54: :2016/10/25(火) 12:45:00.05 ID:
・レプリカ先生「黒トリは優れたトリオン能力者がそのすべてを注いできる」
・旧ボーダーは子供が多くいてみんないなくなった
ボーダーがなかったときの千佳ちゃんみたいに近界民に狙われてたり
SE持ちで居場所がなかったりの子供たちが結果黒トリになってたりするんかね
何本かって表現は個人的に4本ぐらいのニュアンスに感じたんで風刃以外3人ぐらい黒トリになったんかと思った
・旧ボーダーは子供が多くいてみんないなくなった
ボーダーがなかったときの千佳ちゃんみたいに近界民に狙われてたり
SE持ちで居場所がなかったりの子供たちが結果黒トリになってたりするんかね
何本かって表現は個人的に4本ぐらいのニュアンスに感じたんで風刃以外3人ぐらい黒トリになったんかと思った
55: :2016/10/25(火) 12:52:38.36 ID:
というか何故か同盟国に黒鳥取られた説多いけど普通に攻めてきた国に奪われたんじゃない?
60: :2016/10/25(火) 13:01:57.43 ID:
>>55
1つの戦場に2人だけがいて、片方が黒鳥・片方が適合者だった場合。
適合隊員が頑張って敵を撤退させるくらい奮闘したものの力尽きて死んじゃった
…とかいう可能性もあるわな
そん時に黒鳥を持ち去られたとか?
適合隊員が頑張って敵を撤退させるくらい奮闘したものの力尽きて死んじゃった
…とかいう可能性もあるわな
そん時に黒鳥を持ち去られたとか?
56: :2016/10/25(火) 12:56:06.21 ID:
アフトでさえ13本しか持ってなかったのに旧ボーダー黒トリ生み過ぎだろ
ネイバーの国は戦争多くて負けて属国になるのにそこまで危機感ないとか?
ネイバーの国は戦争多くて負けて属国になるのにそこまで危機感ないとか?
64: :2016/10/25(火) 13:10:54.76 ID:
>>56
黒トリガーは命を懸けて造るものである以上、どちらかというと「弱者の反撃」なんだよ
通常トリガーだけで防衛できるなら造る必要ないし、1本目で相手を追い返して講和が成立したりすれば2本目以降は生まれない
旧ボーダーは弱かったから黒トリガーに頼らざるを得なかった、アフトは強国なので黒トリガーが増えなくなった
むしろ13本は防衛+遠征を考えても多すぎで、4大領主の派閥争いのせいで増えた黒トリガーもありそうだな
黒トリガーは命を懸けて造るものである以上、どちらかというと「弱者の反撃」なんだよ
通常トリガーだけで防衛できるなら造る必要ないし、1本目で相手を追い返して講和が成立したりすれば2本目以降は生まれない
旧ボーダーは弱かったから黒トリガーに頼らざるを得なかった、アフトは強国なので黒トリガーが増えなくなった
むしろ13本は防衛+遠征を考えても多すぎで、4大領主の派閥争いのせいで増えた黒トリガーもありそうだな
100: :2016/10/25(火) 14:00:08.47 ID:
>>70
その場合アフトクラトルの人間に適合する可能性は低いだろうなあ
トリガーホーン開発時はそのあたりも考慮されたのかも
その場合アフトクラトルの人間に適合する可能性は低いだろうなあ
トリガーホーン開発時はそのあたりも考慮されたのかも
106: :2016/10/25(火) 14:12:59.48 ID:
>>100
まあアフト人に適合しなくても、植民地の戦力低下ってだけでも意味あると思うの
67: :2016/10/25(火) 13:13:37.26 ID:
城戸さんが「ボーダーに人を集めるために」近界民は全て敵だと言っている、とゆりさんは表現した
だからまあ前から言われてた通り、城戸さん自身が近界民を敵視してるとは限らないんだよな
今回は前から推測されてた話に色々種明かしと補強がなされて、しかも新情報もたくさん出た
真さんと思われる人や最上さん、迅と同年代の死んだ隊員たちや何本か生まれたはずの黒トリガー
めっちゃ密度の濃い話だった
だからまあ前から言われてた通り、城戸さん自身が近界民を敵視してるとは限らないんだよな
今回は前から推測されてた話に色々種明かしと補強がなされて、しかも新情報もたくさん出た
真さんと思われる人や最上さん、迅と同年代の死んだ隊員たちや何本か生まれたはずの黒トリガー
めっちゃ密度の濃い話だった
101: :2016/10/25(火) 14:00:12.39 ID:
ブラックトリガー奪われた説のひとって
城戸さんの真の目的が
奪われたブラックトリガーの回収
って推測してるってこと?
城戸さんの真の目的が
奪われたブラックトリガーの回収
って推測してるってこと?
155: :2016/10/25(火) 15:36:31.62 ID:
>>101
その説だったら子供巻き込まないで城戸さん一人でやればいいのに
その説だったら子供巻き込まないで城戸さん一人でやればいいのに
158: :2016/10/25(火) 15:41:18.74 ID:
>>155
一人でなんでもやろうとして壁ごとぶち抜かれたメガネくんみたいになるぞ
一人でなんでもやろうとして壁ごとぶち抜かれたメガネくんみたいになるぞ
107: :2016/10/25(火) 14:13:05.64 ID:
>>101
やたらその予想多いんだよな……
バレスレ合わせれば20回以上は見たかもしれない
スレだけ見るとまるで満場一致の総意みたいに見えるレベルで、いくら何でも多過ぎて逆に不思議
やたらその予想多いんだよな……
バレスレ合わせれば20回以上は見たかもしれない
スレだけ見るとまるで満場一致の総意みたいに見えるレベルで、いくら何でも多過ぎて逆に不思議
コメント
コメント一覧 (83)
この説によっかかりすぎって印象は確かにあるなぁ。
例えば、司令も本部長も旧ボーダーの思想を捨てたわけではなく、
真の目的はネイバー世界との友好を築くというのだって、今回の描写から見出すことは可能だろうと思う。
黒トリの数が気になるのはそうかもしれないけれど、迅がS級になったのは3年前で、
それ以前の風刃がどうなってたのかは判明していない点からしても、
他の黒トリが保管されてる可能性は十分にあるわけで、一つの説をゴリ押しするのはどうかなぁって
気はしますね。
追い返すのに成功したのに、その後に同盟国はアフトの属国になってるのか。
踏んだりけったりすぎるし、ちょっとその線は遠慮願いたい気がする。
それらが同盟国だった線は薄いと思うわ
生前の本人との関係に左右されるなら「国宝」とかいって受け継いでもそのうち使える人いなくなりそうだし
個人的にはもっと気まぐれというか、黒トリ本人にしかわからないような基準で選んでそうなイメージ
むしろその「実は城戸司令も旧ボーダーと同じ思想」の確率は減ったんじゃ?
同じなら玉狛と袂わかつ必要ないし
「城戸さんより正しい方法を考えつけなかった」というセリフも「ボーダーに人を集めるために」にかかるんだろうし
「違う道を行くようになった」とか
もちろん真意ではないかもしれんが
・「ボーダーのルールを守れない人間は私の組織に必要ない」(2巻)→創設当初の決め事以上に踏み込んで死んでしまった?死なせたくないから出て行ってくれという彼なりの優しさ?
・「もし今日と同じようなことが起きたら君はどうする」修「目の前で人が襲われていたらやっぱり助けに行く」→同盟国を助けに行くのは葛藤があった?その後の迅の笑顔から同じ出来事があった?
・「子供が想像するよりも世界は残酷」(5巻)→写真前段の子供たちが酷い目にあった?子供たちが同盟国救助に熱心だった?小南が4年前にキラーマシーンな目をしてた原因?
・「……!乱星国家…!」→同盟国を襲撃した国の正体?
・「黒トリガーは必ず手に入れる」「特に重要なのは黒トリガーがいるかどうか」→黒トリガーへの拘り?
・「この結果は予知の中でどのくらいの出来だ?」迅「…みんなよくやったよ」(10巻)→過去に予知に基づく行動が上手くできなかった?あるいは無視した?
・修「空閑や千佳を使って同じようなことしたら許さない」城戸「…覚えておこう」→大きな目的や組織(平和ミデン)を守るため小事(旧ボーダー、家族)を犠牲にしてしまった過去を思い出した?
・「君の目的(攫われた家族友人の奪還)が果たせるように」→城戸の目的も黒鳥になった仲間の奪還?
・「お前なら何が本当かわかるのではないか?」(12巻)→有吾から遊真へのSE継承を知っているのは過去に同じ事例があった?迅、もしくは陽太郎のSEも誰かから受け継いだ?
「城戸さんは根っからの反ネイバーではなく、組織の維持や拡大において隊員の受け皿としての
半ネイバーをポーズとして取っているのではないか」という説からすれば、
今回の話はそれを強化する方向に説明することができるよ。この説においては
玉狛とは袂を分かたなければそのやり方ができないから、むしろ整合的だ。
無論、城戸さんが本心からネイバーと敵対しなければならないという方向転換をしている可能性を
否定するものではないが、「実は城戸司令も旧ボーダーと同じ思想」の確率は減ったというのは
確率が減る方向にこの描写を捉えているから、ということになると思うよ。
可能性はゼロでは無いけどものすごく低いと思う。
知ってる国なら攻めてくる可能性あるのに一切情報出ないのがおかしい。
あと、攻め込んできた国=アフト、もないと思う。
なぜなら既にアフトの軌道図はあるから過去の接近周期も把握できるはずなのに、
いまだに鬼怒田さんは対象国を特定できていないっぽい発言をしている。
むしろ今近くにあるうちの3つのうち残りの1つが同盟国だった(残り2つの同盟国はまた全然別の軌道にある)線の方がまだありうるって感じだよね。
そこだけアフト傘下じゃないし、ガロプラが攻め込まれたタイミング(レギーの回想からちょうどにたような時期の可能性アリ)からして、同時に攻められてても
不思議ではないという程度のことは言えるし。ただ、なんにせよ、妄想がはかどる以上のことは言えない感じもある。
ガロプラ・ロドクルーンの接近も、国の規模もレプリカ先生のデータ頼りなんでありえない
むしろ玉狛派が「組織運営の為とはいえ(建前でも)近界民は全て敵なんて言えないわ~
しかし、支部に落ちても城戸司令の下にいるって事は建前上(というか組織上)では(全てではないが)ネイバーは敵って認識だよね
いい奴も悪い奴もいるって事なんだろうけど
だとしても、旧ボーダー体制であんだけ子供に被害出して、組織は敵対派の下部でネイバー囲うって、、、
玉狛支部ヤバない?
戦争で犠牲が出たからネイバーは全部敵、のほうが発想としてはやばいと思うよ。
たとえるなら、どっか海外、近いところでアジアのどこかと日本が戦争をして犠牲者が出たから、
外国は全部敵で、国内のアフリカ人殺そうって言ってるようなもんだもん。
ボーダー内部の人間の多くはネイバーにもいろんな国があるってことすら知らない人が多いだろうから
ある程度はしかたないとは思うけれど……
ならば玉狛支部は「ネイバーは全て敵」と言って仲間を集める以上に正しくない方法を取って戦力集めてたのかな
寿命を削るとか、周りを無差別に巻き込むとか
そりゃ自分達の世界(玄界)に侵略・略奪目的に侵攻してくるヤツラは、玉狛でも敵認識でしょ
組織としては本部の下にあっても、納得いかなかれば命令聞いてないんじゃないの?
(林藤→迅さんへの「ただしやり方はお前に任せる~」みたいな)
それは同じ「人類」という括りだから成立する話だと思うわ
見た目も人型じゃなく嫌悪や恐怖を引き起こす姿だとしたら?
実際トリオン兵だけ来たら街を破壊して人を殺す怪獣だよね?
異世界の話なんだよ、ワールドトリガーは
初めてミデンに接触したのが同盟側にいた城戸さんで旧ボーダーにトリガーを伝授したのも城戸さん
侵略の危機にあった城戸さんの国が戦力補強の為に考えたのがミデンみたいなトリガー技術のない国に伝授して同盟組んでもらう
それに派遣されたのが仲良くしようぜ思想を持っていた城戸さんだったけど
国の裏の目的はトリガー技術の劣るミデンみたいな国で練度不足の兵を作って戦死してもらいブラックトリガーを生み出すこと
戦士としては不十分でもブラックトリガーに必要なのはトリオン能力だからむしろ弱いほうが好都合だった
目論見通りに城戸さんの国はブラックトリガーを手に入れたけど、事実を知った城戸さん激怒
国と袂を分け、ミデンに残り死んでいった若者たちへの罪滅ぼしとしてブラックトリガー回収と故郷への復讐を心に誓ったみたいな
失礼。思いの外、長文になってしまった
いや、下部組織なのに本部の建前無視で気にくわない命令は聞かないのはヤバいだろ。。。
独立して勝手にやるならともかく、協力できるとこだけ協力とか都合良すぎだろ
いやいや違うでしょ
ゆりさんが言ってるのは「近界民敵視論を主張せずに、城戸さんと同じ成果(組織の運営と発展)を出せる方法を思い付かなかった」というだけで、自分達が正しくないやり方をして来たって事じゃあない
あの台詞で強調してるのはむしろ「城戸さんより」の方じゃね?
少なくとも旧ボーダーや上層部はネイバーフッドは同じ「人類」によって構成されていることを知っているんだよ。
その上で、上層部はいわば「アフリカ人も滅すべし」と言って、一種の組織的統率を確保している。
確かにほとんどの隊員はそういう事情を知らないからそれに乗せられるのはしかたないが、
上層部の判断としてそれがまともかどうかと言う話と言う点においては、
「同じ「人類」という括りだから成立する話」という世界で話せる問題だと思います。
だからこそゆりさんも「城戸さん以上に正しい選択ができなかった」ことを問題視しているわけだと
自分は考えています。
ていう事でも説明できるよね
上の捻らない設定で考えると、城戸の策の欠点は
・城戸がずっと嘘で固めた指導者を務めなければいけないこと
・秘密が漏れてどこかで破綻すること。行く先は地球人同士のトリガー戦争
・近界との友好は恒久的にチャンスを失う事
いや、そんな単純な話なら修が?マーク出さないような気がしただけの深読みなんだけどね
大規模災害でマモレナカッタ後悔という可能性もあるけどそれは城戸司令も同じだし
最初ユーマの黒トリを奪おうとしたのは、旧ボーダーの黒トリと思ったからじゃないか?
「組織を大きくしなければならない」という前提がたぶんあったんだと思う。
つまり、
・これまでの信念を捨てて、城戸さんのやり方で組織を大きくする
・信念を曲げずに、組織を大きくできない
の2択を迫られてしまい、最終的に
・信念を曲げず、かつ組織を大きくする
という選択肢が提示できなかった非力を言ってるんじゃないかな。
だって聞いてないじゃん、実際
まあガン無視して未確認の黒トリガー(遊真)を放置した訳じゃないし、その後のあれやこれやもあって城戸さん自身が納得してるから未だにボーダーの支部として活動出来てるんだろうけど
都合良すぎるも何も、古参の登場人物が「協力出来るところは協力するし」って明言してる訳で…
※16
ん〜、視点の違いな気がするかな
多分そっちはボーダー上層部や旧ボーダー、玉狛支部視点で話してて、自分は「こっちの世界」視点で話してるかな
だから、世間一般にネイバーが人類という認識ない世界で、組織とは反対の思想で行動してるのに支部にいる玉狛支部が異常に思えるんだよね
散々人類殺してる異世界人(一般的にはトリオン兵の姿)と仲良くしようって、、、殺人犯に人権擁護するみたいに思えるんよ
その都合よすぎるのが気になるんでしょ
「部下だけど都合の悪い事はやりません。協力できるとこはします」
なんてのが世の中では通るはずがないわな
根元は一緒だったとしても思想が違うんだから土壇場で「俺には敵に思えない」って反旗翻す可能性もあるし
その視点から見ればやばいのはわかる。
だからこそ、内部的にもカナダ人設定にしているわけで、結局ネイバーを入れていると言う情報自体は
そういう事情を知る一定以上の立場にある人たちだけになってる点を見るべきかと思います。
つまり「上層部並みの情報」を持ってる「世間一般の目」みたいになっていて、
そこに違和感を自分は感じます。もちろん、情報統制ができずに情報が漏洩するようなことしてるんだったら
やばいと思いますし、その辺緩そうだなって話なら分かりますね。玉狛緩そう。
ワートリの世界のボーダーという組織では、それが通じてるという(劇中での)事実
フィクションの世界に現実のモラルを当てはめて、登場人物達のやり方を非難しても意味は無いよ~
フィクションだから〜って言い出すと思考放棄みたいであまり好きじゃないかな
物理考察も心理考察もフィクションだから意味がない、で終わる話だし
「こんなのあったら面白いよね」って話を「ありえないけどな」ってドヤ顔して否定される感じ
せめて、○○だから□□は難しい、って反論なら楽しめるけど
フィクションの世界だからなんでも許されるよね
でないと子供を戦場に立たせて半数死なすとかあり得ないし
だから本部側はパワーバランスを気にしてるんだろ?
本部側はそういうことも想定してなにかあった際に力づくでどうにか出来るようにしてるし玉狛側も決定的な対立はしないようにタイミングは前後しつつだが落とし所を提示しつつ反旗を翻してる
お前さんの言うような「こんなの通るわけがない」っていう状況じゃなくて、通るように色々やってるんだよ
てか実際に通ってるもんを通るわけがないという方が思考放棄だろ
ゴールを動かすのは思考じゃない
フィクションだから~って言ってる訳じゃない
あの世界ではそれで通用してる、って言ってるだけなんよ?
大体、今言ってるのは「こんなのあったらな~」って考察なんかじゃないじゃん
「協力出来るところは協力するし」って発言がある以上、その方針で玉狛支部は動いてるのは事実
それを都合が良すぎるってアナタは言ってるんでしょ?
実際に起こってる事を非難して何がしたいのさ?そもそも議論するような内容じゃ無いじゃん
※30
ああ、そうだな
フィクションの世界だから何でも許される
じゃなきゃボーダーなんて民間から資金集めといて、トリオンとかいう謎エネルギーの存在を秘匿して利権を独占してる悪の組織だww
もう死んでろよ オマエみたいのは
議論の元は
・玉狛支部がつぶされていない理由(組織とスタンスの大きく異なる支部があっていのか)
なんだろうけど
まず対外的にはそもそも派閥があると知られていないから世間から見て問題は存在しない
(玉狛のスタンスを世間は知らない)
次に上層部間だけど上層部が許してるんだから上層部間では問題ないっていう身もふたもない理由以外にも
ネイバー排斥主義が建前に過ぎないという※13でも出てきた考えに基づくのであれば支部と本部に大きな考えの差は存在しないことになる
続いて組織としてどうなんだって話だけど
本部の命令を無視するってのは※16が言っただけで作中では問題にはなったことはない
遊馬の黒トリ確保もボーダー隊員にすることでボーダーのものにするという命令を達成している
唯一作中での違反は黒トリの無断使用だけど城戸さんから緊急事態だから許すという言葉をもらってるし
やっぱり組織としての運用が成り立たないほどの亀裂は存在しない
というか勘違いしている人がいるかもしれないけど玉狛のスタンスは
ネイバーにもいいやつがいるぜ(具体的にはクローニンや遊馬)であってネイバーは全て友達っていうスタンスではないよ
なのになんでそこを「決定的な対立まで行かないようにする」「協力できる点はお互いに妥協して協力する」というまともな対応をしてるボーダーの現状が組織としてあり得ないなんて思うんだ?
ちなみに上下関係ではないが味方同士で対立をしてるなんてのは現実でも別に珍しい話でもない
例えば経理と営業と製造の仲がいい会社は珍しいだろうし、陸軍と海軍の仲が悪いのは世界的な常識だしなw
の意味の裏は、
どちらも「間違いではない」けど、城戸さんのやり方が一番結果を出したって事やろ。
社会経験が乏しいんだろう
むしろ思想の違いで城戸派と対立してるのに普通に玉狛支部を受け入れている三輪以外のボーダー隊員が異常だよなwww
C級のオリエンテーションや指導を行っているのが忍田派の嵐山隊や東さんの理由はつまりそういうことなのだろう
そんな所気にしなきゃいいのに。
良い意味で半端にリアリティあるから、粗が気になるのだろうか。
城戸派の中にもあれ程の「近界民はぶっ殺す」マンがどれだけいるか…
要は、老舗旅館の本館の大女将と、新館リゾートホテルの支配人みたいなもんだろ?
どっちが新館でどっちが本館やねん
旧日本軍の内情知ったら発狂しそうだな
製造・営業に上下関係は明確にはないけど、ボーダー本部と支部にはある。
ただ今までの流れを見てると、城戸のネイバー抹殺主義は組織を大きくするための方便・建前で、
どこかで親ネイバー主義に舵を切るのは間違いなく思う。
それが城戸の代なのか、次の代表の時代なのかは分からないけど。
だから来たるべきその時のために、玉狛のようなスタンスもあるってのを消極的にアピールしている気がする。
B級以下は玉狛のスタンスとか知らず、ただ「旧ボーダー以来の古株実力者が所属するボーダーの古巣」くらいの認識しかないと思うわ
カナダ人エンジニアの実態とか玉狛第二除けばA級と上層部しか知らないと思う
経営者(雇用主)と労働者(被雇用者)っていうんだけどな
結局一般化しようとすればするほど現実にもよくある状況になっちゃうんだよ
だから客観的に否定しようとすれば城戸さんと玉狛が特殊と言わざるを得ないんだけどそんなもんあんな状況の連中に対して「おかしい」なんて意見が客観的に理論武装できるわけがないんだよねw
お前何言いたいのかさっぱり分からんぞ。
しかも経営者と労働者の思想対立とか、ボーダーの本部支部の思想対立とは全然別次元だわ。
経理製造営業なんかなら割と近かった気がするが。
あと玉狛支部なんて抽象的な存在じゃなくて、林藤や迅、小南という個人を信用してるんではないかね
旧ボーダー時代から苦楽を共にしてきた同志を、最悪でも背中から刺すような裏切りはしないと信じるのはそんなにおかしい事だろうか
基本的に協力関係で、指示にも従うけどそれだけ。
ネイバー抹殺指令でも出れば戦争状態になるだろうけど、そんな命令が出ないことはお互い分かってる。
そして城戸派の隊員は、概ね自信か隊の仲間が大規模侵攻で被害を受けていて、ネイバーに恨みがあってもおかしくないメンバーが多い
そこから考えると、ボーダー上層部は少なくとも積極的な思想教育はしてないように思える
勇敢に戦っちゃう子はある程度出ちゃうだろうし
計2つで有り得なくも無い数だと思う。俺が「3つ以上は有り得ない」
と思ってる訳では無いけど「多過ぎない?」って声もたまに見るので
A級TOP部隊総出なら黒にも勝てるみたいなこと言われてたけど
考えようによってはその程度で押し返せるものなのか
黒トリって言っても広いからなあ。
アレクトールみたいなチート性能もあるだろうし、
風刃とかスピラスキアみたいに攻撃力自体はノマトリとさほど変わらないのもあるし、
遊真黒トリみたいに汎用性も威力も高すぎなのもあるし。
黒トリだからと行ってトリオン無限なわけでもないし、
初見殺しさえ乗り切ればけっこう何とかなるんじゃないか?
世の中には戦闘力はぜんぜん高くない黒トリとかももしかしたらあるんじゃないかと思う。
お国のために〜まで極端にはしないが、遊び感覚で戦場投入させてるからな
だから大規模侵攻で被害でてマスコミに叩かれたわけだけど
マスゴミとかいう人もいるけど、危機感薄いまま戦場に出すのは優しさじゃなくて組織の教育怠慢だよね
そいつの事を考えるなら血反吐吐かせてでも危機感持たせてやるべきだわ
ベイルアウトが確実に作動するなんて言えないのに味方切りとかないわ
ユーマはネイバーとして玉狛にいるのはどこまでバレてるのかな
目立つし、C級は知ってる人いそう
避難させた一般人は分からんが
マスコミが追求しなかったのは情報統制か知らないのか
しかし、玉狛所属はバレなきゃいいってスタンス多いな
大丈夫か?あそこ
別会社と独立部隊は全然違うだろ。。。
別会社なら資金も経営も独立してるから方針が違っても問題ない
独立部隊は資金も経営も上部組織が持ってる上である程度の現場裁量がある
玉狛は後者だが、現場裁量どころか明確に思想が異なるし、命令違反や造反じみた事もする
玉狛支部の資金は本部が出してるんだろうし、本部未承認のトリガーを使用とかして暴走事故とかなんかあったら本部に責任が来るわけで(修の記者会見みたく)
ん?
遊真が近界民ってのは、そんなに知られてるの?
絶対秘密!って程ではないけど、声高に公表してる訳でもないから事実を知ってるのは一部の隊員位じゃない?
あと違ったらスマンが一般人や世間に対しては、近界民=トリオン兵って認識じゃなかったっけ?
人型、と言うか相手が人間だと知れたら人道派団体やらマスコミが騒ぎ立てるような気がする
近界民って漢字の当て字も、ボーダー関係者以外は知らなかったりして
口にする分には「ネイバー」で問題ない訳だし
まあ子会社としても親会社(ボーダー本部)に対してガバガバで、とても容認出来る経営態勢ではないけどね
ただ玉狛支部が独立採算制を採っていない、と断言されてもいない訳だが…まあ支部と言ってる以上は可能性低い
BBFに書いてあるぞ。ユーマがネイバーだと知ってるのが確定しているのは上層部と
黒トリ争奪戦組。それ以外では茶野隊が気付いている可能性があるくらい。
ちゃんと情報は統制されている。
あまり詳しくないんだけど、遊戯王の話は他所でしてもらおうか
ボーダーはネイバーへの憎しみを植え付けるような思想教育はしてなさそうって言いたかったんだが
思想に共感出来ない隊員の居心地が悪くなっても、組織の運営効率は下がるだろうし
そう考えれば中庸的な忍田派の人数が思ったより多いのも納得出来る
ただ上層部の意思が統一されてるってなると、黒トリ争奪騒動ん時の忍田さんのキレっぷりがガチ過ぎる
旧ボーダー組3人は実は仲良しだけど、新ボーダー組の幹部はガチだと思ってるんだろうしな。(唐沢さんは見抜いてそう)
特に根付さんとか派閥グラフ的には家族殺されてる人達と同レベルの極右なのが気になる。
派閥形成も対立するなら結局運営効率下がるような気がする
黒鳥争奪戦みたく内部抗争になったりするし
それなら同じ思想でなければ排他して、派閥ごとに別機関を立てて相互監視の方が経営的に正常じゃないかな
でないと玉狛支部への採算を少しずつカットして経済的に制裁とか本部側はできるわけで
上層部も城戸指令派が多いし
ボーダーってのは絶対的には「ネイバーから町を守るために存在する」んだよ。どうやって複数の機構を成立させるのさ
陸軍と海軍が分かれてる国は多々あれど、「~国軍」が複数存在する国は分裂してる国ぐらいだろ?
同じ思想じゃなきゃ排斥すればいい、なんて意見を成立させられる組織は独裁ぐらいだよ
体面気にしてるボーダーがそんなことするわけないじゃんとしか言いようがない
その上で経営も分ければいい
とりまとめは国に任せれば今みたく司令の意思で動きはしないし、規模的にも国防というより街一つだし
つーか現代兵器がほぼ効果ない技術を一警備隊が独占管理している現状が問題にならないのかな
記者会見で司令が発言した一言で大資金や人の犠牲が動くのって危ないし
トップと下っ端が対等に取引しちゃうくらいに
旧ボーダー=少数との交流、ネイバーも玄界も友好的な人たちが集まる
現ボーダー=玄界が多数に知られ侵略的な国も増える、防衛路線にきりかえ
開国にゆれる幕末みたいに、開国vs排斥、慎重・漸進vs急進、などに分かれて当然だし
「城戸の首切り・友好路線への切り替えに備えて、林道と玉狛を生かしておく」のは危機対応として普通だと思ってる
まあ国レベルを介入させることによる問題もよく議論されてるけどな
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます