792: :2015/11/01(日) 10:14:48.29 ID:
カバー裏のちびレプリカの項から有吾がレプリカの製作者なのは確定してる
あとは製作のタイミングが遊真瀕死以前なのか瀕死時なのか
レプリカって名前からして以前にはオリジナルの存在もあるんだろう
あとは製作のタイミングが遊真瀕死以前なのか瀕死時なのか
レプリカって名前からして以前にはオリジナルの存在もあるんだろう
793: :2015/11/01(日) 10:18:50.03 ID:
>>792
回想シーンで有吾・遊真・レプリカが連れ立って近界の国を放浪していた場面が出てんじゃん
回想シーンで有吾・遊真・レプリカが連れ立って近界の国を放浪していた場面が出てんじゃん
794: :2015/11/01(日) 10:21:27.80 ID:
>>793
連れ立ってるのがオリジナルで黒鳥組み込み後がレプリカかなぁなんて考えてた
連れ立ってるのがオリジナルで黒鳥組み込み後がレプリカかなぁなんて考えてた
795: :2015/11/01(日) 10:24:19.77 ID:
ユーマの黒鳥はレプリカに元々実装されてたトリガー説
796: :2015/11/01(日) 10:40:26.80 ID:
A, レプリカはただの補助マシーンである。印を使用できるのは単に高性能故の事。
B, いやいや、黒トリに関与してバージョンアップした特別な固体である。
C, ノンノン、レプリカ自体が黒トリである。ユーマは黒トリを同時に2つ装備していたのである。
個人的にはB派です
B, いやいや、黒トリに関与してバージョンアップした特別な固体である。
C, ノンノン、レプリカ自体が黒トリである。ユーマは黒トリを同時に2つ装備していたのである。
個人的にはB派です
672: :2015/10/31(土) 20:05:32.03 ID:
個人的には、印にしてもコピーにしても
レプリカがいないと出来ない説がそもそも驚きの発想なんだよなー
最初はごく自然にレプリカ"も"出来るとしか思ってなかったw
レプリカがいないと出来ない説がそもそも驚きの発想なんだよなー
最初はごく自然にレプリカ"も"出来るとしか思ってなかったw
675: :2015/10/31(土) 20:10:02.33 ID:
>>672
「コピー」の方はよくよく考えるとレプリカが作ってる描写があったからレプリカなしでのコピーはどうなんだろう?
って疑問からだろう。
読み直すと新発見が割とあるのがこの漫画の遅行性たるゆえん。
「コピー」の方はよくよく考えるとレプリカが作ってる描写があったからレプリカなしでのコピーはどうなんだろう?
って疑問からだろう。
読み直すと新発見が割とあるのがこの漫画の遅行性たるゆえん。
679: :2015/10/31(土) 20:18:10.80 ID:
>>672
遊真の黒鳥のデザイン自体がレプリカ先生込みだからな
レプリカ先生が炊飯器モードになると左手の羽がちゃんと消えるし
死にかけの遊真を助けるためには有吾の力だけでは足りなくてレプリカのオリジナルを組み込む必要があったんじゃないかな
レプリカは製作者自らの複製って意味だしね
遊真の黒鳥のデザイン自体がレプリカ先生込みだからな
レプリカ先生が炊飯器モードになると左手の羽がちゃんと消えるし
死にかけの遊真を助けるためには有吾の力だけでは足りなくてレプリカのオリジナルを組み込む必要があったんじゃないかな
レプリカは製作者自らの複製って意味だしね
コメント
コメント一覧
そりゃレプリカと一緒に蘇生させたとか印自体がレプリカを作ってるとかいくらでも勘ぐれるけど
レプリカ先生死亡説
ユーゴが黒トリ作る時に組み込んだからの「レプリカ」説
なので、エネドラッドみたいな感じで、トリオン兵に誰かの人格を投射した「レプリカ」なんじゃないかと思ったり。
この場合は母親か戦友か・・・母親の方が可能性は高いのかな。
黒鳥にどの程度まで作成者の意図組み込めるかは不明だけど
ムリだろと思いそうなところ、エネドラッドの例があるからなぁ…
死亡してた場合「それまでのデータどうした」ってことになるのでは…
レプリカが同時に起動することで、本来遊真一人のときの容量を超えてトリガー使えるから多重印・複合印も高速で発動できる。
んで解析に関してはレプリカの方が速いから、レプリカいたときはレプリカが解析してたんでしょ。
ユーゴ(炊飯器作ろー)
ユーゴ(そういや近界に米がないンゴ)
ユーゴ(…会話できるロボットに変更)
ユーゴ(ドラえもんみたいな付加価値欲しいよな。敵の能力の解析機能付けるか)
ユーマの黒トリに収納できるのはよくわからん
生きてる防忘録
実際に有吾は黒トリに変じても近界地図はボーダーに帰ったし
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます