157: 名無しのボーダー隊員さん
一定の距離でしかジャンプできないテレポーターって使いにくいことこの上ないな
158: 名無しのボーダー隊員さん
>>157
縮地とか瞬間移動じみた踏み込みとかも、一定距離一定タイミングでしか出せないんじゃない
縮地とか瞬間移動じみた踏み込みとかも、一定距離一定タイミングでしか出せないんじゃない
159: 名無しのボーダー隊員さん
一定の距離ではなく一定範囲の距離だろ?
限界はあれど特定はされない
相手の想像より短いジャンプですかすこともできるはず
限界はあれど特定はされない
相手の想像より短いジャンプですかすこともできるはず
162: 名無しのボーダー隊員さん
>>159
それできたら当真に狙われなくね?
それできたら当真に狙われなくね?
164: 名無しのボーダー隊員さん
>>162
それを狙うからこその狙撃手一位なのでは
それを狙うからこその狙撃手一位なのでは
166: 名無しのボーダー隊員さん
>>162
距離固定で近いとこは選べないんだったら廃棄民家が立ち並んでる区画でクロスファイヤと戦術とかよう組めないじゃん
ちゃんとちょうどいいところに飛び出てる
開けたところじゃないと壁に埋まるようなジャンプではないだろ
当真のはこいつならアタッカーならシューターならガンナーならここに出たいだろうっていう読みが
図抜けてるから狙撃手一位なんだろ
距離固定で近いとこは選べないんだったら廃棄民家が立ち並んでる区画でクロスファイヤと戦術とかよう組めないじゃん
ちゃんとちょうどいいところに飛び出てる
開けたところじゃないと壁に埋まるようなジャンプではないだろ
当真のはこいつならアタッカーならシューターならガンナーならここに出たいだろうっていう読みが
図抜けてるから狙撃手一位なんだろ
168: 名無しのボーダー隊員さん
>>166
「視線の先に」飛ぶんだから近くに飛べないとか固定距離テレポートではないでしょう
とっさの判断が重要な乱戦で、テレポート出来ない範囲外に跳ぼうとしたらアラーム警告音がなったりしたらやだな
「視線の先に」飛ぶんだから近くに飛べないとか固定距離テレポートではないでしょう
とっさの判断が重要な乱戦で、テレポート出来ない範囲外に跳ぼうとしたらアラーム警告音がなったりしたらやだな
188: 名無しのボーダー隊員さん
>>168
*いしのなかにいる*
*いしのなかにいる*
209: 名無しのボーダー隊員さん
>>188
ウィザードリィかマイティ・ボンジャックか
160: 名無しのボーダー隊員さん
テレポートする距離が長い程硬直が長いとかもあったはず
165: 名無しのボーダー隊員さん
>>160
硬直じゃなくて次にテレポートを使うまでのインターバルの時間
硬直移動不可なんてスマボじゃあるまいし
硬直じゃなくて次にテレポートを使うまでのインターバルの時間
硬直移動不可なんてスマボじゃあるまいし
169: 名無しのボーダー隊員さん
それに視線で移動方向が決まるから対峙してる相手からは読まれやすい
でもゴーグルしてるイコさんならバレずに移動して生駒旋空撃てるからヤバいな
でもゴーグルしてるイコさんならバレずに移動して生駒旋空撃てるからヤバいな
コメント
コメント一覧 (20)
移動距離に応じてインターバルがある(連続使用できない)という設定を考えたら、
距離固定はされてないと考えるのが自然だと思うんだが……
チップセット時のチューニングで設定した距離限定みたいな説?
当真が狙いをつけられたのは、テレポートの方角がわかれば、飛んだ後狙いをつけやすい
ちょうどいい転送先の候補が絞られるとかそういう感じに考えたらいいと思う。
当真レベルならそれくらいの先読みできるでしょ、たぶん。
バックステップ的に後方へ距離を取ることができないんだよね
アタッカー、ガンナーともに使いづらい気がする
うまく使えるのは応用力のあるオールラウンダーくらいじゃないかな
性質的に安全確認しないで使うのは危ないからそうなってるのかもなー
3DモデリングのMAP画像を送ってもらってそれ見ながら飛ぶとか出来んかね
でも入れてないとこ見ると試作だからかトリオン消費が半端ないのか?
スナイパーは目視されてない限りおおよその方向を定めて距離を詰めるのが常道の対応法だろうし、
その場合には数十メートルテレポートしても誤差なのだろうと思う。
角度が大きく変わるレベルにテレポートするとさすがにトリオン消費が大きすぎて割に合わないんだろうね。
テレポーターは試作品だから、嵐山隊も使いはじめて1ヶ月経ってないとかかも知れん
つい最近開発されたばかりのトリガーだから出水も見落としてた説
使いはじめて間もないトリガーで連携攻撃を決めてくる嵐山隊の阿吽の呼吸は変態
公園で当真が嵐山を狙ってた場面のことです。
動き制限されて出水が弾降らせれば嵐山がテレポーターを使って待避する可能性が高いから当真はテレポーターを予測していたってことが言いたかった
スコピ背中に生やしてサクッといく感じで
予想はできるだろうけど、範囲が視線の先数十メートルだからなあ
スコープで視野が狭いはずのスナが、一度テレポった相手を即座に見つけるのは困難な気がする
スコープ外して見てたんじゃ、構えた時には動かれてるし
それを一瞬で発見してターゲッティングできる当真の凄さだと思う
すまん。言い方が悪かった。
テレポーターが視線の先数10メートルだからバレバレだっていう意見が以前あったから、当真と嵐山の場合はテレポーターを使わせる条件が揃ってたから当真は予測して狙うことができたのであって、通常時はいつテレポーター使うかなんて分からないから狙えないよねって言いたかったんだ。
それこそ1メートルのワープでも脅威では
それとも移動後移動前に隙があるんだろうか
BBF読んで来い
遊真が使って「相変わらず面白い」とか言われる枠か
やられる!やばっ!テレポート!
をやられると身のこなしで劣っててもある程度の回避能力ついちゃうし、
かといって当麻みたいな技をぽんぽん出すわけにもいかない。
いちいちこのテレポ回避をツブす状況考えてバトル演出するのは相当手間だろうし。
メテオラで全部更地にしちゃうからw
メガネ修がアップを始めた
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます