337: :2015/07/05(日) 22:25:40.33 ID:
100倍講座、「修を切ることにした」って説明に少し違和感が
ユーマがそう理解したという体だからか?
「切る」をどうとるかにもよるけど、上層部って清濁併せ飲む有能なタイプで
単純な悪人も無能もいない感じだからそんな短絡的とはとらえにくい
原作でも明示されてないけど、仮に修個人が特定されたら
本気で庇う腹積もりだったのではないかと
腹の底では「修やその周辺は嫌な思いするけどそれは我慢してね」程度の思惑で
ラグビーやってた唐沢さんのスタンドプレーで目論見くずれたが
ユーマがそう理解したという体だからか?
「切る」をどうとるかにもよるけど、上層部って清濁併せ飲む有能なタイプで
単純な悪人も無能もいない感じだからそんな短絡的とはとらえにくい
原作でも明示されてないけど、仮に修個人が特定されたら
本気で庇う腹積もりだったのではないかと
腹の底では「修やその周辺は嫌な思いするけどそれは我慢してね」程度の思惑で
ラグビーやってた唐沢さんのスタンドプレーで目論見くずれたが
339: :2015/07/05(日) 22:34:47.17 ID:
>>337
庇うつもりでいたのは同意
既に処分も済んだ隊員(しかも中学生)を庇わない組織なんて他の隊員にとっても最低だし
でもそれで修が潰れたらそれまでというくらいには突き放してもいたんじゃないかという印象
庇うつもりでいたのは同意
既に処分も済んだ隊員(しかも中学生)を庇わない組織なんて他の隊員にとっても最低だし
でもそれで修が潰れたらそれまでというくらいには突き放してもいたんじゃないかという印象
353: :2015/07/06(月) 00:23:13.79 ID:
>>346
優しいとか生温いというより、ここで修を「切る」という選択するかが疑問なんだ
あくまで俺がそう思うというだけなんだけど
「切る」というとクビとか戦闘員から外す等の重い処分を連想してしまう
それはそれでボーダーに悪評が立つと思うし、
玉狛とは確執がより酷くなり、しかも修では戦力的な減少は大してしない
そんな選択をするだろうかと
>>348
ばれないようにするし、ばれたらできる限り守る方向に行くかなと
修は学校ではヒーロー扱い、イルガー襲撃時の救助活動も込みで
市民の人気とりをできる材料はあるし
>>339がいうような守るけど最悪つぶれたら
しょうがない程度の考えではないかと捉えていた
その程度では「本気で庇う」にはならないというなら同意
優しいとか生温いというより、ここで修を「切る」という選択するかが疑問なんだ
あくまで俺がそう思うというだけなんだけど
「切る」というとクビとか戦闘員から外す等の重い処分を連想してしまう
それはそれでボーダーに悪評が立つと思うし、
玉狛とは確執がより酷くなり、しかも修では戦力的な減少は大してしない
そんな選択をするだろうかと
>>348
ばれないようにするし、ばれたらできる限り守る方向に行くかなと
修は学校ではヒーロー扱い、イルガー襲撃時の救助活動も込みで
市民の人気とりをできる材料はあるし
>>339がいうような守るけど最悪つぶれたら
しょうがない程度の考えではないかと捉えていた
その程度では「本気で庇う」にはならないというなら同意
341: :2015/07/05(日) 23:01:54.26 ID:
>>337
修にとってはクソ迷惑な話であることに代わりはないな
まああの場で話題に出さなくてもそのうちバレてた可能性はあるけど
修にとってはクソ迷惑な話であることに代わりはないな
まああの場で話題に出さなくてもそのうちバレてた可能性はあるけど
346: :2015/07/05(日) 23:52:49.92 ID:
>>337
むしろ何故、そこまで根付や城戸を優しいというか生温い人だと一生懸命思いたがるのかがわからない
今回の件については、原作でもアニメでも今日の100倍講座で遊真が言った通りの感想を持ったけどな
そもそも城戸は組織を守るために遊真を殺して父親の形見を奪いとろうとした奴だよ、美形でかっこいいから忘れがちだけどな
単純な善悪は問えないが、少なくとも生温い人間ではない
むしろ何故、そこまで根付や城戸を優しいというか生温い人だと一生懸命思いたがるのかがわからない
今回の件については、原作でもアニメでも今日の100倍講座で遊真が言った通りの感想を持ったけどな
そもそも城戸は組織を守るために遊真を殺して父親の形見を奪いとろうとした奴だよ、美形でかっこいいから忘れがちだけどな
単純な善悪は問えないが、少なくとも生温い人間ではない
354: :2015/07/06(月) 00:23:22.55 ID:
>>346
司令は遊真を殺すつもりはなかったと何度言われればわかるのか
取り上げたら死ぬけど司令はそんなこと知らんし
>>348
ベイルアウトないのがバレたのは修のせいだけど修がいなきゃ中学の生徒は死んでたんだよなあ
まあ、修自身も遊真が居なかったら死んでたしあの行動は必ずしも正しいとは言えないが間違いと一蹴もできないと思う
司令は遊真を殺すつもりはなかったと何度言われればわかるのか
取り上げたら死ぬけど司令はそんなこと知らんし
>>348
ベイルアウトないのがバレたのは修のせいだけど修がいなきゃ中学の生徒は死んでたんだよなあ
まあ、修自身も遊真が居なかったら死んでたしあの行動は必ずしも正しいとは言えないが間違いと一蹴もできないと思う
348: :2015/07/05(日) 23:54:51.36 ID:
>>337
でも、筋書き通りならC級拉致の戦犯として他のボーダー隊員から白い目で見られるし
マスコミがターゲットにしたらあっという間に修の中学校の生徒から個人情報は漏れるだろう
そこまで陥れておいて本気で庇うというのは解釈が好意的すぎじゃないかな
依願退職?を促して補償金渡して引っ越しさせるぐらいの用意はありそうだが
でも、筋書き通りならC級拉致の戦犯として他のボーダー隊員から白い目で見られるし
マスコミがターゲットにしたらあっという間に修の中学校の生徒から個人情報は漏れるだろう
そこまで陥れておいて本気で庇うというのは解釈が好意的すぎじゃないかな
依願退職?を促して補償金渡して引っ越しさせるぐらいの用意はありそうだが
コメント
コメント一覧 (10)
2巻ラストで「そのネイバーを始末して黒トリガーを回収しろ」って言ってるのに
こいつは何を言っているんだ
組織が個人に責任を擦り付けたとなると印象は悪いので表向きは庇う
ただ、この件のせいでボーダーを抜ける事になったらそれはやむなしで終わる
上層部の認識はこんなもんよ
修はマスコミに好き放題書かせないためのマッチポンプにおける餌でしかない
組織の身代わりとして切り捨てるつもり、というのは間違いではないよ
それが判らなければ、城戸さん達はたまたまオサムのことが槍玉に上げられたので、とにかく対処したという風にしか見えない。寧ろ、その件はもう終わってるから組織として再び問うコトはない、彼のしたことは学生を助ける為に行ったことだ、などと擁護してるように見える。
ここからオサムを処断する流れには無理があるから、積極的に切り捨てるつもりはなかったろうな。オサムが攫われたC級の親族から恨みを買ったり、マスコミなんかに色々調べられたりするかも知れないが。
その時の司令の認識からして
「黒トリ持ちのネイバー」を始末しろ
ってことで
「空閑の息子である(可能性の)遊真」からは黒トリを捕獲
になってる。
つまり
「ただのネイバー」なら殺そうとしたけど
「遊真」は殺そうとしてないってことでしょ。
そうだったらいいんだけどね。正確に経緯を書き出すと長くなるから乱暴に要約するけど、
迅が「ユーマをボーダーに入れる」って言ってんのに「ユーマを襲って黒トリガーを強奪」を指示してるんだぜ
仮にユーマを殺さずに黒トリガーの奪取に成功しても(黒トリ取り上げたら死ぬって知らないからそこは目をつむる)、ただで済むわけないじゃん?
ボーダー内部的に言っても支部の隊員を闇討ちしてトリガー強奪とか正義がないし、ユーマが生きてた方が揉める
だから太刀川が言った通り、「野良ネイバー」として始末する手筈だったはずだよ
ユーマが死んでしまえば、玉狛としても庇うべき存在がもうないわけだから(別に黒トリガーが欲しいわけじゃないし)それ以上は争えない
それは多分、解釈が逆なんでない?
本部から見て「野良ネイバー」としておくことで
「戦闘や奇襲を仕掛けても問題にならない」
「玉狛に何を言われる筋合いもない」
ってことになるし
「仕留める」っていうのは
風間さんが迅さんに対して「殺し切る」と表現したように
戦闘体に対してかかる言葉であって
目的は純粋に「黒トリガーの奪取」だけだったと思うよ。
迅さんが「ボーダーに入れる」と言ったのは
「玉狛に」なので
城戸さんとしては
本部の管理下に置いておきたかった訳だし
玉狛に「+黒トリガー」だと色々と都合が宜しくないので
「強奪」を指示されたのだと…
思います。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます