191: :2016/07/26(火) 00:52:36.10 ID:
柿崎がユーマに致命傷を一撃を入れたあたりから思ってたけど、作者は最近もう設定とかデータとかどうでもいいと思ってなくね?
3対1でも優勢だったユーマが一対一で致命傷をもらう理由の解説はなかったし、香取隊はチカの狙撃があるにしても、実質修一人に抑えられてたし、
なんかもうデータとかどうでもいいわ、どうせユーマはアタッカー6位相手にギリギリ辛勝するんだろうし
3対1でも優勢だったユーマが一対一で致命傷をもらう理由の解説はなかったし、香取隊はチカの狙撃があるにしても、実質修一人に抑えられてたし、
なんかもうデータとかどうでもいいわ、どうせユーマはアタッカー6位相手にギリギリ辛勝するんだろうし
200: :2016/07/26(火) 01:02:47.19 ID:
>>191
遊真に関しては照屋がチカをとりに行ったし修一人では戦線を維持することは難しいから急いでた、トリオン供給機関を潰していた、覚えた技を使おうとするあまり隙ができた、という具合に説明できる、
遊真に関しては照屋がチカをとりに行ったし修一人では戦線を維持することは難しいから急いでた、トリオン供給機関を潰していた、覚えた技を使おうとするあまり隙ができた、という具合に説明できる、
遊真にとってはベイルアウト前のFAは対処しにくい可能性もあるし
204: :2016/07/26(火) 01:05:53.80 ID:
柿崎がユーマに致命傷を与えれた理由の解説や補足がなかったのはまずいやろ
修の援護に行くため焦ってたとか、ベテランのくせによわいから慢心してたとか、なにかしらの補足シーンがあると思ったら、あの攻撃は柿崎の覚悟の攻撃でしたで終わってるし
>>200
それ全部お前の妄想じゃん
修の援護に行くため焦ってたとか、ベテランのくせによわいから慢心してたとか、なにかしらの補足シーンがあると思ったら、あの攻撃は柿崎の覚悟の攻撃でしたで終わってるし
>>200
それ全部お前の妄想じゃん
212: :2016/07/26(火) 01:12:59.63 ID:
>>204
最初のは若干妄想入ってるけど、トリオン供給機関のは木虎米屋戦、覚えた技の方は嵐山が修に言ってた内容だから十分考慮に値すると思うけどなあ、近界民がFAに耐性ないのは色んな所で出てきてるし
最初のは若干妄想入ってるけど、トリオン供給機関のは木虎米屋戦、覚えた技の方は嵐山が修に言ってた内容だから十分考慮に値すると思うけどなあ、近界民がFAに耐性ないのは色んな所で出てきてるし
196: :2016/07/26(火) 00:58:45.49 ID:
>>192
ザキさんがアタッカー5位て設定だったのを先生が忘れてるんだよ
ザキさんがアタッカー5位て設定だったのを先生が忘れてるんだよ
198: :2016/07/26(火) 01:00:10.40 ID:
>>192
何故ユーマが一人で全員相手にする話になっているんだ?w
何故ユーマが一人で全員相手にする話になっているんだ?w
206: :2016/07/26(火) 01:07:24.89 ID:
ザキさんアタッカー5位説なら納得できるわ
さすが元嵐山隊の戦力外だな
さすが元嵐山隊の戦力外だな
199: :2016/07/26(火) 01:00:27.79 ID:
ベイルアウトがある訓練で強くなって捨て身の攻撃をするのにもされるのにも慣れてる人と戦闘体が解けるだけでも死につながる生活を送ってきたユーマの戦いならああいう結果にも納得できるんじゃないの
202: :2016/07/26(火) 01:03:51.13 ID:
というか一部の人がデータを信仰しすぎてる
元々10戦やって10勝はほとんどない漫画だよ?(メガネ除く)
元々10戦やって10勝はほとんどない漫画だよ?(メガネ除く)
218: :2016/07/26(火) 01:18:07.84 ID:
>>202
人間は確率的な何勝何敗は直感的に把握しにくくて「こいつはあいつより強い(つまり常にこいつが勝つ)」と解釈しがちなのはしょうがない
だから現場の選手としては短期決戦の日本シリーズとかMLBのワールドシリーズより年間成績のリーグ優勝が大事だと思ってるけど
観客の心理としては短期決戦の日本シリーズや甲子園決勝やオリンピック決勝の方が決定的な優劣を意味すると考えてしまう。
人間は確率的な何勝何敗は直感的に把握しにくくて「こいつはあいつより強い(つまり常にこいつが勝つ)」と解釈しがちなのはしょうがない
だから現場の選手としては短期決戦の日本シリーズとかMLBのワールドシリーズより年間成績のリーグ優勝が大事だと思ってるけど
観客の心理としては短期決戦の日本シリーズや甲子園決勝やオリンピック決勝の方が決定的な優劣を意味すると考えてしまう。
208: :2016/07/26(火) 01:08:57.41 ID:
ザキさんだって頑張ってるんだよ
コメント
コメント一覧 (103)
読解力と同じく表現力も欠けてるんだろ
しょうがない
釣りだろうけどデータがどうのこうのは笑うわ
あと、確かに説明がないとわからない部分多い。集団戦や戦術とか今まで読んだ事ないから。
1人対1人で、拳で闘って最後までたってた方が勝ち!みたいなバトル物しか読んでないから、ワートリ向いてないな、と思いつつ、他の人の感想だの考察だの読んで納得したりしてる…
自分がこの話で一番気になるのが、遊真や三輪や迅や那須さんが今後どうなるかだし
隊員を失わない事に意識を割かずに済む分、1人の方が柿崎個人は強くなる
まであるんでないかと個人的には思う。流石に柿崎>柿崎隊は無いにしても。
そこに捨て身特攻も加われば遊真に深手負わせられたのもおかしかない?
照屋を追うために無理しなきゃいけない状況になり、千佳の援護もなくなった状態だから、3対1で押してた時とは大分状況が違う。という事で一応納得しておいた。
ヴィザ戦、諏訪戦も然りそういう取捨選択の速さとシビアさこそが遊真の強さだと思うが
情報のあるなしは大きいのよ
千佳や千佳の援護が望めなくなった修が落とされる前に点を稼ぐ為じゃない?
照屋の事は追ってなかったので。まぁ急ぐ必要が出来たって部分は一緒か
とはいえ、踏み込みが浅くなるとエースの責務が果たせないということも。
まあなんとかしてくれることを祈ります。
まとめられてるやつくらい短絡的な頭だと、完全に印象でしか喋れないんだろうか
勝率なんて最低200回はやらないと普通にバラつくよ
実験やったことないんやろ
だいたいあの場面は、ユーマは直前の戦いでも柿崎の名前すら知らないぐらい舐め腐ってたし、柿崎も照屋に触発されて一皮むけた描写が重なってた
何1つ不思議じゃないわ
実際の戦場では流れ弾でさえ死ぬ人がいることを考えれば、特攻で一人を落とすなんて別に不思議でもない話なのにね。
{トリオン体は銃(トリオン製)より強いと思い込んでんのかな}
香取隊が中途半端にダメージ与えると、漏出過多ベイルアウトの貢献度判定で自分に得点が入るみたいだし、その機転はなかなか良い判断かも。
ユーマも致命傷を避けて供給器官付近をガードせざるを得ないし、捨て身攻撃を通すと言う点では良い場所を撃ってる。
だが、その傷を敢えて見せることで、香取に躊躇させて腕を取ると言う、ユーマに上を行かれた感じはあるな。
柿崎は今までが一人で勝手に背負いすぎて、銃後の隊員たちを意識しすぎた戦いから
隊員を正しく信頼することで、遊真との戦い、最後の方では柿崎個人として戦えてたように感じたな
ほぼ同意だけど遊真が柿崎知らなかった理由が舐めてたからとは
思いたくないな。単に次の相手をまだ確認してなかっただけとかじゃいかんのか
言葉を選べ言葉を
というかタイマンならかなり強い方なんじゃないかな。
漢字自体読めるかどうか怪しいんだから。
(作中で今のところ読めた漢字は「三雲」だけ、自分の名前は書けないのにw)
修なりしおりちゃんなりから教えてもらわないと。
で、その教えてもらう作戦会議の直前にザキさんと遭遇したわけだから。
被弾すら許されないほどの実力差のはずなんていうならばヴィザ翁がノーマルトリガー且つ単独であったレイジさんに一発入れられたことやエネドラが撃破された件の方がよほど大番狂わせにふさわしいんだがな
ザキさんも実力より過小評価されてる感だな。
誰にでも噛み付きそうなカゲですらさん付けで、面白あだ名をつけまくる王子ですら柿崎先輩って呼ぶ時点で只者じゃあないってのが証明されてるwww
まあディロンよりましだったが
ラウンド4前みたく相手の部隊名が羅列されてるの見ても「?」かもしれない
照屋ちゃんアマトリチャーナを獲りにいく→アマトリチャーナの援護が無くなったらオッサムが死ぬから急がんと→リスク承知で自分の腕を挟ませて動きを止めて柿崎先輩のトリオン供給機関を破壊→最後っ屁を見越してトリオン伝達脳と供給機関を防御→さらにそれを見越して脇腹を銃撃→ほほうトリオン切れ狙いかやるな
って流れだと思ってる
強い奴が勝つ理論で問題視されるべきは練習だと勝てるのに負けた村上 でもこれは作中でも村上が悪いと言われてるし、強い奴も失敗したり負けたりすることの証拠
つーか、結局あの中で単独戦闘力トップであろうユーマは生き残ってるしな
勝敗結果だけをデータとするならユーマは柿崎より強いでなんの問題もない
諏訪さんが半崎狙撃防いだのと逆パターン。
ワイヤーの影響受けないとっ組合いでの勝負なら一矢報いられる位のポテンシャルは持ってる
ラウンド4終了時点では、まだ相手決まって無かったようだし
隊長(あるいはオペレーター)に先に連絡がきたなら、
柿崎が知っていて、遊真が知らないことの理由になるはず
直後の帰還命令もその連絡がきたからともとれる
あの時の柿崎の思いは、迅が風刃を手放したと知ったときの修と同等だったんだと考えれば、遊真に決死の一撃を与えるくらい訳ないさ(思いの強さは関係ない?はは、ご冗談を)
そのせいでユーマに少し焦りが出たと解釈してたな個人的には
逆に新参者だからこそ先入観は無くて単純にザキさんの殻を破った瞬間、本人の底力だったという可能性もある
盤面全体ではチカが照屋に狙われ、香取隊を押さえる修ヘの支援が失われた状況
決着を急ぎたい遊真は柿崎の狙いを薄々察しつつ付きあったんじゃないかな?
純粋な一騎討ちなら同じ結果にはならないと思う
あれは遊真が多少のダメージは覚悟の上で早く倒すことを優先した結果だろう
あまり詳しく説明しないで読者の想像や補完に委ねてるのも今に始まったことじゃない
ザキさんの気合いやユーマの油断などで個人的には片づけた
第一この戦いはかなりの有利がありなながら何故こうなったのか説明ないから言われてる
比較してるヴィザ戦やら、他に村上戦しにしても理由は作中で語られてるからな
格上に勝てた理由づけが解説されてないのが問題なのかな?
スパイダー補助つきの遊真が相討ちしかけたから尚更モヤモヤするのかも
無駄死にしてない?
と解説されていて、実際に常に強者が勝つわけじゃなく、一本攻撃が入るくらいは十分にありえるという
世界観の中で、あのシーンにこれ以上どんな解説があれば納得するんだろうね。
確認ついでに三浦ってユーマに寄られたとき、背中を弧月でガードするだけじゃなく、腹側も攻撃されてて
シールド張ってたんだな。なるほど、修のアステロイドを無防備に食らうわけだ。
蜘蛛の数、援護狙撃の有無、各々の味方の状況やらが違うから
単純比較は出来んのでは。照屋が単独で動いた事で味方2人の
状況が悪化し早く終わらせたい遊真VS足止めor相討ちでOKな柿崎ってのは
「足止めで充分と考えてる敵を崩すのは難しい」に該当する状況ではなかろうか
個人的には、ザキさん×遊真の最後の攻防で相討ちしかけたのはあくまでし「かけ」ただけだし、それをやられたとも考えてない
修千佳のヘルプも行きたかっただろうし、多少のダメージは必要経費として相討ち誘って確実に倒したんだろう
遊真の片腕が柿崎の(欠損した方の)脇で挟まれるのがそう見える一因かもしれない
遊真が村上にグラスホッパーを踏ませるのは上手いと思えるけど
そもそもどんどん蜘蛛の糸も切られて遊真のステータス強化も薄れてきてたし柿崎先輩は時間稼ぎが仕事だったから時間が経つほど遊真は不利になる
使い始めてまだ日が浅く、いくら変則的な動きしようとソイツが近接武器オンリーで1対1の状況なんだからどうしたって攻撃の際には近づかなきゃだし、捨て身の覚悟さえあれば迎え撃つのは相当な力量差ない限りそう難しくないだろ
実際は勝率の話で、花道vs沢北の割り込みディフェンスよろしく、10中9は花道のファウルだけどたまたま1が最初に来たってだけの話もあるのにね
カードゲームとかやってるのが向いてると思う
離れられなかったのかなとも思ったけど、止め刺した後は
両防御出来るよう備えた方が良いか。即被弾する距離だったし
事実柿崎はほぼ0距離射撃をかまして来た訳だし
ザキさんが銃に持ち替えたのに対応して地上接近戦に移行、そしてワイヤー機動じゃなくなったところをザキさんに狙われたって流れだと思ってたんだけど。
変則斬撃受けてる時は孤月で次のページで銃に持ち替えてるから
※67氏の言うように遊真が「なら間合い詰めたろ」となったんかね。
前米の相討ちOKで思い出したけど遊真VS緑川の3本目を観てた
C級が言った「相打ちOKか」ってどういう意味なん
あれが上手くもなんともない悠長な攻撃に見えちゃって、
何故アレをまんまと食らっちゃってるのかなって印象になるんだよ。
あれは流石に「実際は一瞬の出来事なんだろう」とも思えないしね。
台詞を言い終わるまでザキさんが撃って来ない保証も無いから
両防御体勢崩せなかったんじゃない?蠍で腕落とそうとした途端
撃たれたら防御が間に合わなくなるかもしれないし
一瞬の思考を便宜上セリフとして出してるようなもんで、
そこ突っ込んだら負け(漫画の楽しみが減る)気がするわ。
念のため
じきにコマ割を読む順番がわからないのでクソとか言い出すんじゃないか?w
腕捨ててトドメを刺して勝ちを得るって感覚は普通の人には無いだろ?
俺らもさんざ読んでるからそれを「必要経費」って認識できるけど。
あの時は読者もそういうバトル展開には慣れてないから腕が飛ぶのに感覚的に慣れて無いし、
もちろんC級もそういう感覚に近いだろう。
すいません小南先輩、あれはウソです
(正確には致命傷防いでるから相討ちでもないけど)
あと一発くらったらお終いな状態とかそもそもエースが落ちたらお終いな戦術なのに
あまりにも無謀すぎるしそれ
「勝てないにしても一矢でも報いてやる」的な相手は怖いよ
いやまぁ釣りなんだろうけど
強さのバランス崩れてない
せいぜいクリティカルが1回あったってだけ
心の中や一挙手一投足までひとつひとつ解説してグダグダな漫画が読みたいのかな?
煽りか真性の叩きなのか知らんがこの手のまとめはもう見ないようにしたいから、管理人は展開考察とかそれっぽいタイトルでもつけて分かりやすくしといてくれ
柿崎さんの捨て身も見方を変えれば空閑の反応と機転の前に相打ちにもできず敗北とも言えるんだから
説明というかそんなこともあるよね程度の話だと思うんだけどなあ。
パラメータ比較のみで勝負が決まるSLGの簡易戦闘でもあるまいし、実戦をなんだと思ってんだ。
そもそも能力値的に関しても、ザキさんは、トッキーから防御力引いて指揮能力ちょっと足したくらいの能力はあるんだし、隊長としては微妙だけど、隊員としてだったらA級チームにいても普通なんだよなぁ。
そこで無傷に拘って戦うキャラならとっくに負けてる
そもそも負傷にも相応のメリットがあるから議論の前提が成立してない、例えば千佳がやられたらもう隠れ放題なわけだがそこで照屋を釣れるかどうかで三点の差が生まれる
とっさにガシャシャしたのはすごいけどそれなかったら落とされるレベルの負傷だし
ダメージ覚悟とかさすがに苦しい
一矢報いたんだと思いたい。遊真に一矢報いたザキさんと、一矢報いられつつも
咄嗟に蓋した上その傷を利用し敵の腕を落とした遊真、どちらも素晴らしいのだと
近界でこの状況だったら、いくら致命傷を与えても即死じゃなければわずかな時間差で一方的に殺されるか捕虜にされるだけだし。
普通に遊真のやられ方がダサかった
何で腕掴まれて、しかも会話に悠長に付き合ってんの?って感じだった
遊真が好きなだけに残念
どうすればいいと思った?
慎重すぎる性格のせいで実力をフルに出し切れてない、という人物よね
それが試合中に照屋に諭された事で吹っ切れて
もうどうしようもない所だったが最後の意地を見せた、という流れだったと思うんだがな
横からだけど
まず「確かにお前は強えよ、けどな」の部分をモノローグにすれば何してんの?って意見は減ったと思うよ
バレスレでもそういう意見があったし実際雑コラで画像があったけど良いと思ったよ
個人的にはそのシーンで遊真が右腕からスコピでザキさんの腕を切ろうとする→腕の中に集中シールド出して逃がさないって流れがあれば完璧だった
そもそもナイフ型スコピで攻撃してれば何の問題も無かった
ナイフ型だとワイヤー機動に邪魔だからしゃーない
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます