81: :2016/07/13(水) 09:23:58.51 ID:
旋空の人気ぶりにくらべて幻踊の不遇っぷりときたら…
まあブレードがくねくねするだけでしかもスコピと違って限定されてるっぽい(暫定作中描写)
ぶっちゃけよねやんみたいに槍とかリーチないとほとんど幻踊のくねくね活かせないと思う
まあブレードがくねくねするだけでしかもスコピと違って限定されてるっぽい(暫定作中描写)
ぶっちゃけよねやんみたいに槍とかリーチないとほとんど幻踊のくねくね活かせないと思う
89: :2016/07/13(水) 10:05:29.71 ID:
>>81
鍔迫り合いした時にめっちゃ強そうだけどな
相手のブレードを抑えつつ顔面突き刺したり
指や腕を突き刺したり
鍔迫り合いした時にめっちゃ強そうだけどな
相手のブレードを抑えつつ顔面突き刺したり
指や腕を突き刺したり
91: :2016/07/13(水) 10:08:10.13 ID:
>>89
正直要所で使われるとどうしようもないよな
初見ならまずダメージ入るレベルだし
正直要所で使われるとどうしようもないよな
初見ならまずダメージ入るレベルだし
92: :2016/07/13(水) 10:08:33.78 ID:
>>89
結局スコーピオン使う方に流れるんだろう
あっちは変形させるのに枠取らないし
結局スコーピオン使う方に流れるんだろう
あっちは変形させるのに枠取らないし
99: :2016/07/13(水) 10:44:41.19 ID:
>>82
米屋が愛用してるから逆かもしれない
米屋が愛用してるから逆かもしれない
83: :2016/07/13(水) 09:44:14.02 ID:
三輪ととりまるだけだっけ、旋空入れてないの
この二人もARだしなあ
純ATで接近戦に全てをかける弧月使いも欲しかった気が
この二人もARだしなあ
純ATで接近戦に全てをかける弧月使いも欲しかった気が
88: :2016/07/13(水) 10:03:49.54 ID:
中近距離限定暫定強さランキング
SSS+ ヴィザ
SSS 迅(風刃) ハイレイン エネドラ
SS+ ミラ ユーマ(黒トリガー)
+++++++++++++++++【 黒トリガーの壁 】++++++++++++++++++
SS ランバネイン
S+ ガトリン 忍田 烏丸(ガイスト)
S 太刀川 迅(スコーピオン) ヒュース
S- 二宮 小南(双月) レイジ(ノーマル)
A+ 風間 影浦 小南(ノーマル) コスケロ
A ユーマ(スコーピオン) 村上 ラタリコフ
A- 三輪 出水 嵐山 生駒
B+ 木虎 米屋 緑川 香取 ウェン
B 荒船(孤月) 時枝 歌川 菊地原 犬飼 辻 ラービット アイドラ(ヨミ)
B- 那須 北添 柿崎 黒江
C 諏訪 イルガー
C- 堤 熊谷 染屋
D+ 来馬 笹森 若村 小荒井 奥寺
D 三浦 巴
D- 唯我 茶野 甲田
E 修 アイドラ(単体)モールモッド
E- バスムター ドグ(角付き)
F ドグ
SSS+ ヴィザ
SSS 迅(風刃) ハイレイン エネドラ
SS+ ミラ ユーマ(黒トリガー)
+++++++++++++++++【 黒トリガーの壁 】++++++++++++++++++
SS ランバネイン
S+ ガトリン 忍田 烏丸(ガイスト)
S 太刀川 迅(スコーピオン) ヒュース
S- 二宮 小南(双月) レイジ(ノーマル)
A+ 風間 影浦 小南(ノーマル) コスケロ
A ユーマ(スコーピオン) 村上 ラタリコフ
A- 三輪 出水 嵐山 生駒
B+ 木虎 米屋 緑川 香取 ウェン
B 荒船(孤月) 時枝 歌川 菊地原 犬飼 辻 ラービット アイドラ(ヨミ)
B- 那須 北添 柿崎 黒江
C 諏訪 イルガー
C- 堤 熊谷 染屋
D+ 来馬 笹森 若村 小荒井 奥寺
D 三浦 巴
D- 唯我 茶野 甲田
E 修 アイドラ(単体)モールモッド
E- バスムター ドグ(角付き)
F ドグ
93: :2016/07/13(水) 10:13:28.68 ID:
長さは変わらないとか使ってる最中は少し耐久力が落ちるとかの制限やデメリットがあるのかもしれないね、だとしたら鍔迫り合いの時に使いにくいし
コメント
コメント一覧 (81)
旋空は一撃必殺と間合い伸ばせるから人気なんだろな
それとも武器生成時に余分に使って作るのか?
トリガー技術の原則としてノーコストって事はなさそうだが。
ところで染屋って誰だっけ?
刺突を点で防御しようとする奴やぎりぎりで躱そうとする奴には効果的だけど
時間を吹っ飛ばされそう
ということ以外ほとんど文句無し
個人総合2位ですよ…
個人総合二位、No.1射手、遠征部隊選抜経験あり、ボーダー隊員No.2のトリオン量(1位はまあ言わずもがな)、旧東隊で戦術も修了済みと色々ハイスペック
大規模侵攻の太刀川さんもキンクリの使い手だった……?
ヒュースも忍田さんより強いだろ
初めてかも
修ェ……
(アイドラ≒B級下位、モールモッド>アイドラが明言されているため)
修がモールモッドに勝てたのは徹底した予習の賜物ってことで。
ただでかいだけのイメージしかないけど
ただBBFの数字を信じるなら那須さんに近いレベルと推測される。
(この2人、各パラメータが非常に似通ってます)
AA 忍田、ガトリン>林道、コスケロ
A 太刀川、迅>二宮、風間、木崎≧小南≧影浦>ラタリコフ、ウェン、村上>遊真≧生駒
B 出水、加古、烏丸、三輪、米屋、木虎、緑川>レギー、歌川、菊地原、嵐山、時枝>黒江>香取≧ラービット
そんくらいならまとめられてる奴みたいにもっとランク細分化した方がいいと思うぞ
※20
イルガーは爆撃機で戦略兵器
刀振り回すモールモッドより格上だと思う
倒すだけならそんなに難しくないのかもしれない。
まぁ倒したのが優秀な木虎だから何とも言えないか
戦術とか込みならともかく単騎の戦力としてなら妥当なのでは?
あの人攻略本見ながらゲームプレイするみたいな戦法だし
とりあえず太刀川は一ランク下
ラービット二桁斬ってるのに終わったとき目立った傷ほぼ皆無だぞあのダンガー
黒江もこんなもんだろ
個人的には那須より諏訪のが強いイメージあるけど…
(ノマトリ最強の壁)
迅、小南、レイジ
(一人一部隊の壁)
太刀川、二宮、風間
こんな感じだろうな
一度に二桁が襲ってきたわけでもないしなあ
最近ガロプラ戦があったのに未だに結構前のラービット退治が評価の一番手に持ち出されるあたりが寂しいところ
やっぱ近距離でバチバチやり合えるアタッカーは描写的に強く見えるな。逆にシューターのように派手さもないガンナーは多少弱く見える
そんなことしたら葦原先生、マジで死ぬ。
ただ太刀川が防衛任務の時は隊で動いてるだけでしょ
茶野隊は大規模侵攻で雑魚っぷりを発揮してた印象しかないから、修が負けるイメージが湧かない
これな
狙撃手だからでしょ
あれは単騎の戦闘力がどうこういうポジションじゃない
東さんだけじゃなくて他の狙撃手もいないよ
あくまで部隊単位で動くのが基本の所をその4人は単独で防衛任務与えられてるってだけだしな
しかも本部長以外は旧ボーダーかつ人手不足の玉狛だし
作中描写からいっても迅、小南、レイジが太刀川や二宮、風間に比べて突出してるわけじゃないし妥当でしょ
1週1ヶ月1年と繰り返す通常任務において一人で防衛を任されているということは明確に組織評価に差があるということ
現状のボーダー内の認識としては迅・レイジ・小南>太刀川ほかで合ってるよ
ランク戦で隊員を鍛え強力なトリガーを開発することで、将来的には一人一部隊を増産
人員に余力ができれば新たな目的の遠征にも人を回しやすくなる
ちょっと論拠として弱すぎる
反論への回答にもなってないし
それは緊急時だからでしょ
戦争なんて戦力が足りないなら女子供でも動員するものだし
そう?まあ論拠が弱いと思うならボーダーの運営とか含めて是非つっこんでくれ
あと何に対して反論して欲しかったのかわからないけど単体※でも読めると思うよ
緊急時だろうが平時だろうが単騎じゃ負けると思ってる隊員なら一人じゃ出動させないでしょ
初見の強力なトリオン兵が出てきたって時に単独投入できるようなレベルにあるのはどっちも同じなんじゃないの?
玉狛はもちろん一人一部隊に値する実力があるけどいまいち不等号つけたがる理由が分からない
迅さんは、未来予知がある上にA級1位の太刀川さんと同じレベルだし、レイジさんは、ボーダー唯一の完璧万能手の上に専用トリガー持ってるし、小南は、攻撃手3位の上にレイジさんと同じ専用トリガー持ってるし、
忍田さんは、太刀川さんの師匠の上にガトリンと同じような色分けだから一人で一部隊なんじゃない。
言葉の解釈間違ってたらごめん
何すんの?
ゾエはいいんでない。ニノも射程6だし。イルガーは分からない
中近距離
唯我がキーパーソンって言われてるように実際は部隊としての評価でしかないのに
ランバのちょい下くらいかな
遠征編でヒト型倒すまで下の評価が出るのもしゃーなし
そもそも小南がバシリッサを叩き折れたのも太刀川が旋空孤月でヒビ入れてたからだし
ブランチさせて十手みたいにも出来るかな?そういう自由変形は無理か?
太刀川の旋空孤月はバシリッサ破壊の結果にはあまり関係ないよ、小南は無傷のバシリッサ2本目をガトリンと一緒にぶった切ってるから
あそこで評価するべきなのはヒビを入れて→ヒビが入った箇所を攻撃する確実性を重視した攻撃の流れ
結果が変わらなくても意味のある攻撃というのは厚みがあって敵にとっては嫌なものだからつなぎの一つ一つが効いてくる
オペレーターいないとろくに情報支援得られないし流石にオペレーターはつくだろう
あれ?バシリッサのアームが切られたのは1本だけじゃなかったっけ?
小南が太刀川もろともガトリンの胴体部分を切ったとき、一緒に切られてたのは銃口部分だけだった気がするんだが…。そしたら硬度も異なってそうだと思ふ。
小南のラストアタックで地面に刺してたバシリッサがガトリンと一緒に真ん中まっぷたつにされてる
16巻収録分を見ればわかりやすいよ
※73はそのアームを小南が折ってると言ってるんでないかしら。
何か違う意図があってそれを言ってたのだとしたら済まぬ
評価下がるとかわけがわからんわ
その後はアームを平らに変形させて盾として使ってる、マジ硬い。
まっぷたつの時には右の上下アームのブレードと左上アームは太刀川との鍔迫り合いに使ってる。
左下アームは地面に突き刺して大砲発射のためのアンカーにしてた。
太刀川とガトリンと左下アームがまっぷたつになっている。
15巻で確認しやすいのは鋼視点の射線が読めないって言ってるコマ。
せめて恒常的にセットしているチップ全ての披露がなされているキャラだけに絞った方が。
確認した。ありがとう。
一節目と二節目以降で高度が異なってそうだと思うんだけどどうだろう?
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます