151: :2016/10/15(土) 15:04:19.81 ID:
よく話題になってる気もするけど狙撃トリガーの弾速は現実の狙撃銃のものより格段に遅いって感覚でいいのよね?
千佳ライトニングは除く
千佳ライトニングは除く
152: :2016/10/15(土) 15:09:27.55 ID:
作中でも初期に比べて遅くなってるような
発射光→着弾ではなく 一呼吸置いて発射ぐらいに落ちてるような
発射光→着弾ではなく 一呼吸置いて発射ぐらいに落ちてるような
153: :2016/10/15(土) 15:12:41.86 ID:
トリオン体の反応速度が高いんじゃないの?
見えてれば避けれる感じだと思ってる
撃つ位置がわからなければユーマでもイーグレットくらってるし
見えてれば避けれる感じだと思ってる
撃つ位置がわからなければユーマでもイーグレットくらってるし
154: :2016/10/15(土) 15:20:01.50 ID:
狙撃手について「なんで建物の中からじゃなくて見つかりやすい屋外からの狙撃が多いのか」って思ってたんだが
現実と比べて
・標的の機動力が高いから、攻撃に参加するときは広い範囲を対象にする必要がある(窓からだと狙撃範囲が制限されるから)
・追っ手が容易に接近できるから見つかりにくさより移動しやすさを優先している
と最近は解釈してる
現実と比べて
・標的の機動力が高いから、攻撃に参加するときは広い範囲を対象にする必要がある(窓からだと狙撃範囲が制限されるから)
・追っ手が容易に接近できるから見つかりにくさより移動しやすさを優先している
と最近は解釈してる
159: :2016/10/15(土) 15:41:40.21 ID:
>>154
スワットとかって屋上から狙ってるっていうイメージだけどなぁ
窓が開いてると警戒されるって話だし
スワットとかって屋上から狙ってるっていうイメージだけどなぁ
窓が開いてると警戒されるって話だし
160: :2016/10/15(土) 15:43:26.09 ID:
>>154
そもそも普通のスナイパーライフルは被弾した、被弾跡を見つけた、
としても正確な発射位置なんて特定できないからな
トリオン製のスナイパーライフルは射角、方向両方がバレバレだから
「撃ったところで位置特定されない」ことを考慮する必要が全くない
そもそも普通のスナイパーライフルは被弾した、被弾跡を見つけた、
としても正確な発射位置なんて特定できないからな
トリオン製のスナイパーライフルは射角、方向両方がバレバレだから
「撃ったところで位置特定されない」ことを考慮する必要が全くない
161: :2016/10/15(土) 15:43:53.66 ID:
>>154
ランバ戦(7巻)の東さんは結構屋内から狙ってる印象
あとトリガー使い同士の戦闘だと狙撃手自身の運動性も高まるから
狙撃地点に到着→狙って撃つ→次の地点に移動
を繰り返すなら屋上狙撃も有力な選択肢になりそうだ
ランバ戦(7巻)の東さんは結構屋内から狙ってる印象
あとトリガー使い同士の戦闘だと狙撃手自身の運動性も高まるから
狙撃地点に到着→狙って撃つ→次の地点に移動
を繰り返すなら屋上狙撃も有力な選択肢になりそうだ
172: :2016/10/15(土) 16:20:46.46 ID:
>>155
機動型と一言で言っても瞬発系と持久系の二種がある訳で
普通のライトニングよりチカの鉛ライトニングの弾速のが速い可能性も否定されたわけじゃないし、隠岐のネガキャンも程々にな
機動型と一言で言っても瞬発系と持久系の二種がある訳で
普通のライトニングよりチカの鉛ライトニングの弾速のが速い可能性も否定されたわけじゃないし、隠岐のネガキャンも程々にな
164: :2016/10/15(土) 15:49:50.77 ID:
発射時のマズルフラッシュ?がどうにかならないのか
隠密性が大事なのにあんな堂々と光って存在をアピールしちゃあ
隠密性が大事なのにあんな堂々と光って存在をアピールしちゃあ
188: :2016/10/15(土) 17:03:19.86 ID:
>>164
オプションにサイレンサーってのがあるけど
どんなもんかね
オプションにサイレンサーってのがあるけど
どんなもんかね
167: :2016/10/15(土) 16:02:47.70 ID:
狙撃銃のマズルフラッシュはなんとかしたいけど 作中の戦闘バランス的には欠かせない要素かも
撃ったら見つかって追い縋られるので狙撃手1強にならない
その辺 風刃の特異性がきわ立つかも(作中で強調する描写はまだ無いけど)
撃ったら見つかって追い縋られるので狙撃手1強にならない
その辺 風刃の特異性がきわ立つかも(作中で強調する描写はまだ無いけど)
184: :2016/10/15(土) 16:53:09.36 ID:
>>171
そのうち弾やブレードの色を変えるオプションも開発されるかも?
黒い剣とか暗闇で振り回すと避けにくそう
そのうち弾やブレードの色を変えるオプションも開発されるかも?
黒い剣とか暗闇で振り回すと避けにくそう
186: :2016/10/15(土) 16:55:25.57 ID:
>>184
光る方がかっこいいっていうA級チームも居そうだな
光る方がかっこいいっていうA級チームも居そうだな
187: :2016/10/15(土) 16:58:10.45 ID:
>>184
黒スコピとか白いあくまや趣味暗躍の人たちが好んで使うじゃないですかーやだーw
黒スコピとか白いあくまや趣味暗躍の人たちが好んで使うじゃないですかーやだーw
193: :2016/10/15(土) 17:15:13.90 ID:
>>184
鉛弾はトリオンが黒くなるのが設定した配色なら色は割と自由に変えれそう
ただ漫画では白黒以外は分かりにくいし黒鳥との区別が曖昧になりそうだから要らないかな
鉛弾はトリオンが黒くなるのが設定した配色なら色は割と自由に変えれそう
ただ漫画では白黒以外は分かりにくいし黒鳥との区別が曖昧になりそうだから要らないかな
197: :2016/10/15(土) 17:29:58.30 ID:
>>193
なるほど、黒トリがあるから黒色はちょっと特別感あるかもね
個人的には青色直刀弧月でフォースの力を信じたいw
なるほど、黒トリがあるから黒色はちょっと特別感あるかもね
個人的には青色直刀弧月でフォースの力を信じたいw
194: :2016/10/15(土) 17:23:05.00 ID:
>>184
黒孤月かっこいいよねって猫も言ってた
A級未登場組に孤月使いいたっけ?
黒孤月かっこいいよねって猫も言ってた
A級未登場組に孤月使いいたっけ?
196: :2016/10/15(土) 17:28:42.38 ID:
>>194
草壁隊の佐伯だけだねぇ雪丸はレイガストだし
草壁隊の佐伯だけだねぇ雪丸はレイガストだし
コメント
コメント一覧 (20)
ゲームバランス的にはどうかと思うが
実際に弾道を肉眼で捉えられるかは確定してないだろ
オペの弾道解析に弾の色関係ないだろうし
トリオン体の反応速度の話になるからだ
※2
トリオン体が音を吸収するようになるトリガー、とかなのかなぁ
オペ子に見られる問題があるから、バグワ着とけばいいじゃん感ある……
A.鉛弾が「ボディーは黒にしろ。話はそれからだ」と言ったからです。
というか位置予測において方角が肝要なのでそれさえわかれば狙撃地点ってのはほぼ特定されたようなもんだよ
狙撃地点ってのは適した場所があってそれこそ撃つ前でも「ここに撃つなら候補地点ABCのどれかだな」ってのがわかるからな
以前も弾道線全部にあたり判定が(同時に)発生してるって思ってる人いたけど
残像だろうけど、光ってるから全弾がリアルでいう所の曳光弾みたいになってるんだろう。
アニメだと少なくとも狙撃はレーザー的に描画されてたな。
一番違いがはっきりしていたのがチカの外壁ぶち抜き事件で、
原作だと突き抜けてからだんだん細くなって100mか200mくらいのところで消失してたが、
アニメだとそのまま画面外まで真っ直ぐ突き抜けてた。
オペが見ていようと戦闘員が直接対峙する中で、無音で別の敵に後ろ取られるのは怖いと思うぞ
常盤隊はそういうコンセプトと思う
なお勝てない模様
弾道全部に当たり判定あったらチカビスが最近流行りの総辞職ビーム化待ったなしだよなあ
そういうのもロマンあるけど、やっぱり基本が都市防衛だからあんまり範囲が広すぎるのもよくないのかね
メテオラも警戒区域内からはみ出るほどの規模ではないし
トリオン反応がレーダーに引っかかるから場所割れてるだけなんだけどなぁ…
あと多分同一人物か少数かわからんがアスペ寄りの子が過剰な隠岐サゲしてるのが目に付くわぁ
ここのコメ欄にも居るが、なんとなくの描写じゃ気付かなかったり、ハッキリ言われないと納得しなかったりで強い言葉でキャラ批判展開批判コメ批判する人本当にやだなぁ
楽しくやりたい
そういうふうに自分の妄想を確定事項のように言うことのほうが余計な話で議論が散逸して邪魔だと思うわ
あ、個人的意見だから気にすんな
400mから撃って0.5秒~1秒くらい
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます