24: :2015/06/25(木) 05:55:24.92 ID:
遊真の黒トリってコピーする時、解析とか印の設定をレプリカがやってたけど遊真にもできるのかな
まあ出来なきゃ単独だと性能がいい?トリオン体になれるだけのトリガーになっちゃうし多分出来るんだろうけど
それともレプリカって黒トリの一部とかだったりするのかね
まあ出来なきゃ単独だと性能がいい?トリオン体になれるだけのトリガーになっちゃうし多分出来るんだろうけど
それともレプリカって黒トリの一部とかだったりするのかね
25: :2015/06/25(木) 06:16:06.56 ID:
>>24
トロポイの自立型トリオン兵だから違うんじゃないか?
確かユウゴによって作られたはず
トロポイの自立型トリオン兵だから違うんじゃないか?
確かユウゴによって作られたはず
28: :2015/06/25(木) 06:36:27.40 ID:
>>25
レプリカほどの性能のトリオン兵ってユーゴさんどうやって作ったんだろうね
後、考えたら遊真の黒トリって遊真本体のほうにかなりリソースを割いてる可能性もあるかも
そこをレプリカが埋めてたんなら一人で解析できなくてもおかしくないのかな
レプリカほどの性能のトリオン兵ってユーゴさんどうやって作ったんだろうね
後、考えたら遊真の黒トリって遊真本体のほうにかなりリソースを割いてる可能性もあるかも
そこをレプリカが埋めてたんなら一人で解析できなくてもおかしくないのかな
30: :2015/06/25(木) 07:09:17.52 ID:
>>28
たぬき以上の開発力と
虎以上の武力を持ち
メガネと同等のおせっかいさを持っているのがユーゴって事だな
たぬき以上の開発力と
虎以上の武力を持ち
メガネと同等のおせっかいさを持っているのがユーゴって事だな
34: :2015/06/25(木) 07:26:09.15 ID:
「子機では多重印複合印を使うには時間を要する」
とある
現状レプリカを中継しないと印は使えないと考えられる
しかし、遊真の黒トリガーにレプリカ以外のトリガーを載せる事が可能と考えられる(私見)
遊真の黒トリガーはトリガーをひとつも入れていない状態のトリオン体を生成・維持出来るというものではないだろうか
枠は8個に限られ無い
とある
現状レプリカを中継しないと印は使えないと考えられる
しかし、遊真の黒トリガーにレプリカ以外のトリガーを載せる事が可能と考えられる(私見)
遊真の黒トリガーはトリガーをひとつも入れていない状態のトリオン体を生成・維持出来るというものではないだろうか
枠は8個に限られ無い
39: :2015/06/25(木) 07:39:13.63 ID:
レプリカが解析したトリガーに関しては
メモリーが残っててシングルなら使えるよ、ということもあり得るが
これはどうだろう
強過ぎでは無いか
メモリーが残っててシングルなら使えるよ、ということもあり得るが
これはどうだろう
強過ぎでは無いか
42: :2015/06/25(木) 08:12:14.59 ID:
そもそも印がユーマの黒トリガーの能力って明言されてたっけ?
43: :2015/06/25(木) 08:15:08.68 ID:
ボーダーに入隊する前から他のトリガーを装備していなかったんだから
黒トリガーの能力以外の何物でもないんじゃないかね
逆に聞き返すとあの能力は黒トリガーじゃないのなら何なんだよと
黒トリガーの能力以外の何物でもないんじゃないかね
逆に聞き返すとあの能力は黒トリガーじゃないのなら何なんだよと
44: :2015/06/25(木) 08:20:34.12 ID:
>>43
レプリカ先生が解析して使えるようにしてるし先生の能力かもと思ってる
生命維持と先生との連動が黒トリガーの能力とか
レプリカ先生が解析して使えるようにしてるし先生の能力かもと思ってる
生命維持と先生との連動が黒トリガーの能力とか
49: :2015/06/25(木) 08:44:08.09 ID:
>>44
あるいは学習するという能力の通りなのかもね
印はレプリカ固有の機能の一環であり
それがトリガーである以上ユーマの黒トリガーはレプリカを経由して学習できると
もしかしたら習得速度の早さの問題であって
時間はかかるけどレプリカなしでも学習=印を作ることはできるとか
あるいは学習するという能力の通りなのかもね
印はレプリカ固有の機能の一環であり
それがトリガーである以上ユーマの黒トリガーはレプリカを経由して学習できると
もしかしたら習得速度の早さの問題であって
時間はかかるけどレプリカなしでも学習=印を作ることはできるとか
45: :2015/06/25(木) 08:24:30.51 ID:
しかし、それだと時に遊真本体と離れて黒トリの出力を制御しきってる話になるし、
印をレプリカが主体のものとすると、それはそれでややこしくなるんじゃないかなと
印をレプリカが主体のものとすると、それはそれでややこしくなるんじゃないかなと
46: :2015/06/25(木) 08:34:20.99 ID:
もともと印はレプリカの能力だったが、ユーゴが黒トリ化した時に、
その能力を強化コピーし、レプリカと連携して戦えるようにしたとい
うのも考えられるかな。
その能力を強化コピーし、レプリカと連携して戦えるようにしたとい
うのも考えられるかな。
47: :2015/06/25(木) 08:35:52.74 ID:
遊真のブラックトリガーに関しては不自然に情報が抑えられてる感じだし何かあるのは間違いないと思うけどね
コメント
コメント一覧 (10)
ブラックトリガーになったときに
余ったトリオンをレプリカにも分けて、
それによってレプリカも
ブラックトリガーの一部見たいに
なったんじゃない?
高速戦闘の最中に仕込むには別働の頭脳(腕先生)が必要ってだけで
ちょっと話からずれるかもだけど、なんで黒遊真は斬撃使えないんだろう?
「食らわないといけない」だとしても「時間がかかる」だとしてもおかしいんだよな
近界時代も玄界時代もトリオン兵も刃物が獲物の主流だし、先生が解析してないとは思えない
この後やられてユーゴが黒鳥つくるわけで・・・以降の考察は頭いい人頼みますわ
実際レプリカ本体が別れてからは四重クラス以上とか複合印は連発してない、最後の射撃ぐらい(走りながら溜めてたんかな)
ゆーまの黒トリはボーダーのトリガーみたいな多彩さを黒トリの出力で放てるって感じ。
一見地味だが実際かなり強い。汎用性は時と場合によっては特化型黒トリに勝ると三輪がハイレイン戦でも証明してる
カルワリアでは遊真1人で戦っていたから、敵は補足でき次第、相手の手の内を見るより前に一撃必殺で倒してた
すぐ思い付くのはこのくらい?
レプリカ自体はユーマの黒鳥作成前からいるわけだから、ユーマの黒鳥の一部でもないし、レプリカの固有能力は解析とかアシストと考えるのが自然でしょ。
適当に例えれば、印を使うには、単印だと九九の掛け算程度、多重印に3桁×3桁、複合印に4桁×4桁程度といった、難易度の違う演算をしないと発動できなくて、
相手との駆け引きや格闘をしてる最中のユーマが複雑な演算を行うのは非常に厳しいので、自律型のレプリカが演算をしてくれていた、って感じじゃない?
あの世界で例えると、修でも分単位をかければトマホークを作れるけど、メテオラとバイパー分のトリオンさえ出しておけば、レプリカが用意しておいてくれる、みたいな感じか。
そもそも使えないっていう根拠がない。コミックとかに載ってるのは「これまでに使った印の解説」だし。
エコーみたいに使ってなかっただけで隠してる能力はいくらでもあるかもしれんよ。
そもそもブーストの攻撃力が強すぎるから武器の具現化が不要なのでは。オルガノンを受け太刀できる程強度があるなら別だけどね。
あの時も豆粒先生は随伴してる。
完全に先生無しの状態でユーマが印を使った場面は無い。
特に大規模侵攻終結後(読者時間では半年間も)一度も黒トリも印も使っていないってのはなんかありそう。
ユーマの体もコピーの延長みたいな?
ほかの印を遠隔使用する印とかがあって、その発動位置をレプリカが決めてるとかね
そりゃ黒鳥は使うととりあげられる設定になってるし、
今のユーマの目的はチームで先発部隊になることなんだから、使わないのが当然だろ。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます