548: :2015/05/01(金) 19:36:59.57 ID:
ランク戦はあくまで防衛の為の訓練であって
ランク戦の為の対戦相手用のチューンは邪道である
出撃レギュラー装備での切磋琢磨が望まれます
ランク戦の為の対戦相手用のチューンは邪道である
出撃レギュラー装備での切磋琢磨が望まれます
549: :2015/05/01(金) 19:44:36.65 ID:
>>548
例えばグラスホッパー使ったこともないのに次の試合で相手対策で入れるなんてのは
邪道だけどちゃんとマスターしてるトリガーを相手に応じて入れかえるのは
その隊員の自由だと思うけど
例えばグラスホッパー使ったこともないのに次の試合で相手対策で入れるなんてのは
邪道だけどちゃんとマスターしてるトリガーを相手に応じて入れかえるのは
その隊員の自由だと思うけど
589: :2015/05/01(金) 22:53:31.73 ID:
>>548
出撃の際に何型のトリオン兵が現れたのか分かるみたいだし
相手に合わせて装備変えて出撃も出来るんじゃね?
出撃の際に何型のトリオン兵が現れたのか分かるみたいだし
相手に合わせて装備変えて出撃も出来るんじゃね?
594: :2015/05/01(金) 23:15:52.94 ID:
>>589
でも使い慣れた装備が一番だろうしスナイパーは全狙撃銃入れてるのがほぼ確定だから
せいぜいガンナーシューターが弾をいじったり
あとは任務にあわせてバッグワームはずしてオプション入れたりぐらいではないだろうか
でも使い慣れた装備が一番だろうしスナイパーは全狙撃銃入れてるのがほぼ確定だから
せいぜいガンナーシューターが弾をいじったり
あとは任務にあわせてバッグワームはずしてオプション入れたりぐらいではないだろうか
596: :2015/05/01(金) 23:17:15.18 ID:
強者の場合
「自分の強みで戦おう」
自分の強みを知っているから、自ずと装備も決まっている
>>589みたいなザコの場合
ザコ「敵に合わせてトリガーの構成を変えよう」
自分に自信がないから少しでも装備で有利になりたい
中途半端
出撃が遅い
ハゲ
「自分の強みで戦おう」
自分の強みを知っているから、自ずと装備も決まっている
>>589みたいなザコの場合
ザコ「敵に合わせてトリガーの構成を変えよう」
自分に自信がないから少しでも装備で有利になりたい
中途半端
出撃が遅い
ハゲ
550: :2015/05/01(金) 19:45:04.14 ID:
緑川「遠距離に逃げてちゃ近距離戦は勝てないよ」
レイジが強いのはレイジだからであって完璧万能手というのは二次的なもの
Pオールラウンダーはチームオーダーの幅が広がる便利屋
個の強さよりはチームを活かすための存在だと思う
チーム戦では便利だけど、個人戦では中途半端なイメージ
レイジが強いのはレイジだからであって完璧万能手というのは二次的なもの
Pオールラウンダーはチームオーダーの幅が広がる便利屋
個の強さよりはチームを活かすための存在だと思う
チーム戦では便利だけど、個人戦では中途半端なイメージ
551: :2015/05/01(金) 19:48:30.82 ID:
まあ、バッグワーム使って姿をくらました後、狙撃してくるか物陰から斬りかかってくるかアサルトライフル乱射かワイヤー仕掛けてあるか、
警戒すべきパターンが増えるとなると、サシでもあまり気楽には構えてられないかもしれないな
警戒すべきパターンが増えるとなると、サシでもあまり気楽には構えてられないかもしれないな
553: :2015/05/01(金) 19:56:03.21 ID:
どんな敵が来るかなんて解らないのだから
本出撃時に入れる気の無いものを入れるのはあまりよろしく無い
が、今回の熊の事もあるしあまり厳しくしてもつまらない
自由だけど、器用貧乏化するより、自分のオリジナル8を見つけるのだ
本出撃時に入れる気の無いものを入れるのはあまりよろしく無い
が、今回の熊の事もあるしあまり厳しくしてもつまらない
自由だけど、器用貧乏化するより、自分のオリジナル8を見つけるのだ
556: :2015/05/01(金) 20:10:22.59 ID:
これから先、ボーダーが肥大化していくと
荒船メソッドってPオールラウンダーを作るというより
戦力の平均(質)を維持するのに必要になってくる気がする
現状のボーダーだと一部の才能によって成り立っているようなもので
この辺は今後、人型や新型を相手にするための特殊部隊化していくんではなかろうか
そんな中でも、やっぱりスナイパーは専門職な気がする
一般隊員が習得するのはメソッド化された近接格闘と射撃だけでいい
荒船メソッドってPオールラウンダーを作るというより
戦力の平均(質)を維持するのに必要になってくる気がする
現状のボーダーだと一部の才能によって成り立っているようなもので
この辺は今後、人型や新型を相手にするための特殊部隊化していくんではなかろうか
そんな中でも、やっぱりスナイパーは専門職な気がする
一般隊員が習得するのはメソッド化された近接格闘と射撃だけでいい
559: :2015/05/01(金) 20:19:13.18 ID:
>>556
要は全部のポジションでマスタークラスまで行く理論を構築するだからねアレ
今の8000点超えクラスを育てやすくするならそりゃ凄い底上げだよね、正直完成したら幹部クラス行けるんじゃねってレベル
要は全部のポジションでマスタークラスまで行く理論を構築するだからねアレ
今の8000点超えクラスを育てやすくするならそりゃ凄い底上げだよね、正直完成したら幹部クラス行けるんじゃねってレベル
コメント
コメント一覧 (7)
トリオン兵相手の防衛なら、やしゃまるとでも戦わせた方が実践的だもの。
このシステムは明らかに遠征部隊を育成するためのシステム。
ここで勝ち上がった最終到達点がA級であり遠征部隊であることからもそりゃ明らかだろう。
分隊規模で、予測が難しい格上相手との戦闘を繰り返させる。
その構図そのものが遠征地での少数での戦闘を想定したものになってるのかと。
なんていうか、ギュパッするかわいい那須先輩が、太一じゃねえけどまるっきりかわいいランバネインだったのでそう思った。
一定水準の能力の兵士をたくさん育成して層を厚くするっていう、軍隊的→防衛部隊向けの思想。
どちらかだけをやっていればいいというわけでもないしどちらともやれるランク戦はよく考えられてると思う
んでそのランク戦の質を上げるためにも荒船メソッドはすごく有効
一隊員の立場でやるレベルのプロジェクトじゃない荒船さんマジ意識高い
野球・サッカーでも子供が草野球・草サッカーやってるような層の厚い国が強い
わざわざトリオン兵作れることを明かして全てボーダーの自作自演扱いされるリスクを取ってまでトリオン兵に優位性はないだろう
そもそもトリオン兵が一番のメリットは遠征艇の限られたスペースを卵化することで有効活用できる点なんだから運用するとしたら遠征時だろ
ボーダーの戦力はすでに十分すぎるってくらいだよな
今の体制が城戸さんの目的と関係してるとか だったら燃える
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます