635: 名無しのボーダー隊員さん
ラービットはアフトが開発したトリガー使い捕獲用だけどもC級以外で捕獲出来たのは諏訪と木虎だけ。小荒井も捕獲されたようなもんだけどそれでも3人
向こうのトリガー使いはC級レベルが主力なんかな
向こうのトリガー使いはC級レベルが主力なんかな
641: 名無しのボーダー隊員さん
>>635
トリオン兵のコスパの限界なんじゃないの
あれくらいでも太刀川レベル一人を中心にC級数名の防衛団ならちびちび攫って削っていける
トリオン兵のコスパの限界なんじゃないの
あれくらいでも太刀川レベル一人を中心にC級数名の防衛団ならちびちび攫って削っていける
646: 名無しのボーダー隊員さん
>>635
ボーダーも初見だったらやばかっただろ
結果的に被害が少なかったのは情報の共有によりすばやく対応できたから
特に木虎が食われながらもアフトの目的を看破したのは大きい
ボーダーも初見だったらやばかっただろ
結果的に被害が少なかったのは情報の共有によりすばやく対応できたから
特に木虎が食われながらもアフトの目的を看破したのは大きい
636: 名無しのボーダー隊員さん
ラービットはA級でも単独で挑めば喰われるレベル
638: 名無しのボーダー隊員さん
捕獲しやすいC級を目安にして調整しただけじゃないかな
強い兵隊1体よりもほどほどの兵隊を複数用意した方が役に立つ場面もある
強い兵隊1体よりもほどほどの兵隊を複数用意した方が役に立つ場面もある
639: 名無しのボーダー隊員さん
B級では単独で兎狩れそうなのって
ユーマ、二宮、村上、カゲ、生駒くらいかな
ユーマ、二宮、村上、カゲ、生駒くらいかな
643: 名無しのボーダー隊員さん
>>639
合成弾勢とアイビス勢もチャンスはありそうだ
出穂のアイビス避けてるってことは効く可能性が高い
トリオン量によっては一撃もありうる
そもそも立ち回りが大変だが
合成弾勢とアイビス勢もチャンスはありそうだ
出穂のアイビス避けてるってことは効く可能性が高い
トリオン量によっては一撃もありうる
そもそも立ち回りが大変だが
640: 名無しのボーダー隊員さん
そういやレプリカ先生もわざわざ分散して使ってるとか言ってたね
ホントならラービット同士で連携プレイも出来るところをあえてモンキーモデルにした可能性もありそうだ
ホントならラービット同士で連携プレイも出来るところをあえてモンキーモデルにした可能性もありそうだ
642: 名無しのボーダー隊員さん
無理に今強いA級ゲットしなくても、数年でA級レベルになるだろうC級卵狙った方が
コスパがいいだろうからね
持ってるトリガーも少ないし
コスパがいいだろうからね
持ってるトリガーも少ないし
647: 名無しのボーダー隊員さん
レプリカのトリオンでもキューブ化能力を削除したラービットなら作るの余裕なんだし
C級30人捕獲=ラービットの生産が1日あたり30体プラス って考えたら凄いだろ
A級だろうがC級だろうがトリオン量には大差ないんだからトリオン源としてはどっちでも良いんだよ
C級30人捕獲=ラービットの生産が1日あたり30体プラス って考えたら凄いだろ
A級だろうがC級だろうがトリオン量には大差ないんだからトリオン源としてはどっちでも良いんだよ
コメント
コメント一覧 (28)
謎の那須VS出水論争になりましたね
まぁ、捕獲に限って言えばベイルアウトを実戦配備していたことが大きいと思うけどな。
まともに戦えない勢は東さんの指揮下で集団戦闘してようやく何とかなってる感じがあったし、
優れた指揮官とベイルアウトが揃ってたから、B級以上はつかまらなかったという気がする。
学習能力もあるし、火力が無いメンツだとB級でも勝ち目無いレベル
ラービット1体つくるコストでモールモッドは20体以上作れるっぽいけど、戦力としてみたらどっちが上なんかね?
相手のトリガー使いの数が少なかったり、レベルが低ければモールモッドの方が上か?
スレで言ってるようにトリオン兵らしく複数運用すれば
村上レベルだって捕獲できることも作中で描かれているとおり
過去記事の米欄でもよく語られてるけど、読者のバランス的には
「9000ptオーバーで射撃か機動に特化してないとキツイ」
ぐらいのラインに落ち着く感じ (米屋、緑川、那須あたりの影響?)
アイビス弾けるから貫通属性とか距離ある旋空とかトリオンゴリ押しじゃないときつい
村上よく粘ったな?
場所によってはスコピ連打(風間隊)でいけるけど隊員の装備によってはジリ貧
ラービットが上級者の壁になる感じか
正直東さんの防がれたのは、小荒井救出で存在ばれがでかいだろうし。
風間隊はスコピでちまちま削ったけどあんなの連携できる部隊じゃないと無理だろうし
回避じゃなく受けを考えるアルゴリズム載ってる時点で負けみたいなもん
イルガーバンダーみたいなでかすぎて重りが誤差になるやつ、ラッド、ドグみたいな直接戦闘や受けを考えず隠蔽と回避のやつ、裏からリアルタイムで書き換えられる有能エンジニアと対抗策たくさんあるけど
でも鉛弾使用者3人しかいないから突発的な大規模侵攻時の平時トリガーセットで考えればそこまで大勢は変わらないハズ
基本攻撃は避ける、避けれないのは受ける、とラービットのアルゴリズムを勝手に仮定したらB級下位隊長の松代と三輪の動きの差で松代は当てれなさそうだし
逆になにもなければ一気に強敵レベル、ってイメージ
400人いるボーダー、そのうち30人の精鋭であるA級、
その中で1対1で簡単に勝てそうなのが10人くらいと考えると強敵かも
精鋭であるはずのガロプラ組だって勝てそうなのがガトリン・コスケロくらいで
ラタは互角、他3人は苦戦しそうなイメージ
何よりも怖いのがトリオンと時間さえあればアフトは何体でも作れてしまうところ
遠征に連れてきたのが約30体ならアフトには100体くらいはいてもおかしくないのでは
人型とやりあっている時に複数絡んで来たらそれだけで脅威かと
出水と米屋は倒したかどうかハッキリしてるっけ?
ラービットって強さ議論じゃ軽視されがちだけどクソヤバいと思うんだ。そもそも物量が基本のトリオン兵相手に部隊で1匹やれればいい方っていうのがおかしい。複数投入されれびそれこそ小南みたいな高火力もちくらいしか突破できない、鋼でもボロボロになるとかヤバイ
え、ヤバない?ヤバいやろ!
出水と米屋はソロでというより複数名でも1匹も倒していないはず。
戦功で撃破数カウントされてない。
ただのトリオン兵であんだけ強かったら十分だと思うよ
ガロプラみたいに操縦出来たら楽しそう。
そう考えたら優れたアタッカーがきちんと連携すれば倒せるってレベルじゃないかな。二宮隊だったらバシバシ倒せそうだけど、単独だとどうなんだろう。
そもそもトリオン兵単体でトリガー使いを相手に出来る、倒せる、捕獲出来るって性能の時点で相当やばい
ガロプラが持ってきてて上手く使ってたら結構危なかったんじゃないかな…
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます