913: :2016/07/29(金) 20:43:01.57 ID:
公式予告
「隠岐が見つかった」なら、高機動狙撃手の印象付けかな
『他の狙撃手は見つかった時点でほぼ終わり、しかし隠岐は数回迎撃を撃ってから逃げても余裕で退避できる』っていう演出
「修を見つけた」なら……なんだろう?
隠岐が撃つと、王子隊からは『レーダーでは誰も居ないはずの場所に向けて狙撃が撃たれた→そこに隠れてる奴が居る』に繋がって、王子隊にも位置バレする?
「隠岐が見つかった」なら、高機動狙撃手の印象付けかな
『他の狙撃手は見つかった時点でほぼ終わり、しかし隠岐は数回迎撃を撃ってから逃げても余裕で退避できる』っていう演出
「修を見つけた」なら……なんだろう?
隠岐が撃つと、王子隊からは『レーダーでは誰も居ないはずの場所に向けて狙撃が撃たれた→そこに隠れてる奴が居る』に繋がって、王子隊にも位置バレする?
914: :2016/07/29(金) 20:43:56.15 ID:
公式予告
開始前にマップを相手に公開するかしないかMAP権チームが選べるみたいな意見あるけど
そんなの公開するヤツなんかいるわけないし、いたらまず公開した相手の意図を怪しむのが普通
そのことに怪しまず怒ったり喜んだりしてる諏訪隊荒船隊がバカにしか見えなくなるので
変な後付け設定はやめて普通にコミック修正で処理して欲しい
開始前にマップを相手に公開するかしないかMAP権チームが選べるみたいな意見あるけど
そんなの公開するヤツなんかいるわけないし、いたらまず公開した相手の意図を怪しむのが普通
そのことに怪しまず怒ったり喜んだりしてる諏訪隊荒船隊がバカにしか見えなくなるので
変な後付け設定はやめて普通にコミック修正で処理して欲しい
917: :2016/07/29(金) 20:57:38.12 ID:
>>916
荒船隊が怪しんでるのは市街地Cを選んだことに対してだよ
公開したことを怪しんでるヤツはいない
荒船隊が怪しんでるのは市街地Cを選んだことに対してだよ
公開したことを怪しんでるヤツはいない
919: :2016/07/29(金) 21:06:22.85 ID:
>>914
公式予告
まー現段階でクソMAP時には事前開示されていて
今回は予告の修を見るに開示されてないってことしかわからんのでそういう予想しかw
公式予告
まー現段階でクソMAP時には事前開示されていて
今回は予告の修を見るに開示されてないってことしかわからんのでそういう予想しかw
コメント
コメント一覧 (18)
どんなに上手に隠れても、隠岐のスコープで見えてるよ
だんだんだぁれが見っかった……
まぁまだ修が見つかったとは限らないんだけどさ
修が見つかったとしたら単なるミス(というよりは不運)なのか
それとも「玉狛第二は釣りの戦法をよく使う」ので、生駒隊を動かすための餌なのか
それ以外はどこを選んでくるかわからない、絞れないって言ってたし今更だった
描写を見る限りでは。どのMAPを選んだのかは実況解説が転送前に説明している
シーンは結構あるから、R2の「MAPが選択されました」のシーンと合わせて、
転送時間の数分前くらいには決定してあるっぽい。
となると、対戦相手に教えることができる、くらいしか考えにくいかなぁ。
でもわざわざR2で教えるなんて(普通なら)変だし、教えることの意図を推量する描写がなかったのは気にかかるか。
公開しても損は無い気もするけど、なら逆に得はあるのかと聞かれると
俺では思い付かないな。公開した方が得な理由って何だろう
修的には試合開始前に諏訪隊に自分達の不利さを理解してもらって場当たり的な作戦になるのを防ぎたかったという意図があったと説明はできる
教える事を疑問に思わなかったのはまだ2戦目のド新人だからミスって先に公開してしまうのは新人によくある事とか
あといつも通りにマイペースに試合に入る生駒隊すげえ(多分それで二宮隊や影浦隊とそこそこの試合して来たってことだし)
必要なし」の判断。
R2:おそらく少し警戒される、スナイパー中心の荒船隊への対策の中で敢えてMAPを事前通知し、「相手
に意識させることが自部隊に有利な展開が見込める」と判断。
R3:選択権は那須隊。
暴風雨の設定はバラさないことでスタートが他より早かった。
R4:選択権は東隊。
雪の設定、那須隊と同じ理由で知るのは自部隊のみ。
R5:選択権は柿崎隊。
自部隊の得意(慣れた)フィールドで安定的戦闘を想定。特に通知する必要性なしの判断。
R6:選択権は王子隊。
修のスパイダーを警戒。事前にバラせば修は策の方向性を絞れる、それをさせずに後手に
回らせる意図。
仮にバラす選択をした場合、策の方向性を絞らせ、それに対する的確な対抗策で叩く。
王子隊は前者を選択。
ストーリーの進行上、一々描いていると「複雑になって読みにくい」、「ストーリーが逸れたりする」、「情報の詰め込みすぎ」、「場合によっては葦原が死ぬ」などの危険性(?)を避けているという面もある。
今後、ストーリーが進めば今回の矛盾(と感じられる)点をまとめて解決できる描写がみられると思う
『MAPを事前に知らせるかどうかも作戦の内』なのか、作者の凡ミスなので単行本で・・・・この修正は今更無理か。多分前者!
アフト侵攻時の「登場してない他の部隊(二宮隊や遅れてきた加古隊など)はどうしてた?」
に対して作者はQ&Aでその理由を示したという例が幾つかあるからね。
ビックリ効果を狙うなら転送ギリギリに入力(入力しないと市街地A?)
こんなとこじゃないかな(他で見て来た解釈を加えてます)
王子隊は地形指定はしなかった
R2の三雲隊は初の地形選択、もっとギリギリで良いんだよ(修は地形が浸透するのを待った?)
そんな感じかな
転送ギリギリ入力は自分も考えたんだけど、
実況解説が割と余裕を持って転送前に選択したMAPの解説をしていたりするから
ちょっと厳しいと思う。
たとえばR3の河川敷では実況解説は天候設定は知らなかったが、MAP設定は知っていたから
川を挟んでの中距離戦を狙ってると言う解説がされていた。
だから※6では「知らせる設定がある」を第一候補に考えたんだよね。
MAP公開しないと諏訪隊が上とらせない動きするとは限らないから公開した
というのは公開した理由付けに成り得るだろうか
諏訪隊が「即」上とらせない動きするとは限らない の間違い。ただ諏訪隊が市街地Cだと
認識するまでの時間なんて本当僅かだと思うから自分で言っといて何だけど※14は無いな
R2 ステージは事前に公開(緑川の台詞を考えると実況解説と同じタイミングで公開されているのが自然か?)
R3 作戦室で玉狛はステージを絞り込めていないからその時点では公開されていない(転送直前に公開された可能性はある)
R4 綾辻「マップはすでに〜選択されています」とあるので選択タイミングは自由?
R5 描写なし 少なくとも転送直前までは知らされていない
R6 ステージは知らされていない(ステージは市街地A)
って考えるとステージが選択されると公開される形式で、選択しないと自動で市街地Aになるシステムかなと思う。
ギリギリで選択すれば擬似的に非公開になるけど一歩間違えると市街地Aになるので余裕をもって選択するって考えると自然な気がする。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます