403: :2014/12/28(日) 23:22:54.57 ID:
数値的には、ランク戦初戦で千佳砲に家ごと吹き飛ばされたシューター3人とかも修より上になるんかねやっぱり
409: :2014/12/28(日) 23:37:23.50 ID:
>>403
間宮隊は賢明にスタイルを選んでるなら三人とも高トリオンで数学得意
かなりスペック高いんじゃないかな
「追尾弾嵐」はそれなりに実績あるようだし
でもスナイパーとアタッカーだけのチーム相手に穴熊するのは弱気過ぎ
狙撃に注意しながら上位アタッカーを囲えるくらいには練習しような
間宮隊は賢明にスタイルを選んでるなら三人とも高トリオンで数学得意
かなりスペック高いんじゃないかな
「追尾弾嵐」はそれなりに実績あるようだし
でもスナイパーとアタッカーだけのチーム相手に穴熊するのは弱気過ぎ
狙撃に注意しながら上位アタッカーを囲えるくらいには練習しような
410: :2014/12/28(日) 23:46:11.56 ID:
>>409
近接した3人を纏めて倒すアタッカー目の当たりにして
「1つの建物に集合」という一番とっちゃ駄目な戦い方してるしな・・・
知略に関してはお粗末といわざるを得ない
近接した3人を纏めて倒すアタッカー目の当たりにして
「1つの建物に集合」という一番とっちゃ駄目な戦い方してるしな・・・
知略に関してはお粗末といわざるを得ない
406: :2014/12/28(日) 23:29:52.33 ID:
ヒュースがオペレータとして活躍する未来
たまこま第三としてヒュースがボーダーになる未来
敵だ敵だ教徒に殺される未来
たまこま第三としてヒュースがボーダーになる未来
敵だ敵だ教徒に殺される未来
423: :2014/12/29(月) 00:34:25.14 ID:
>>406 どうやって日常を過ごしているのか無茶苦茶気になるw
ヒュースがアフトクラトルの第三王子とか
ハイレイン側敵勢力の旗頭になれるとかなら
拐われた民間人100人分くらいの人質交換のネタになってくれそう
ヒュースがアフトクラトルの第三王子とか
ハイレイン側敵勢力の旗頭になれるとかなら
拐われた民間人100人分くらいの人質交換のネタになってくれそう
425: :2014/12/29(月) 00:38:49.67 ID:
>>406 修に失敗を成功にやり直すチャンスの集中力判定
略して根性があればそこそこヒーローっぽくなれるかな
略して根性があればそこそこヒーローっぽくなれるかな
408: :2014/12/28(日) 23:37:02.42 ID:
ヴィザ翁は絶対「気迫」「直感」あたり持ってる
411: :2014/12/28(日) 23:49:09.82 ID:
今更だがボーダーはトリオン兵つくらないんかな
無人兵器を遠隔操作なりしてもいいと思うんだが
無人兵器を遠隔操作なりしてもいいと思うんだが
412: :2014/12/29(月) 00:12:39.86 ID:
>>411
トリオン兵=ネイバーと言うことにしてるんだから無理でしょう
世間体が悪いどころの話じゃなくなる
遠隔操作型のトリガーは、街中に開発室と冬島さんの合作トラップが何種類かあったと思うぞ
遠隔操作型の戦闘機械みたいなのを言ってるなら、確かに何かあっても良いとは思うが…
トリオン兵=ネイバーと言うことにしてるんだから無理でしょう
世間体が悪いどころの話じゃなくなる
遠隔操作型のトリガーは、街中に開発室と冬島さんの合作トラップが何種類かあったと思うぞ
遠隔操作型の戦闘機械みたいなのを言ってるなら、確かに何かあっても良いとは思うが…
420: :2014/12/29(月) 00:25:36.54 ID:
>>411
トリオン兵同士だとせいぜい互角で四年間は警戒区域からの突出はゼロみたいな
圧倒的な結果は得られなかったんじゃないかな
下手すると地球製のトリオン兵は弱いのかも
トリガー使い>トリオン兵 は繰り返し描写されてるから使わない理由は弱いからだと思う
トリオン兵同士だとせいぜい互角で四年間は警戒区域からの突出はゼロみたいな
圧倒的な結果は得られなかったんじゃないかな
下手すると地球製のトリオン兵は弱いのかも
トリガー使い>トリオン兵 は繰り返し描写されてるから使わない理由は弱いからだと思う
413: :2014/12/29(月) 00:01:53.83 ID:
ボーダーの仕事が防衛でその対象の世間はトリオン兵=近界民という認識だということを忘れてないか
トリオン兵が兵器だと知っているのはボーダー関係者のみだぞ
トリオン兵が兵器だと知っているのはボーダー関係者のみだぞ
415: :2014/12/29(月) 00:17:28.86 ID:
トリオン兵に対抗できる新型ですっつて見た目だけ現代兵器っぽいロボでも
作ればどうとでもなりそうだけどね
中高生に前線で戦わせるよりは世間体も100倍マシかと
作ればどうとでもなりそうだけどね
中高生に前線で戦わせるよりは世間体も100倍マシかと
418: :2014/12/29(月) 00:23:50.20 ID:
>>415
トリオン兵が近界の「生物」だと思われてた場合にいろいろ問題出そう
・そもそも人口知能を開発する能力があるのか
・人口知能で生物に対応できるのか
その他なんやかんや
トリオン兵が近界の「生物」だと思われてた場合にいろいろ問題出そう
・そもそも人口知能を開発する能力があるのか
・人口知能で生物に対応できるのか
その他なんやかんや
416: :2014/12/29(月) 00:20:42.72 ID:
あの手のデカモノを「見た目だけ変える」って意外と難しいからなあ……
現実の自動車とか戦車を「なんかSFっぽい見た目」にしようとしたらどんだけ余計なコストがかかるか
ギリギリに切り詰めて極限まで効率化して作られてる
現実の自動車とか戦車を「なんかSFっぽい見た目」にしようとしたらどんだけ余計なコストがかかるか
ギリギリに切り詰めて極限まで効率化して作られてる
419: :2014/12/29(月) 00:25:21.06 ID:
補助で使うとかはあるかもしれないな
でも普段の防衛を機械に頼ると人型とか新型が攻めて来た時どうしようもなくね?
そういう時だけ戦闘経験足りない戦闘員出す方が怖い
普段戦闘しないとなると戦闘員の維持もしにくくなりそうだし
言い方悪いけどベイルアウトある以上人間が一番安く使えて便利な気がする
でも普段の防衛を機械に頼ると人型とか新型が攻めて来た時どうしようもなくね?
そういう時だけ戦闘経験足りない戦闘員出す方が怖い
普段戦闘しないとなると戦闘員の維持もしにくくなりそうだし
言い方悪いけどベイルアウトある以上人間が一番安く使えて便利な気がする
421: :2014/12/29(月) 00:29:29.25 ID:
頭数さえそろえばトリオン兵使う意味は薄いからな
これまでの防衛任務でもボーダー側の人的被害はないみたいだし
これまでの防衛任務でもボーダー側の人的被害はないみたいだし
422: :2014/12/29(月) 00:33:12.41 ID:
ラービットですら性格がさまざまで、捕獲機能があるのに「捕獲に向かない」とかいろいろ問題あるしな
単純に人の少なさの補助なんだろう、近界じゃ人さらってまで用意しなくちゃならないほどなんだし
単純に人の少なさの補助なんだろう、近界じゃ人さらってまで用意しなくちゃならないほどなんだし
コメント
コメント一覧 (1)
ユーマもしかり。
修が唯一の穴か。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます