975:
:2016/04/27(水) 13:09:17.44 ID:
>>970
本人は毎回毎回頑張って影浦使用の鞭のようにしなるスコーピオンとか遊真が影浦から学習した鞭のようにしなるスコーピオンとか書いてるんだろうなw
967:
:2016/04/27(水) 12:13:49.51 ID:
ムチ状のスコーピオン → ムチスコ
これはこれでいじゃん
973:
:2016/04/27(水) 13:01:00.26 ID:
好きに呼べば良いと思うよ、そのうち作者から公式呼びが出るんじゃない
974:
:2016/04/27(水) 13:02:12.73 ID:
そう怒るなよ悪かったよ言いすぎた
でもカゲーピオンとユマーピオンは個人的にきらい
978:
:2016/04/27(水) 13:24:03.14 ID:
よーし俺も今度からカゲーピオンユマーピオン言っちゃうぞ言っちゃうぞ
979:
:2016/04/27(水) 13:29:11.05 ID:
じゃあ、那須さんがウェン・ソーに使った、螺旋形状のバイパーについて略称決めようぜ!
986:
:2016/04/27(水) 13:51:30.49 ID:
>>979
「那須玲がウェン・ソーに使用した、床面を渦状に這って敵の下方に収束した後、多重螺旋を描いて上方の敵に向かっていく弾道をもつバイパー」って言わないと怒られるよ
982:
:2016/04/27(水) 13:35:56.24 ID:
ギガドリルブレイクで
991:
:2016/04/27(水) 14:00:47.24 ID:
ホッパー踏ませにも名前付きそうだな
992:
:2016/04/27(水) 14:03:54.42 ID:
「タマコマスイッチ」
993:
:2016/04/27(水) 14:05:33.15 ID:
>>992
きらいじゃない
994:
:2016/04/27(水) 14:11:03.37 ID:
それはホッパーからスパイダーに吹っ飛ばしてその後と
3ページくらいつかってやって欲しいと前から思ってる
998:
:2016/04/27(水) 14:16:06.58 ID:
>>994
それ、オチは千佳の鉛弾アイビスだよな?
996:
:2016/04/27(水) 14:13:24.10 ID:
グラホで相手を強制的にピンボール状態にする
相手は酔う
コメント
コメント一覧 (200)
設置されてた装置壊したバイパー全部じゃなく、さすがに直前に壊した分だけだと思う
那須さんがいつバイパー放ったかは定かではないけど多分きくっちーの助言聞いた後に撃ってるんじゃないかな?装置に着弾したタイミング的に
後言い方悪かったので訂正しておくけど破壊したやつそのまま使ったんじゃなくて装置の数以上のバイパー撃っておいて直撃しなかった余分を下に向かわせたんだと思う。要は修に使ったトマホークと同じ感じのね
お前の脳内使い分けなんか知ったことか
会話がしたければ、相手に誤解の無いように言葉を選んで使え
コミュ症には言ってもわからんだろうが、一応伝えておく
なるほど。それでも位置を合わせるのは難しいかと一瞬思ったけれど、
熊に向かっていたわけだから、くまの位置に合わせたら確かにできそうだ。
ハウンドストーム派は公式にそう呼べって言ってるの?
否定派は個人的に愛称でそう呼ぶのもダメナノ?
ちょっと頑固すぎない?
故意に荒らしてるの?それともガチ基地なの?
見た感じハウンドストーム(許容)派は通じればそれでいいから目くじら立てるほどじゃない、って程度でそう呼ばなきゃならないとは言っていないな。
他の人がそういう表現使うのを一々訂正して話の流れをぶった切る空気の読めないやつは糞、みたいな感じの過激派は多少いるイメージはある。
後は、比喩表現として有用派もいるな。これも別に他人の表現にまでは言及していない。
否定派は愛称でもそう呼ぶのは間違ってるからダメって言ってると思う。
「一人」ハウンドストームは許される派はどちらに分類されるのかは、私には分からない。
こんなところかな。
否定派ー
ツィッターとか一人言やブログなら自由でいいと思うよ、友達と話すときももちろん。まとめサイトとかでも感想一言投下するぐらいなら問題も少ないかもね、誤解を招かないために訂正はされるかもだけど
でも議論や考察してるときに共通認識とれてない表現使うのはどうかと思う。実際に微妙に勘違いしてる人とかいるわけだし。なのに頑なに直そうとせず発言する場所を選ぶ気もないならそっちのが頑固かなぁと
那須熊嵐って呼び方に元ネタなんてあるの?
知らんかった
千佳レベルになったらもはやストームじゃなくてハリケーンくらいになるんじゃないかな
けど、どう呼ぶかは個人の自由で好きにさせろ派からしたら、誰かが千佳のフルアタックハウンドについてハウンドストームって呼んでたなら許容しなきゃならんのよね
俺だって千佳ならサイクロンなりタイフーンなりが相応しいことになりそうだとは思うけどさー
好きにさせろ派の人の前にそう言う人が表れたら実にめんどくさいやり取りが発生すること請け合い
好きにしたらいい派はその表現でちゃんと意図したものが伝わるのであれば、
議論の中心ではなければわざわざ話の腰を折る必要はないって考えていると思うよ。
ただ、※110は「相応しい」かどうかが中心に来ているから、相応しいかどうかという点で、ハリケーンだ、いやタイフーンだ、いやいやストームだってのはまさに議論すべきポイントなので、
好きにしろ派だってそれぞれ論拠を挙げて思う存分議論してそれを楽しむだろうと思うよ。
が極端だしちと間違ってるけど許容派の前では罷り通ってもおかしくないって事か
アステロイドストーム
バイパーストーム
ハウンドストーム
メテオラストーム
フルアタックの場合はサイクロンにしよう
個人的に使うのなら勝手だもんな
で、話がややこしくなるから、やめて欲しいって言ってる人もいる
基本的に話はここまでだ
強制力なんてないんだし、後はもう、使う人の気持ち次第だ
許容派って基本的に、何を言ってるか分かることを前提にしているっぽいから、
通じるならいいと思うよ。
ただ、修のフルアタックハウンドは「連携」でもないし「高威力」でもないし「多角的」でもないからかすってすらいないから、通じると思う根拠はよく分からないし、
虎太郎を跳ね上げたグラスホッパーも作中のピンボールと違って一回しか跳ねさせてないから、通じると思う根拠は分からないな。そのあたりを納得の行く説明してくれるなら、私なんかはぜんぜん構わない。
実は「ハウンドストーム」の説明に「高威力」っていう表現はなされてないんだよね。「撃破力が高い」とはいわれてるけど撃破力=高威力ではないし
つまりニノのフルアタックハウンドも「連携」でも「多角的」でもないのに何で通じると思うの?ってなる
じゃあ二宮のフルアタックハウンドがハウンドストームで通じると思う根拠は何だよ。ハウンドストームが実際はどんな物か解ってないのに勝手にそう呼んで、何で伝わると思うんだ
俺が出したのは極端だしちと間違ってるけど似たようなもんだ
意識的にハウンドストームと言っている人がいる
それらのハウンドストームを見て間違えて覚えた人もいる
ハウンドストームと認識している人が、フルアタックハウンドという表現を見ても
文脈的にハウンドストームのことだなと流す みたいな感じじゃないでしょうか
本家ハウンドストームより、二宮のフルアタックハウンドの方が
話題になる回数多そうだしね
基本的には、「二宮のハウンドストーム」と言ったときに、カゲ・ユーマ相手に放ったフルアタックハウンド以外のものを連想できるだろうかってのもポイントじゃないかな。
あれ以外に想定可能なものがない+それを想定する場合に間宮隊の連携攻撃との共通点はなにか、という点からトリオン量に基づく手数ないし威力という共通項を抽出できると考えるから通じると考えるわけだ。
「山のように高い」って言ったときに「いや、山は必ずしも高いとは限らないし、人が想像する山はみんな違うのだから、それによって得られるイメージはバラバラだから不適切だ」というのって変じゃん?
この場合も、共通認識の範囲内で合理的な推論として読み解けるかどうか、が重要で、確かに「そもそもの「ハウンドストーム」が重視してるのが「火力」か「命中率」かそれともまったく別の「何か」かは作中で描写されるか作者の明言があるまでは不明」なんだけれども、
「間宮隊の3人が同時にフルアタックハウンドをするときの名前の攻撃技」という共通認識から合理的に導ける範囲内だと思いますよ。
ところで、
※100は※99とは違って「一人ハウンドストーム」もダメって考えですかね?
エバとエヴァなんて、別にどっちでも良いんだけど。エバだと伝わりにくい気はする。
当事者同士で伝わってるのなら、周りがどうこう言うことじゃない。
話の内容以前に馬鹿だよ
修はストームじゃなくて、そよ風なので、ハウンドストームじゃダメです。
君が当事者なら相手に言えば良いよ。
でも他の会話に対して、それはハウンドストームじゃない!って言う必要ないよね?会話が続いてるってことはお互い理解出来てるんでしょ。
じゃあ周りから口を出すことじゃないじゃん。
もちろん!で、修のハウンドストームって、どの場面を言ってるの?
当事者でもないあなたに説明する必要なくね?
それともあんたが納得出来なければ許さんとか言う感じなの?
そりゃあんた、話に参画したいなぁって思ったけど、ちょっとよく分からないときは、質問してその場での共通理解を聞くのは定跡じゃないか。
当人同士でその部分に争いがないなら、話の中心はそこじゃないわけで、理解さえできれば納得する必要はないわけで、ただ教えてよってのは別に問題ないじゃろ。
フォローしてもらっといてごめんやけど、私は※133との会話には入りたくないで。なんかつまらなさそうやし。
「間宮隊の連携攻撃との共通点」の認識が共通してない(勝手に高威力を入れる人がいたりね)のに勝手に「ここが共通項」って決めてるところが問題。実際に米欄内でも認識は共通していないよ
ちなみに揚げ足とりっぽいけど「山」は意味の中に「平地より著しく高く盛り上がった」というものを持ってるので「山は高いもの」という共通認識でいいと思うよ。でもハウンドストームの共通認識であるべき公式の項目「多人数・連携・多方向・高撃破力」のどれも作中の二宮のフルアタックハウンドは押さえてないよね?威力=撃破力ではないし二宮のフルアタハウンドは「相手を動かすためのもの」だし
あと一人ハウンドストームはハウンドストームと明確に区別されてると思う(「一人」ってつけてるところが本家は複数であることがポイントだと意識してる感がありとてもいいと思う)のでむしろ推奨派。実は米58でもあるのでそこに書いてるのとかでも全然問題ない
ちなみに全く持って蛇足だけどブリタニカ辞典では山は「610m以上」と定義されていて、それを取り扱った映画「ウェールズの山」というのがある端的にいうと「丘を登って山から下りてきたイングランド人」
おすすめ
修でもハウンドストームって呼んでも構わないんだろ
ってコメントにそもそも面白さなんか無いのはわかるだろうに・・・
ごめん。面白くなるかなーって思ったの。0.1%でも可能性があればそこに賭けるべきやん。
許容出来る奴だけ関われば良い
ワールドトリガーって誰でも気軽に読める週刊少年誌で連載されてる漫画の割りに多様な考え方絶体認めない、ネイバーブッコロ派を地で行く様な原理主義派が多くてびっくりする。
「二宮の使うフルハウンドアタックの呼び方」だけに限った話じゃないけど、迅の予知とか、キャラの遠征選抜ネタ記事でも原理主義者が頑固に「そんな考え方は認めない」・「理解できてない人達がなんで読んでるんだ」って言い続けてるのに遭遇して
アニメから見始めた派から見てると、新規参入読者が絶体に入り込めない様に完全登録制の配信漫画にしてれば良かったのに、と思う事が多々在るわ。
読まなきゃ(ハマらなきゃ)良かったなってたまに思う。
だったら今すぐ読むの辞めろって還って来るけどさ。
"普通なら3人がかりでやっと出来るものだが一人でハウンドストームをやってのけた"という意味での一人なのか
"厳密にはハウンドストームではないがそれ程の規模を一人でやった"という比喩的なハウンドストームなのかなんて他人にはわからんやん
言った本人が解ってようが前者であると見ている人があたかも「間宮隊の"それ"だけでなく誰でも同等の規模さえ出来ればハウンドストームと呼称される」と誤認する可能性があるから辞めて欲しいって話なんだよな
それでも使うっていうなら知らないけどそういう使い方する度に他の人に指摘され続けるのは覚悟しようね?
そんな低い確率持ち出してきたら、修はともかく千佳のフルアタックハウンドならハウンドストーム呼びしてる奴が世の中にはおるかもな
共通認識の話だからねー、ちょっと見逃して欲しい。
だってそこらへんまで行くと修のフルアタハウンドもハウンドストームでよくね?っぽい話になるし
ちなみに琵琶湖は法律上は「湖」じゃなくて一級河川なんだよ、ややこしいね
そこまで色々あったんならお前自身の問題やろ
「実際に米欄内でも認識は共通していないよ」って言うけれど、自分の見ている限りでは、
基本的には「ハウンドストームの厳密な定義には合わない」という話はあるけれど、
二宮のフルアタックハウンドと間宮隊のハウンドストームの共通項(フルアタックでハウンドを使っていることは当然なのでそれ以外)の部分でトリオン量、ないしそれによる火力以外の解釈って見たことない気がしますが?
あと、「相手を動かすためのハウンド」はフルアタックではなく片手で撃ってますよ。それはたぶん読み間違いです。
ちなみに、これこそ揚げ足取りになると思うけれど、砂場で土を盛り上げても「山」と表現するし、
国土地理院の地図記載の山でも標高5メートル程度のものがあるわけで、
必ずしも高いものとは確定しないと思う。
定義と合わない系の話はどちらかと、こういうことを言ってるという印象を受けています。
「一人」ハウンドストームの場合でも結局「多方向・高撃破力」の部分を満たすわけじゃないと思うんですが、推奨派だとするとちょっと変な感じがします。そのあたりはどう考えていますか?
まあ、千佳ちゃんのフルアタックハウンドが作中で描写されれば、ハウンドストームと呼ばれることになるかもしれない。
誤解なく伝わってる「かも」しれない
会話するのに一々そんなこと考えてるの?
貴方みたいにコメントする人間性に問題が在るって勝手に決めつけて、「そこまで言い合う必要無いんじゃない」って言っただけで、安価つけて集中的叩く事が有るんだよ。
たった1回コメントしただけなのに、まさに貴方みたいな返し方されたよ。
ネイバーブッコロ派の私としては、絶対の対を体にするのが許せません!
そもそも、普通の友達と話してたらそんな原理主義者とは遭遇しないと思うんです。
ネット上の付き合いに何求めてんの?
つまりそう言うことだよな?
ワールドトリガーのサイトはそう言う所スゴいよね
頭のおかしい奴はどこにでもいる
そんな奴をいちいち気にしてコメントできるか!
ワートリ関係なくネットなんてそんなもんだぞ
ワートリのせいにするな
ネットがそう言うものなの
どんだけ日頃から言葉尻に対して鬱憤溜まってたのよ
半分くらいはお互いの意見の相違点を導き出して、それぞれの意見の妥当性を検討する議論になってると思うけれど、
もう半分くらいは宗教対立だからね、シカタナイネ。
そもそも無理に共通項を探してる時点でおかしくない?上でも言ったように二宮のフルアタックハウンドは「多方向・連携・高撃破力」を満たしておらず逆に二宮の持つ「高火力」がハウンドストームに必要な要素と確定されていないのに勝手に共通してると解釈すること自体がそもそも変。つまりこの2つに共通点はないので二宮のはハウンドストームではないっていう主張になります
で、ハウンドストームを「連携」でとるか「火力」でとるかで既に米欄割れてます。余所の米欄(修のスパイダーに対する菊地原コーチの見解は?)も割れてます。私は「説明で火力について言及されてる点はないので重要要素ではない派」
そもそも勝手に火力が定義にされてるのがわからない
山は辞書の意味的な定義が共通認識であるべきと考えたので。ハウンドストームの共通認識が作中で明言されたもののみであるべきと考えたようにね。でなければ修のフルアタックハウンドもハウンドストームでいいのでは?
あと「相手を動かすためのハウンド」は二宮さんが使うハウンド全般を表したものだと読み取ってます。二宮さん決めるときは全部アステロイドだし。単に解釈の違い
「一人」ハウンドストームについては妥協点として妥当かなと思ったので。ややこしい論争が起きるのわかってて尚ハウンドストームって言いたいならまぁお互いある程度の妥協でスルーすべきかなと。もちろんハウンドストームは間宮隊の技なので使用しないのが最善だと(自分は)考えているし、(自分は)一人ハウンドストームという表現は使わないけど、区別しようとしてくれてるならそれでいいや、ぐらいです
何か面倒になって来たので多分そろそろ抜けるけど言いたいのは「作中でハウンドストームは披露されておらず、火力に関する言及が何一つないにも関わらずなんで火力を共通項にして考えてるの?」ってことね
久々に文字数カウンター使ったわー
けっこう呑気してたハイレインも
トリオンキューブが実際巨大に見えるほどの破壊圧力にはビビった!
そのふたつのトリオンキューブの間に生じる真空状態の
圧倒的破壊空間はまさに歯車的砂嵐の小宇宙!
ベイルアウトは確かに多少細かいとは思うけど人名は大事にしようよー
作者が一生懸命考えた名前だよー。特に下の名前は「その名前をつけた親の気持ち」まで考えてるんだよ、大事にしよう?
あと若林はネタかどうかすんごく判断しづらい
なるほどね。名前を間違えられるのは別にって感じだったけど、人によってはあまり良い気分じゃないのか。
OK、分かった。置きハウンドしながら動いたら、多角的になるじゃんって思ったけど、面倒な反論が来そうだから、終わりにします。
そろそろ抜けるとのことなので、こちらも余り字数を使わないように……と言いつつ長くなる気がしますが(^^;)
「2つに共通点はないので二宮のはハウンドストームではないっていう主張」と言うのは「ハウンドストームと言う言葉を使うのが正しいかどうか」という着眼点からきているものだと考えますが、
※78に始まるこの話は「比喩として意図が伝わるかどうか」という観点とは目線が違うと思います。
「山は辞書の意味的な定義が共通認識であるべきと考えた」のならば、ブリタニカ百科事典よりも国語辞書に依拠したほうがいいと思います。百科事典は学術的な一般的ではない用法で言葉を定義する場合がありますので。
たとえば大辞泉では「陸地の表面が周辺の土地よりも高く盛り上がった所」が一番目にきており、「どれくらい高いか」は言葉として共通認識にできないと思います。
二宮のフルアタックハウンドは上空から面で落とすような活用をしているので、誘導半径を見切って動くと言うことはできないタイプの攻撃だと思います。
実際に「相手を動かすハウンド」になっているのは寄せてきてからのハウンドではないかと考えます。
「区別しようとしてくれてるならそれでいいや」というのはなるほど納得です。
もはやコメ欄がハウンドストームな模様
全然連携してないし、多方向からの攻撃でもないので、ハウンドストームじゃないと思いまーす
置きハウンドにフルアタックはあるのだろうか?と言う新たな疑問が
置きフルアタックハウンド?
誰かがネタと分かるように突込みを入れて、突っ込んでくれてありがとう、くらいまで完結させてくれてないと、
判別に困るところはあるかな。
タイマーにワンチャンあると思う。
若林ってSGGK若林源三?
それがキャプ翼の登場人物なら、その通りだよ。詳しくないと言ったとおり、フルネームは分からない。
たぶん誰かが間違えたところに突込みが入ってネタ化したんだと思う。
キャプ翼の方はGKだということしかわからんから反応に困るんだよね
那須熊嵐も元ネタがわからんから困るんだよね
もう全部エターナルフォースブリザードって呼びたい
私も相手が死ぬことしか分からないけれど、実際ウェンを撃破しているから大体合ってる感じはあるな。
特にこだわらなければ「螺旋バイパー」でも良いと思う。
語呂を意識するならちょっとわかりにくくなるけど「螺旋弾」とか。
気にしない、むしろ議論したい人はハウンドストーム
これでいいっしょ
個人が呼ぶ分には問題なかろう。ハウンドストームみたく
作品内に出てる別の技名で呼んでる訳でもないし
ぺイルアウトとか使ってて恥かくのはその人なんだし
問題は間違ってることに対して鬼の首でもとったかのように、がなりたてる人でしょ
がなりたてる理由も「そのまちがいはもう○度見た、お前ら学習するか○ね」みたいな感じだったりするし……
名無しだからって同じ人じゃないし、ちょっとの間違いで攻撃姿勢とるから険悪になるんよ
どうしてもっていうなら公式か自前のワールドトリガー定義一覧サイトのURLもはったほうがいいし、
載ってない、わからないなら質問まとめて作者に聞いた方がいいよ、門戸開いてんだし
さすがに「ぺイルアウトでもいいですか」とは聞きにくいかもだけど。
ユーマも使ってたわけだし
追尾して(ハウンド)荒らす(ストーム)
それがハウンドストーム馬鹿ども
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます