228: :2015/09/25(金) 00:20:00.21 ID:
>>224
遊真…
遊真…
232: :2015/09/25(金) 00:25:09.60 ID:
>>228
実際、遊真の台詞は平仮名と片仮名の割合が多いからな
名前呼ぶときもオサム、チカだし、下手するとまだ修、千佳が読めない可能性も…
こっちきて2ヶ月ぐらいか
実際、遊真の台詞は平仮名と片仮名の割合が多いからな
名前呼ぶときもオサム、チカだし、下手するとまだ修、千佳が読めない可能性も…
こっちきて2ヶ月ぐらいか
240: :2015/09/25(金) 00:33:59.61 ID:
ユーマは普通なら玄界で義務教育を受けていたはずの期間を
ほぼ全て近界での戦争のために費やしていたようなもんだからなぁ
ほぼ全て近界での戦争のために費やしていたようなもんだからなぁ
241: :2015/09/25(金) 00:47:34.94 ID:
>>240
有吾は独学でレプリカ先生造るとこまで行っちゃう人だから、学校教育とか軽視だったのかも知れないな
有吾は独学でレプリカ先生造るとこまで行っちゃう人だから、学校教育とか軽視だったのかも知れないな
459: :2015/09/25(金) 20:06:13.43 ID:
>>241
レプリカってユーゴが造ったんだっけ?
レプリカってユーゴが造ったんだっけ?
まだそこまでわからないはず。
250: :2015/09/25(金) 01:19:37.15 ID:
>>241
有吾のユーマの育て方を見ていると
なんか有吾自身も実は近界民なんじゃないかと思う時があるんだよな
生粋の玄界人だとしたら息子が生まれも育ちも近界であろうと
多少なりとも玄界の知識や教養なんかを教えるような気がしてさぁ
あるいは常人よりも感性がぶっ飛んでいたのかもしれんがw
有吾のユーマの育て方を見ていると
なんか有吾自身も実は近界民なんじゃないかと思う時があるんだよな
生粋の玄界人だとしたら息子が生まれも育ちも近界であろうと
多少なりとも玄界の知識や教養なんかを教えるような気がしてさぁ
あるいは常人よりも感性がぶっ飛んでいたのかもしれんがw
253: :2015/09/25(金) 01:34:32.38 ID:
>>250
むしろ近界で役に立たないであろう平仮名とか教えてること、俺が死んだら日本へ行け
この辺で故郷は地球っぽいと思うな
言語はヒュースが流暢だから微妙だが、遊真の妙に堅苦しい「もうしわけない」「ありがたきしあわせ」とかは有吾の教育だろう
むしろ近界で役に立たないであろう平仮名とか教えてること、俺が死んだら日本へ行け
この辺で故郷は地球っぽいと思うな
言語はヒュースが流暢だから微妙だが、遊真の妙に堅苦しい「もうしわけない」「ありがたきしあわせ」とかは有吾の教育だろう
256: :2015/09/25(金) 01:43:37.17 ID:
>>253
「おくゆかしい」とかな
会話には不自由しないが
親世代からだけ日本語教わって、生きた日本語を知らない帰国子女そのもののようだな
「おくゆかしい」とかな
会話には不自由しないが
親世代からだけ日本語教わって、生きた日本語を知らない帰国子女そのもののようだな
259: :2015/09/25(金) 01:49:38.89 ID:
>>253
玄界人で最も親しかった盟友の最上を頼れ
という意味合いにも聞こえちゃうんだよなぁ
というか万が一の時は玄界に行けと言うのなら
なおさら常識や教養を教える必要はあったんじゃないかね
実際に貨幣というか通貨の概念を知らなかったのは問題だったし
やられたらやり返していいを地で行くのはアカン世界なのに
玄界人で最も親しかった盟友の最上を頼れ
という意味合いにも聞こえちゃうんだよなぁ
というか万が一の時は玄界に行けと言うのなら
なおさら常識や教養を教える必要はあったんじゃないかね
実際に貨幣というか通貨の概念を知らなかったのは問題だったし
やられたらやり返していいを地で行くのはアカン世界なのに
コメント
コメント一覧 (12)
生きろー!
凄い恐ろしい理由だわ
もちろん想像の余地は十分あるわけだけど、本編でユーマの生まれが問題にされる段階はすでに過ぎてるわけだし、裏設定としてあっても意味ないし
「(ボーダー設立には不可欠だったであろう)友好的な近界民」だとはじめは思っていたのだが
3巻で親父の故郷だけど~と発言しているので有吾さん=玄界民なんだよね
母親が近界民なんだろうか遊真?
あと↑↑↑は絶対にいるはずなので誰なんだろうというのも合わせて気になる
学校で自己紹介していた時も黒板はひらがなだったが台詞は漢字だった。
あと、ユーマが漢字を読むことができると思われる決定的な場面は、
オサムvs緑川の時に掲示板の「三雲」の字を読んでいる。
ハンバーガーの包み紙を丸めて持ち帰ったのも、マナーじゃなくて敵地で痕跡を残さない為の習慣
なんてのもあったな。
ありがちだけど遊真が戦争孤児で名前も無く生きていくのに必死だったところを有吾さんが息子にして遊真って名付けたんだとしたらグッとくる。
戦争孤児とは少し違うかもしれんが、遊真と有吾よりも林藤さんと陽太郎のほうがそれっぽい気がする。
未だに親子関係名言されてないお子様(ボーダー正隊員並みにあちこち入ってるし知ってるし、あとちょっと偉そう)だし。
アニメでは親子って設定になってるっぽい。
ただまぁ、養子でも親子やしな。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます