えば普通にできるよ」
あとは七巻で風間隊がA級認定される話かな
余談だけどB級A級の個人のランク戦は非常に裏技くさい
これC級昇格のポイントをそのまま使ってるだけなんじゃ?
ゲームでラスボス倒したのに経験値稼ぎ続けてるような遊びなんじゃないだろうか
B級からA級へ上がる為にランク戦が必須であることは三巻22話宇佐美栞の説明
「上の級に上がるには防衛任務の手柄だけじゃなく『ボーダー隊員同士の模擬戦」でも
勝ってかなくちゃダメなの それが通称『ランク戦』
同じ級の中で競い合って強い人間が上に行くってわけ」
セリフと共に「B級ランク戦」という言葉が図で示される
またこの前にA級に上がるにはチームを組むことが必須と言われてる
B級ランク戦については五巻39話緑川駿と三雲修の会話
「個人のランク戦……? 正隊員のランク戦って団体戦なんじゃ……」
「C級のブースを使えば普通にできるよ」
あとは七巻で風間隊がA級認定される話かな
余談だけどB級A級の個人のランク戦は非常に裏技くさい
これC級昇格のポイントをそのまま使ってるだけなんじゃ?
ゲームでラスボス倒したのに経験値稼ぎ続けてるような遊びなんじゃないだろうか
695: :2014/11/27(木) 12:11:42.62 ID:
>>678はチームでA級ならその構成員はA級隊員ってのを言い換えてるだけじゃないの
698: :2014/11/27(木) 12:42:10.69 ID:
>>695
あの文脈でそう解釈できるのは至難の業だよ
そもそも現在明らかになっているA級隊員で弱いやつが一人もいないからなぁ
全員がA級に相応しい力を持っている
>>696
ユーマというより有吾と知己があった国なら穏健に交流できるのではということか
ただそれを期待してだとしてもレプリカがいないのが結構響いてくる気がする
ユーマの記憶や顔だけを頼みにするのは博打の要素が大きいと思う
あの文脈でそう解釈できるのは至難の業だよ
そもそも現在明らかになっているA級隊員で弱いやつが一人もいないからなぁ
全員がA級に相応しい力を持っている
>>696
ユーマというより有吾と知己があった国なら穏健に交流できるのではということか
ただそれを期待してだとしてもレプリカがいないのが結構響いてくる気がする
ユーマの記憶や顔だけを頼みにするのは博打の要素が大きいと思う
701: :2014/11/27(木) 12:52:28.30 ID:
>>698
地理や文化が分かるってだけでも他隊にはないアドバンテージと思うんだよな。危険度も下がるし、調査時間の削減になる。
まあ縁がある人がいる、くらいでないと決め手にはならないだろうし、サブ隊選ぶときの選択肢で頭一つぬけるくらいか。
地理や文化が分かるってだけでも他隊にはないアドバンテージと思うんだよな。危険度も下がるし、調査時間の削減になる。
まあ縁がある人がいる、くらいでないと決め手にはならないだろうし、サブ隊選ぶときの選択肢で頭一つぬけるくらいか。
704: :2014/11/27(木) 13:00:17.96 ID:
>>701
仮に三雲隊を遠征部隊に選んだとして残りの2チームはどうしようかね
上にも書いたけどやっぱ風間隊は安定してるという印象がある
ユーマの情報をあてにすることを前提にするとユーマだけ斥候として同行させられそうだけど
風間隊に付いてくるのも造作もないだろうしね
それとユーマのSEが遠征だとかなり重宝する気がする
見知った人間でも数年も経てばむこうの事情も変わっている可能性は否定できないしさ
仮に三雲隊を遠征部隊に選んだとして残りの2チームはどうしようかね
上にも書いたけどやっぱ風間隊は安定してるという印象がある
ユーマの情報をあてにすることを前提にするとユーマだけ斥候として同行させられそうだけど
風間隊に付いてくるのも造作もないだろうしね
それとユーマのSEが遠征だとかなり重宝する気がする
見知った人間でも数年も経てばむこうの事情も変わっている可能性は否定できないしさ
709: :2014/11/27(木) 13:42:02.23 ID:
>>706
いやそこらへんのことはわかってるうえで
>>678の書き方がまんまそういうセリフや回答があったみたいに見えるから>>692やその他の人は聞いてんじゃね
ないんだけどな
いやそこらへんのことはわかってるうえで
>>678の書き方がまんまそういうセリフや回答があったみたいに見えるから>>692やその他の人は聞いてんじゃね
ないんだけどな
711: :2014/11/27(木) 13:49:42.41 ID:
>>709
うん、直接の明言はないよな
うん、直接の明言はないよな
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます