969: :2015/11/08(日) 15:19:55.56 ID:
考察といったら、遊真が修のトリガーで戦った時に
すぐ戦闘体が構成されてたのが個人的にナゾ
戦闘体の構築にはトリオン量に応じた時間が必要、って設定じゃなかったっけ?
すぐ戦闘体が構成されてたのが個人的にナゾ
戦闘体の構築にはトリオン量に応じた時間が必要、って設定じゃなかったっけ?
972: :2015/11/08(日) 15:43:27.77 ID:
>>969
困ったときにはレプリカ先生がハッキングでなんとかしたと脳内補完しよう
大体なんとかなる
困ったときにはレプリカ先生がハッキングでなんとかしたと脳内補完しよう
大体なんとかなる
975: :2015/11/08(日) 16:05:14.02 ID:
>>972
近界のシステムなら瞬時にハッキング可能だけど
ボーダーのシステムは時間がかかるはず
近界のシステムなら瞬時にハッキング可能だけど
ボーダーのシステムは時間がかかるはず
973: :2015/11/08(日) 15:48:03.61 ID:
>>969
それって戦闘体が破壊された(破棄した)時に再生成する為の時間じゃなかった?
遊真は前日の戦闘後トリガーオフした状態だったと思われるからすぐに生成出来たんじゃない?
三輪もトリガーオフ直後に風刃で換装してたし
それって戦闘体が破壊された(破棄した)時に再生成する為の時間じゃなかった?
遊真は前日の戦闘後トリガーオフした状態だったと思われるからすぐに生成出来たんじゃない?
三輪もトリガーオフ直後に風刃で換装してたし
975: :2015/11/08(日) 16:05:14.02 ID:
>>973
トリガーホルダー内の戦闘体と本体を入れ替える仕組みなので
修のトリガーホルダー内には修の戦闘体しかなかったはず
しかも、直前の戦闘でそれも破壊されてるので
戦闘体の元になるトリオンすら無い状態だったと思う
トリガーホルダー内の戦闘体と本体を入れ替える仕組みなので
修のトリガーホルダー内には修の戦闘体しかなかったはず
しかも、直前の戦闘でそれも破壊されてるので
戦闘体の元になるトリオンすら無い状態だったと思う
980: :2015/11/08(日) 16:16:09.52 ID:
>>975
>>トリガーホルダー内の戦闘体と本体を入れ替える仕組みなので
そんな設定はないと思う・・・
生身はトリガーに格納されてるって説明はされてるけど
戦闘体はトリガーを使った人が生成するものでトリガー共通じゃないと思うよ
>>トリガーホルダー内の戦闘体と本体を入れ替える仕組みなので
そんな設定はないと思う・・・
生身はトリガーに格納されてるって説明はされてるけど
戦闘体はトリガーを使った人が生成するものでトリガー共通じゃないと思うよ
974: :2015/11/08(日) 15:52:57.36 ID:
トリガーホルダーに入ってる本来のトリオン体を普通は使うからあの状況だとトリオン体壊れたばっかりで変身は普通できないんじゃない
俺は遊真の自前のトリオン体を無理矢理トリガーホルダーに紐付させたと解釈してる
俺は遊真の自前のトリオン体を無理矢理トリガーホルダーに紐付させたと解釈してる
979: :2015/11/08(日) 16:14:49.73 ID:
>>974
遊真のトリガー起動時に
「起動者実態スキャン」「戦闘体生成」というアナウンスが入ってるから
紐付け直しという感じではなさそう。
ひょっとして、戦闘体の構築には起動者自身のトリオンを使うのかな
再構築に時間がかかるってのは、
使用者のトリオン回復に時間がかかるから、とか
遊真のトリガー起動時に
「起動者実態スキャン」「戦闘体生成」というアナウンスが入ってるから
紐付け直しという感じではなさそう。
ひょっとして、戦闘体の構築には起動者自身のトリオンを使うのかな
再構築に時間がかかるってのは、
使用者のトリオン回復に時間がかかるから、とか
コメント
コメント一覧 (21)
ただ、それは明らかに描写上おかしいので
(ユーマ以外にも三輪の風刃持ち替えとか)
戦闘体そのものはトリガーとは紐付けられていないと思う。
おそらくはトリオン器官の中にトリオン体が生成されるんだと思うが。
それであればユーマが旧ボーダー隊服で出てきたのも説明が付く。
雷蔵が出てきたからもしかしたら「エンジニア制服」の可能性もあるのか?
だとするとユーゴの本業はエンジニアだったって事になるし、レプリカ先生を「作った」ってのもしっくりくる。
トリガーに戦闘体のトリオンをストックしておく設定なら、下位のチームにトリガー持たせるくらいならA級の戦闘体のストックにしとけって話になる
戦闘体がトリガーに格納されてるってのは、必要量のトリオンを注入した時点で戦闘体がトリガーに生成されるってこと
戦闘体の再構築に時間がかかるってのは戦闘体で消費した使用者のトリオンの回復に時間がかかるってこと
これ以外にあんの?
俺はトリオン器官にトリオン体生成部というのがあってそれに蓄積されたトリオンからトリオン体を生成し、一度破棄されるとそこに再びトリオンが貯まりはじめ満杯になるまで次のトリオン体が作れないとかそういう風に考えてるんだが描写と矛盾がないっていう点以外の根拠はほとんどないんだよな
基本的に異議はないけど「戦闘体の再構築に時間がかかるってのは戦闘体で消費した使用者のトリオンの回復に時間がかかるってこと」はどうだろう?
換装→無傷でベイルアウトでもトリオン体の再構築にかかる時間は同じな気もする。というかトリオン回復に時間がかかるから再構築に時間がかかるならトリオンが有り余ってる千佳とかは連続して換装できてもいいはずなんだよね。トリオンMAX状態じゃないと換装できないわけじゃないのはイルガー発遭遇時の修が証明してるし
戦闘体で消費っていうのが「戦闘体作成」で消費っていうことでも千佳のトリオンなら十分連戦可能だと思うんだよね。身体能力も防御力も一定のトリオン体の生成にかかるトリオン消費にそこまで個人差出るのも不自然だし。
修は短期間で再出撃できて千佳は時間かかるらしいけどその違いは「コスト」でトリオン量の違いに由来するってQAで出てた。つまり大量のトリオンを流す分伝達系をしっかり作らなきゃいけないとかの理由だと思うんだけど。コストがそのまま消費トリオンを指すならトリオン豊富な人間にはなんの問題にもならないし。
もしくは注入出来るトリオンは固定値であとは時間で調節とかいう仕様ならわかるけど、そうする理由もわからんしね。千佳テロイドや千佳ビスを考えるにトリガーに一度に流し込めるトリオンの上限って結構高めに設定されてるっぽいし
そこに関しては推測の域は出ないけど、戦闘体生成で消費するトリオンの量とトリガーに使えるトリオン量は全快時における割合で設定されているというのはどうだろう?
身体能力一緒なのにトリオン量多い人の方がコスト大きい理由に関しては、やっぱり単位時間当たりにトリガーに注ぎ込めるトリオン量の違いなんじゃないかな?
修が込めるトリオンと千佳が込めるトリオンの量にかなりの差がある以上、同じ速度で攻撃するには戦闘体の機能に差があるってことしか説明つかない。
トリオン量様々な隊員がトリガーを使う以上、割合で設定するのが規格化する上では一番楽そうだし。
んで、割合で決まってるならトリオン全消費後のチカと修のトリオン量による戦闘体再構築までの時間の説明もつくし、風間隊の『カメレオンの消費トリオンを減らすための機構』で戦闘体自体のコストが高いというのにも説明がつくと思うんだよな。
仮に戦闘体生成に使うトリオン量を40%とすると、0%から回復する必要のある絶対量は修の方が千佳より少ないから修の方が早く再構築できるってこと。(これに関してはトリオンの単位時間当たりの回復が割合ではなく固定値だという前提が必要だが)
んで風間隊の特殊機構つきの戦闘体作るのはコスト高いってのは50%必要ってこと。
矛盾してなくね?
その仮定なら特に問題はないと思う(消費割合多い気もするけど単なる数字だしね)けど個人的には固定値+αがコスト説で行きたい
修の1割と千佳の1割って正直凄い差になると思うんだよね、それだけの量使用トリオンに違いがあるなら伝達系の強化しても正直あり余ると思う。それで修との違いは出力だけっていうのはちょっと納得しきれない。エンジニアさんなら何か付け足してくれるはずと夢見たい
千佳と臨時接続したとき2回でトリガーは壊れたけど、逆に言うなら2回は耐えた。さらに言うなら修はその後も普通に行動しているので過剰供給があっても修のトリオン伝達神経とかには問題ないことになる。まぁ、何発いけたかは正直わからんけど
でも修の4割で作ったトリオン体の伝達神経と千佳の4割で作った神経にトリオン格差分の強度差があるなら1発で吹っ飛んでておかしくないと思う
修の伝達神経より千佳の伝達神経の方が丁寧に作らないといけないから時間がかかって、その丁寧さが+α分。風間隊ならカメレオンが+α分かな
で固定値がトリガー起動できる最低ラインとか、そんな感じかな。割合性だと世の中にきっといる修以上のトリオン弱者もとりあえずトリガー起動出来ることになるし。別にそうでも不都合はないんだけど、何となくトリオン量によっては起動も出来ない人も居るよねって思ってるので
まぁどっちも仮定なのであとはただの好みになってしまうけど、こんなイメージです
ブラックトリガーがボーダーのトリガーとしくみが同じ、って明言されないかぎり、三輪の件はまだおかしいとは称せないと思う
不意に黒鳥渡された時に戦闘体が無いから使えないとか不便な状態になるよ
A:トリガーホルダー内の、トリオン体が入っていたスペースに、入れ替わりで格納されています。
とあるから、トリガーホルダー内にトリオン体を入れておくスペースがあることは間違いないと思う。
・トリオン体の生成速度の違い→トリオン体に使用するトリオン量が割合で決まっている
・他人がトリガーを使える→トリオン体に必要な割合だけトリオンが残っていれば、トリオン体そのものは即時に生成できる
・トリガーホルダー内のトリオン体スペース→予めトリオン体を生成して格納しておくことでトリオン体に必要な分のトリオンをトリオン器官で再充填が可能となるようにしている→戦闘時に使用できるトリオン量の増加
トリオン体保存スペースはそんなにホイホイ拡張してる資金もトリガーも足りんわ、って話にすれば、何とか筋は通るかも?
再構築=少ないトリオンで構築可能。登録したトリガーなども使える。
初構築=トリオン消費が多め。情報登録がないため、毎回スキャンが必要になったりオプショントリガー使えないなどのデメリットも。
とか。あくまで「再」構築しか明言されてないからあれだけど。
トリガーホルダに入ってる装置はトリオン体武装の本体じゃなくて触媒みたいなものなのかも
まさにトリガー(引金)
ホルダー内のトリオンが云々って話ならさ、何も使用者本人が回復しなくたって別の人が体内生成したトリオン注入すればいいじゃん?
エネドラッドできるんならボーダーにはトリオン移し換える技術ある訳でしょ。
すると戦闘力低い奴は出撃して無駄にトリオン消費するんでなく強い奴が連続して出撃できるようトリオン電池になれって暴言もできてしまうから、「本人のトリオン由来で出撃」でないと元々の設定から色々おかしいことになるのでは。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます