910: 名無しのボーダー隊員さん
流石に玉狛第二は遠征に加われるんだろうか
普通ならヒュースも入ったことだし、それを無駄にするとは思えんが
予想通りみたいな展開を外したがる作品でもあるしな
普通ならヒュースも入ったことだし、それを無駄にするとは思えんが
予想通りみたいな展開を外したがる作品でもあるしな
923: 名無しのボーダー隊員さん
遠征選抜試験ってもしかして忍田林藤ペアと戦って手傷負わせたら勝ちとか?
924: 名無しのボーダー隊員さん
天羽とベイルアウト無しで戦って死ななければクリア
927: 名無しのボーダー隊員さん
黒鳥は性能がバラバラで対戦相手との相性次第でいくらでも結果は違ってくるのに
遠征部隊は黒鳥に対抗できるなんてどうやって判断してるのかと
遠征部隊は黒鳥に対抗できるなんてどうやって判断してるのかと
928: 名無しのボーダー隊員さん
対抗できるってのは「倒しきることができる」ではなくて「一人も欠けずに遠征艇まで撤退することができる」なんだろ
929: 名無しのボーダー隊員さん
対応力とか実績じゃね
ノマトリも国や個人で違うわけだしどんな相手にもそれなりの対応で食い止められる実力って感じ
ノマトリも国や個人で違うわけだしどんな相手にもそれなりの対応で食い止められる実力って感じ
930: 名無しのボーダー隊員さん
未知の敵と遭遇したときに撃退もしくは撤退しきる機転と実力があるかどうかってことかと
そういう意味だとコアデラの二人組はアウトだな
定量的に判断しづらいことだから基準が曖昧なのは仕方ない
そういう意味だとコアデラの二人組はアウトだな
定量的に判断しづらいことだから基準が曖昧なのは仕方ない
931: 名無しのボーダー隊員さん
だからそれを「どうやって」判断してるのかとw
遠征部隊に選ばれるのは黒鳥対抗可能と判断された部隊だけなんだからそこまで曖昧模糊なわけねーじゃん
遠征部隊に選ばれるのは黒鳥対抗可能と判断された部隊だけなんだからそこまで曖昧模糊なわけねーじゃん
935: 名無しのボーダー隊員さん
>>931
世の中ではこういったことは往々にして責任者の主観で決まったりするものだよ
世の中ではこういったことは往々にして責任者の主観で決まったりするものだよ
932: 名無しのボーダー隊員さん
そこを掘り下げると
遠征帰りの1位~3位+三輪隊が迅+嵐山隊で完敗してる時点で対象者が誰も居なくなる
遠征帰りの1位~3位+三輪隊が迅+嵐山隊で完敗してる時点で対象者が誰も居なくなる
938: 名無しのボーダー隊員さん
>>932
お互いよく知ってる同士でどちらかが負けるまで戦うのと
遠征で黒鳥と対抗では大分違うと思うが?
お互いよく知ってる同士でどちらかが負けるまで戦うのと
遠征で黒鳥と対抗では大分違うと思うが?
970: 名無しのボーダー隊員さん
>>938
生粋の能ある鷹にまんまとしてやられた連中が
向こうの黒鳥には初見でも殺されないなんてとても言えない
生粋の能ある鷹にまんまとしてやられた連中が
向こうの黒鳥には初見でも殺されないなんてとても言えない
933: 名無しのボーダー隊員さん
不明なものの具体性求められてもな
選抜で部隊ごとに今までデータ取った対黒鳥仮想戦闘モードミッションでもやりゃいいんでね
やしゃまるシリーズみたいなの作ってたりして
選抜で部隊ごとに今までデータ取った対黒鳥仮想戦闘モードミッションでもやりゃいいんでね
やしゃまるシリーズみたいなの作ってたりして
936: 名無しのボーダー隊員さん
完全に推測だけど遠征選抜はS級の天羽や迅、玉狛第一とかを仮想敵に見たてて、
戦闘し総合的に忍田さんあたりが判断とかじゃない?黒鳥は性能がバラバラだけど
この辺りとまともに勝負出来ないようでは遠征行っても死ぬだろう的な。
戦闘し総合的に忍田さんあたりが判断とかじゃない?黒鳥は性能がバラバラだけど
この辺りとまともに勝負出来ないようでは遠征行っても死ぬだろう的な。
943: 名無しのボーダー隊員さん
>>936
天羽、迅さん、玉駒第一のどれが来ても面白そうだけど、前情報があると有利不利がありそうだから天羽かな?
天羽、迅さん、玉駒第一のどれが来ても面白そうだけど、前情報があると有利不利がありそうだから天羽かな?
939: 名無しのボーダー隊員さん
遠征選抜試験は忍田 沢村 林藤を倒す又は同等なのを見せることである
コメント
コメント一覧 (14)
ランビリスな
実技や筆記で一定以上の戦闘体の操縦能力や判断能力を総合的に評点していくしかないだろ
あとボーダーの遠征部隊は強敵の撃破じゃなくて生還して情報を持ち帰るのを第一義にしてると思う
これでどうだ
動揺しない精神力とすぐに切り替えのできる
対応力は求められそう。
その基準はわかんないですが。
城戸 忍田 林藤部隊
どちらか好きな方と戦う
三つ巴、四つ巴のチームランク戦だと1体1ではあり得ないようなハプニングがいっぱい起こるから、その時にパニックにならずに適切に対処できたかどうかは評価の参考にはなると思う
黒鳥に対応できるが生き残れるという話なら、基本的にベイルアウトがある三門市での戦闘と、遠征挺の周囲の限られた範囲しかベイルアウトできない遠征では戦い方が根本的に違う
そもそも、黒鳥奪取と生き残って成果を持ち帰る遠征とじゃ作戦目標も全然違う
vs迅
vs天羽
で、所定の条件をクリア(一定時間の足止め、目的地への移動、物品・要人の運搬など)するみたいな感じじゃねーかな。
菊地原が迅と戦った事あるっぽいから迅は間違いなく関わってくると思う。
風間隊vsエネドラでも撤退できているから条件は満たしている
迅に対しても「相打ちOKならすぐに片がつく」と言っているから1人は落とされても合格ラインか?
読者が知らないだけでA級勢とか知ってるんじゃね?
隊員「なんだこれは??うぁ、うぁぁぁぁ」
オペ「どうしたの、視界がないよ、目を開いて!報告して!」
隊員「ダメだぁ、もうだめだぁぁぁぁ」
こうならない人を選抜してるんだろう
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます