22: :2016/09/17(土) 16:11:03.66 ID:
>>20
ニノがそうだったか?って話よ
ニノがそうだったか?って話よ
28: :2016/09/17(土) 16:13:41.83 ID:
>>22
だってトリオン20近くあるやつの弾を防げるのって二宮くらいじゃないのかていうのがな
あとは撃ってきたら逃げ回るしかないだろうし
だってトリオン20近くあるやつの弾を防げるのって二宮くらいじゃないのかていうのがな
あとは撃ってきたら逃げ回るしかないだろうし
36: :2016/09/17(土) 16:19:34.52 ID:
>>28
そうじゃなくてニノだって基本的に圧殺するときは1対1だったしフルハウンドアタックも戦場から人がいなくなってからやり始めてるから脳死トリオン圧殺戦法は無理じゃね?って
そうじゃなくてニノだって基本的に圧殺するときは1対1だったしフルハウンドアタックも戦場から人がいなくなってからやり始めてるから脳死トリオン圧殺戦法は無理じゃね?って
84: :2016/09/17(土) 17:33:24.79 ID:
>>36
だからニノみたく一対一で圧殺してればいいじゃん、って話だろ?
同じトリガー構成にすれば、スペック上は完全にニノの上位互換になるんだから、ニノに出来る事はヒュースにだってできるだろう
角の補助あるし合成弾みたいな練度が必要な攻撃もできる可能性もあるし、基本的にニノの戦法はハウンドの追い込み&アステロイド六分割の斉射だから難しくはない
だからニノみたく一対一で圧殺してればいいじゃん、って話だろ?
同じトリガー構成にすれば、スペック上は完全にニノの上位互換になるんだから、ニノに出来る事はヒュースにだってできるだろう
角の補助あるし合成弾みたいな練度が必要な攻撃もできる可能性もあるし、基本的にニノの戦法はハウンドの追い込み&アステロイド六分割の斉射だから難しくはない
92: :2016/09/17(土) 17:44:51.07 ID:
>>84
ゴメン読み違えてた
けど今から作戦の方針転換はキツくね?
それにヒュースがタイマン出来るように追い込み猟するのユーマはとにかく修と千佳ちゃんはキツくないかな
ゴメン読み違えてた
けど今から作戦の方針転換はキツくね?
それにヒュースがタイマン出来るように追い込み猟するのユーマはとにかく修と千佳ちゃんはキツくないかな
96: :2016/09/17(土) 17:54:25.79 ID:
>>92
ユーマと同じく釣竿役になればいい
チカか修を狩りに来た所を迎撃して圧殺
集団で来たらヒュースが前衛張って敵を牽制→ユーマの奇襲かチカの鉛弾で王手(修がいないのは気にするな)
ユーマは乱戦得意だから他の隊は距離置きたいだろうし、そういった時に火力で圧倒できるのは大きな強みになる
何でもやれるのが万能型の強みだしね(ヒュースのトリガー構成次第だが)
ユーマと同じく釣竿役になればいい
チカか修を狩りに来た所を迎撃して圧殺
集団で来たらヒュースが前衛張って敵を牽制→ユーマの奇襲かチカの鉛弾で王手(修がいないのは気にするな)
ユーマは乱戦得意だから他の隊は距離置きたいだろうし、そういった時に火力で圧倒できるのは大きな強みになる
何でもやれるのが万能型の強みだしね(ヒュースのトリガー構成次第だが)
30: :2016/09/17(土) 16:15:48.00 ID:
ヒュースは結局何を使うのか
1 スコーピオン
一応刺したふりができる程度には使えてた
2 バイパー
ランピリスに近い使い方をするならこれか?
三人目のリアルタイム弾道設定バイパー使いにならんかな、さすがに無理か
シューターでまともにバイパー使ってるのって出水那須だけだっけ?
1 スコーピオン
一応刺したふりができる程度には使えてた
2 バイパー
ランピリスに近い使い方をするならこれか?
三人目のリアルタイム弾道設定バイパー使いにならんかな、さすがに無理か
シューターでまともにバイパー使ってるのって出水那須だけだっけ?
コメント
コメント一覧 (75)
トリオン体の設定で角隠せるんなら
なんでアフトクラトルの連中はわざわざ自分たちがどこの国の人間でどいつが黒鳥使いなのか一目でわかるようにしてたんだよ
そりゃトリガーの仕様が違うんでしょ
そもそも戦争ってのはどこの所属か明確にするもんじゃない?
隠す必要がそもそもなくないか?
あくまでボーダーのトリガーではの話だから、アフトクラトルのトリガーで服以外の部分がいじれるかはわかってないから……。
角晒して回ってれば殿様扱いされそう
どんなトリガー使うにしろヒュースが素直に修の指示に従うのか不安になってきたよ
連携の練習とかで既に衝突してそう
まあ、修が自分のために上層部と交渉してそれを成功させたことに恩を感じてるような
描写があったんで、むやみやたらには衝突せんと思うが。
ヒュースは意見対立はしても、ちゃんと協力すると思う。そうしないとヒュース自身が自分の目的を達せないから。
ズケズケものを言って、案外新しい切り口を見せることでより強力になるんじゃないかな。
バイパ―はみんな推すよね。あのトリオン量と角があるなら鉛弾の黒いバイパ―でかなり再現できそうだよね。
鉛玉は枠使うからそこまでいるかは微妙だけど。
狙撃トリガー推してる人はレールガン使ってたからだよね?それも経験生きるだろうね。
格闘は描写ほぼ無いけど、身体捌きのレベルはどうだろうか。
空飛んでたからグラスホッパーもあると良いかもね。
メイン:バイパ―、グラスホッパー、ライトニング、シールド
サブ:スコーピオン、鉛玉、バッグワーム、シールド
鉛弾抜くと
メイン:バイパ―、グラスホッパー、アイビス、シールド
サブ:スコーピオン、バッグワーム、シールド、フリー
って感じかなぁ。
黒トリガーで色々組み合わせが上手くて器用な遊真でも慣れるまでにそれなりかかってるのに
二宮だってトリオン任せの脳筋じゃなくて入隊時から研鑽を重ねて今の状態なんだろ
つっても装備するトリガーで変わってくるのも事実だろ
技術の高い狙撃手陣が銃手用トリガーや攻撃手用トリガー使っても高い技術を誇るかって言ったら違うやろ
算数でも九九を覚えないと先に進めないようにBBF読んでもらわないと議論できないことはあるんや
BBFが公式の設定本かつ原作に準拠してるんだから、BBF読んでないからって知らない設定があろうがそれが公式設定なんだよ。
前提にして話すのは当たり前だ。
技術や攻撃力は置いといて、少なくともトリオン量が変わるのはそれそのものがトリオンを持つ黒トリガーだけだよ。
アフトの角トリガーは玉駒と似た様なカスタムトリガーだから、トリオンを持ってない。
角付きのトリオン量や操作力に合わせて作られているだけで、予備もある。
あれが総トリオン量の値で出力の値でない限り、トリオン量はBBFの測定値程度で間違いないと思う。
小南や烏丸見る限りそれほど高い値では無いから、出力ではなくて総トリガーだと読み取れるけど。
原始的って言ってたのって戦い方とかの話じゃなかったっけ
玉狛トリガーとアフトクラトルの強化トリガーは別物なのに一緒くたにするのおかしいだろ
別に強化トリガーにトリオンブーストが絶対ついてるとも思わんけど、ブーストがあるのは黒トリガーだけですって明言されてるわけでもないし
玉狛トリガーも無いから強化トリガーも無いってのは理屈としておかしい
B級下位~中位なら無双できるけど、B級上位のエース級とタイマンだとやられる事もあるぐらい
それで修レベルだったら…w
まぁ、素養ある子供にしか角つけないらしいしそれは無いか。
エリートだしせいぜい遊真くらいはあるだろう。あるよね?
そうでしたっけ?
どちらにしろ単純に切ったり撃ったりってことはしなさそう
少なくとも刺したふりスコーピオンをやれる変態度は落ちないと思われる
色んな国回ってきた遊真が刃の変形とか鉛弾とか感心してたし
BBFでてからいずれこういう意見が出るんじゃないかなーって思ってたけど
とうとう出てしまったか。
BBF買おうとまで思ってないライトユーザーや読み始めたばっかりの人
おこずかいで買えない子とかは、話についていけなくなるんだよね。
公式設定本なんだから、それを元に議論するのは当たり前なんだけど
もう少し言い方ってものを考えて書き込んだほうがいいと思うよ。
こういうこと書くと「なら見るな」って言われそうだけどねー。
まぁすまんええんやでの精神は必要やけど
ためのもので、この説明を素直に読めば、当人自身のトリオン能力を高める作用を持ってるし、
トリオン能力が高い人間がボーダートリガーを使えば出力が上がるのだから、
ボーダートリガーを使ったときにBBFのトリオンの数値通りにならない可能性を指摘するほうが変化球だよね。
もちろん、作者にしてそういうことをやることも十分にありうるけれど、そういうところを指摘しても
結局議論は進まないわけで、ちょっと揚げ足取りが過ぎると思うなぁ。
※13
レールガンをやったとはいえ、ヒュースのランビリス時の射程は4だから、
スナイパートリガーを十分に扱える技量があるかというと、それはイメージ先行しすぎじゃないかなって
思います。
※34
じゃあもし千佳ちゃんが千佳ちゃん専用に上限を上げたワンオフトリガーを使った場合にもBBFの数値は変わらないのかね。
今は修のワイヤーによって遊真が強化されてB級上位となんとかやりあってるけど
ヒュースが個人総合ランク上位クラスだと修がまあ便利だけどいなくても勝てるよね位のポジションになっちゃう、指揮能力もヒュースが十分高いし
明確にBBF内で「もっと高い数値が本当の数値」と例外的に違うと明言されているものを持ち出して何が言いたいのですか?
千佳の場合は規格外すぎて、そのトリオン能力をボーダートリガーでは引き出せていないのだろうとは
思いますけれど、ヒュースの場合はそこまで突き抜けてるわけではないので、
実測値としてはその出力を出せる(千佳で38の出力が出せてるから、18のヒュースでパンクするとも考えにくい)と思います。
この条件下では、やはり出力にセーブがかかるほうが変化球では?
そういう話をするのであれば、千佳を持ち出すのではなく、設計思想としてのネイバートリガーは短期決戦向き、ボーダートリガーは経戦能力重視
という点を持ち出したほうが良いと思います。この観点から言えば、ネイバートリガーは火力を出すために
出力を上げている可能性が当然出てくるので、実測としてはトリオンの数値も高めに出ている可能性は
もちろんありますから。ただ、これは「トリオン能力」の問題ではなく、「トリガーの出力機構」の問題なので、
論点はずれますけれど。こちらの論点から言うのであれば、その指摘はむしろ素直だろうと思います。
とにかく早く戦ってるところを見たい
正直、遊真と組んで戦うことに期待感しかない
BBFもってないならピクシブのキャラ紹介見るといいぞ。
持ってない人には話が分からない!ってのは分かるんだが、
逆言うと明らかにBBF読んでねえなって感じの人が珍説ドヤってる・・・とうわぁ・・・ってなんねん。
こう言ってはアレなんだけど、
話に参加したいなら買えば楽しく参加できるんだし、
買わない程度のライト読者なら無理に話に参加しなくてもいい気がするのだが。
ワートリに限らず単行本すら読んでないっぽい人がスレで考察っぽい事してるのってどういう心理なのかちょっと謎ではある。
俺も疑問があったら質問しに行くくらいはあるけど、流し読みの知識で考察ドヤる胆力はない。
単行本プロフィールとかも全部纏まってるのでヘタするとBBFより読みやすい。
ttp://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%82%BF%E3%82%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7
裏返せば、普通に読むと疑問点が多いってことなんだよなぁ
4人チームにしないの?はその筆頭
あんま興味ない人からしたら作中で細かいとこまで解説されても...ってなるだろうし間延びは避けたいはず
4人がちゃんと機能すりゃ強いのは間違いないよ、実際にA級9チームの内4チームが4人部隊だし
あとがき
※角トリガー装備時とか書いてあるのがややこしい。
装備時も何も、角トリガーは取り外し不可(だよな?きっと)なんだから書かなくても良い気がする。ブラックトリガーじゃないんだから
トリガーホーンはおそらく取り外しは不可だろうけれど、
ホーントリガーは普通に取り外してるじゃないか。ランビリス、没収してて、陽太郎が持ってるし。
なるほど、
トリガーホーン=実際の角
ホーントリガー=蝶の盾・雷の羽等
という考え方か
角トリガーが生身のトリオン機関を強化するのであれば角トリガーによる恩恵はボーダートリガーでもあるし
角トリガーがアフトトリガーに規格があっているならボーダートリガーには大して影響はないけど
いったいどっちの考えかたが正しいんだろう
これよね
考察などはBBFの情報が下地になってるって分かってるんだから、考察(の話題に参加)したいのならBBFを入手すれば良い
買うまででないと思ってるなら、それはイコール考察するまでの作品で無いって思ってるってことで、無理して話題に参加する必要は無い
来週にはそのあたりの情報が出るかもしれない
ヒュースがボーダートリガーで戦うシーンは間違いなく間もなく来るわけだし
考え方、っていうか公式設定じゃなかったっけ
ヒュースがシュータートリガー選んでくれれば間違いないけど。
そうなのか。これは恥ずかしいな。すまん
どこに書いてあるのか教えていただきたい
公式ページの「トリガー角(ホーン)」という項目では幼少時に埋め込むトリオン受容体と説明されている。
これはBBF234ページでも同じ説明になってる。
一方で「角(ホーン)トリガー」という表記はBBFのヒュースとランバネインのパラメーターのところにある。
この記述は他のページの「黒トリガー装備時」や「通常トリガー装備時」と同様の書き方がされている点、
武器としてのトリガーであると考えるのが自然で、公式にもそうしているんだと言うことだと思います。
つまり、「トリガー角(ホーン)」という用語がトリオン受容体、角そのものを指す言葉なのは公式として
間違いがなく、「角(ホーン)トリガー」という用語は作者の指示であの脚注が入っているのであれば
公式確定ということ。パラメーター自体が作者の用意したものなのは後書きから確定なので、
パラメーターのデータに脚注部分も含まれていたと考えるのは自然で、ほぼ間違いないと思います。
ありがとうございます。
なるほど、わかりやすいです。作者さんがわざわざ書きわけてるなら、そういう事なんですね。
トリガーの方にまた別の名称用意するよりかは分かりやすいが
言ってはいないが、レギーがそう思考してたね。
いっぱいツッコミたいんだけど...
その理屈でいくと修もオールラウンダーやん?やばない?
修はトラッパーだから…。
トリオン増えたら冬島さんと東さんか二宮さんに戦術教わるといいと思う。
二宮さんは意外と修なら教えてくれそう(出水みたいに条件付けそうだけど)。
冬島さんも結構なトリ強だったはずだし、そこまでトリオンが増えたら苦労しないと思うぜ...
そりゃ厳密に言えばポイント足りないからARではないけれど、言いたいことは伝わるしツッコむまでもないと思う
ヒュースが個人Bランク戦で無双して次RまでにARになるぜ!とか言い出してからツッコミを入れたい心持ち
商売だし「より楽しみたい人にはその分手間をとらせます。その分対価も貰います」てのは
問題無くね。本編だって読むという手間をとってお金という対価を払わないと楽しめないし
なるほどね。ツッコミは時期尚早だったか。
C級は一つしか武器を持てないからARは無理ってところにはツッコんで良いっすか?
逆に言うとB級になって割とオールラウンダー志向のトリガーセットでもC級のときに使ってるトリガーでメインで立ち回るレンジがわかるかもしれない
え?修?レイガスト?
C級が武器ひとつしか持てないのは※64も自分で言及しとるやで
俺が言いたいのはそういうことちゃうで。
ヒュースはチームの役割としてオールラウンダー的な装備が良い。ということは必然的にヒュースがB級になってからのお話。
B級に上がると他の武器も使えるようになる。オールラウンダー的な装備可能。
なのに、C級は武器一つしか持てないからオールラウンダーは無理か、というヒュースがC級のままチームを組もうとする結論に持っていってるからなんでやねん!ってことやで。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます