371: 名無しのボーダー隊員さん
修のトリオンがもう少し増えれば手持ちのカード増えるのにな…
チーム戦では充分カードは揃っているけどな
ボーダー入隊してまだ1年も経ってない中学生がここまでチームとして結果出してるのは凄いことだし
成長が楽しめるキャラではある
成長具合が地味~でゆっくりだけど作中時間で考えたら妥当だよな
チーム戦では充分カードは揃っているけどな
ボーダー入隊してまだ1年も経ってない中学生がここまでチームとして結果出してるのは凄いことだし
成長が楽しめるキャラではある
成長具合が地味~でゆっくりだけど作中時間で考えたら妥当だよな
372: 名無しのボーダー隊員さん
育成RPGオッサム
379: 名無しのボーダー隊員さん
>>372
驚異の難易度でクソゲーオブザイヤー受賞決定だな
驚異の難易度でクソゲーオブザイヤー受賞決定だな
374: 名無しのボーダー隊員さん
妥当どころかほぼ素人状態から数ヶ月で戦術と指揮こなして戦況コントロールまでしてるんだからむしろ成長は早い方じゃないかと思う
376: 名無しのボーダー隊員さん
持たざるもの(大嘘)
377: 名無しのボーダー隊員さん
次のランク戦って見どころが多過ぎで心配になる。
修と東さんの頭脳戦、ヒュースの活躍、
本気モードのユズル、クル先も化けてるようだし、
ユウマとカゲの決着とか、村上がどう絡んで来るとか、
千佳が人を撃つように追い込むイベントとか。
これは盛りすぎですね。
修と東さんの頭脳戦、ヒュースの活躍、
本気モードのユズル、クル先も化けてるようだし、
ユウマとカゲの決着とか、村上がどう絡んで来るとか、
千佳が人を撃つように追い込むイベントとか。
これは盛りすぎですね。
380: 名無しのボーダー隊員さん
修が戦況コントロールの真似事を出来るのは毎回3人分くらい働いてる遊真がいてこその話だし自分が狙われたり欲出したら簡単に落ちる単純で弱い駒である限り成長したとは言えないと思う
香取柿崎戦からの生駒王子戦の対応で特にそれを感じた
ぶっちゃけ遊真くらい有能な駒がいたら二手三手先の戦術を考えるのも楽でしょうがない感あるし今はさらにヒュースまでいる
他の隊長に比べて本来やるべき苦労が少ないんじゃないかな
主人公補正を抜いたらとても隊長としてちゃんとやれてると思えない
遊真が上手くやり過ぎてるだけな気がする
香取柿崎戦からの生駒王子戦の対応で特にそれを感じた
ぶっちゃけ遊真くらい有能な駒がいたら二手三手先の戦術を考えるのも楽でしょうがない感あるし今はさらにヒュースまでいる
他の隊長に比べて本来やるべき苦労が少ないんじゃないかな
主人公補正を抜いたらとても隊長としてちゃんとやれてると思えない
遊真が上手くやり過ぎてるだけな気がする
394: 名無しのボーダー隊員さん
>>380
木虎ちゃんチーッス
木虎ちゃんチーッス
382: 名無しのボーダー隊員さん
立案時の読みの深さも描かれててUMAと分断された状況でも働いてんのに
都合の悪いとこは見ないふりなんやな下げたい一心なんやな
都合の悪いとこは見ないふりなんやな下げたい一心なんやな
391: 名無しのボーダー隊員さん
地力と戦術両方及ばない相手に負けて
その後成長してその成長の成果を発揮するのがこれからのランク戦だろ
結論出すの早すぎ決めつけすぎ
その後成長してその成長の成果を発揮するのがこれからのランク戦だろ
結論出すの早すぎ決めつけすぎ
コメント
コメント一覧 (199)
「チームとしての戦力」で終わる
レプリカいなくなった黒鳥遊真だけならまあチームの方が上だと思う
二宮隊ならびにまだしも玉狛第二にそんな実力があると判断されると思うか?
そしてチカとヒュースを野放しにするリスクと釣り合うと思うか?
他の隊を1つ連れていくだけで2つもリスク回避出来るんだぞ?
しかもチカは機関員扱いでも良いと了承した
つまり難癖付けて試験合格を取り消せるんだよ
B級ランク戦で8試合で2位以内に入るというのは、8試合で初期ボーナスの14点分をひっくり返す
という意味がある。玉狛はB級下位1戦、中位で4戦してそこで25点稼いでいるが、
5戦目終了時点で影浦隊が1戦平均3.4点、二宮隊が1戦平均3.8点
6戦目終了時点で影浦隊が1戦平均3.33点、二宮隊が1戦平均3.67点獲得していることを考えると、
上位で4戦して2.5~3点くらい影浦隊を上回る必要があることになる。
これは1戦平均で0.6~0.8点上回る必要があるので、計算上は上位のランク戦で、
二宮隊以上の成績を残して初めて2位に割り込める計算になる。
チームとしての戦力で二宮隊以上の成績を残すという実績がある以上、
A級上位と比肩しうる実力が絶対にないとはいえないと思う。
対ネイバーに限れば、初見殺しが多いことは別に問題にならないしな。
玉狛第二がチーム選抜試験で落ちる → 玉狛第二は遠征に有用ではない
修が個人選抜試験に受かる → 修は遠征に有用である
修が個人選抜試験で落ちる → 修は遠征に有用ではない
現時点の修 → まだ試験を受けてすらいないので有用もへったくれもない
「修なんて要らない!」っていう感情をごちゃまぜにして
発狂した城戸指令みたいになってる奴が一人いるなw
っていう唐澤のモノローグを込んで考えてみれば
いま何某が吠えまくってるような展開になりつつも
また修の意外な反撃で政治的決着、が妥当なとこだと思うけどな
マジメ眼鏡とか言われてますけど、聞き分けが良いかと言われると疑問符が出ます。
例えば遠征先で麟児さんの情報収集させてくださいとか(忍田本部長とか風間さんに)頼んで断られると、無断で情報収集に行きそうな感じがして遠征に連れて行きたくないですね。
素行に不安があるっていうのは幹部にアッパー食らわした、ネイバーの疑いがあるだけで生身の相手に銃で攻撃したとかのレベルの事だ
前の人も言ってるように「決めるのは(作中の)大人」なんだから、ここで強硬に主張しても結論の出しようがなくて不毛だよ
せめて「こういう展開だろう」「いやこう来るかも」みたいなゆるい雑談にしとこうよ
にしても修の評価に関する話題はどうしてこう人を頑なにするのかね…どっち派にせよ
玉狛第二は未熟なチーム
ガロプラとの共闘フラグ立ち
ガロプラの遠征挺
予想
玉狛第二は遠征試験を受けるも落とされチカのみ遠征へ(覚醒ユズルがチカのナイトに)
諦めきれない遊真修ヒュースは激闘の末アフトと縁切りしたガロプラ勢達の遠征挺に乗り遠征部隊を追いかける
フラグを1つひとつ追っていけば展開を予想出来るな
ガロプラってアフトの衛星の様な軌道なんだからアフトと縁切るとか無理
近くの強い国と戦うのに遠い国の応援はあてに出来ない
本誌では何か出てんの?
とりあえず葦原先生に任せておけば大丈夫でしょ。
ガロプラがアフトの衛星のような軌道ってどこに書いてありましたっけ?
ガロプラのほうがアフトよりミデンに軌道が近いってのは見た記憶があるんですが、
その記述がどこにあるのかがちょっと思い当たらないので教えてください。
その場合において、ミデンの足止めを言われているガロプラ勢が母星に戻ろうとする可能性は結構高い
そこで修が「やぁ、その遠征艇に一緒に乗せてくれないかい?(意訳)」と言い寄る展開はあるかも知れない
ミデン側は時間のかかる補給を安全に行いたい、ガロプラ側はとにかく時間を稼ぎたい、という利害はわりと一致してるし、交渉してる時間自体も足止めに繋がることもある
尤も、交渉自体をハイレインから隠せるかどうかと、足止めを狙うもやられましたという三文芝居が通じるかどうかは、相当怪しいけど
BBF235Pに書いてある。近いから支配してるんであろうし、遠ければ支配せずにトリオン・人の搾取するってのが普通なんだろう
遠征が成功してc級を連れ戻せたとしても遠征艇なな入りきれるのかな??
なるほど、見落としていました。
ただ、大規模侵攻前のレプリカ先生の軌道配置図を見る感じでは、いわゆる「衛星」と呼べるような、
ある星の近くに常に存在していそうな配置をした星が見られないこと、
仮にいつも近くにあるならば、アフトクラトルに向かうのに道先案内が特に必要がなく、ガロプラや
ロドクルーンを経由すれば良いだけなのが引っかかるところで、
「衛星」という表現自体は言葉の綾って気がしますねぇ。BBFってたまに変なこと書いてあるって
聞いたことありますし、そっちに分類されるように思います。
黒鳥ユーマが反乱起こしてチカ人質に取るだけで詰みなのに、ってなことを迅がポロっと口にしたら解決
そんな事言ったら遠征メンバーにそもそも選ばれない
ガロプラの派遣組の大戦略(アフトからの指示をできるだけ消耗少なく及第点ギリギリで通す)を小戦略(遠征艇破壊工作)から読み取るのはボーダー側からするとかなり無理のある話なので、ラタリコフとレギンデッツがその辺りのキーキャラになるのかもしれませんね。
というよりヒュースは修とwin-winで協力してるだけで、別に修に従ってるわけでも信頼関係があるわけでもない。
千佳は基本的に受け身なのでそこまで心配いらない。
遊真は微妙ですけどそもそも何で千佳が人質?
反乱起こすんなら人質は上層部とか非戦闘員、一般市民とかの方が有用な気がします。
千佳だったら狂言疑われるだけでしょう。
どっちかに統一しろよ中学は出てるんだろ?
申し訳ございません。
おかしいとは思いつつズボラかまして訂正せずに投稿してしまいました。
できるだけ統一するよう注意します。
俺はむしろボーダーの広報的な面で修の遠征参加は莫大なメリットになると思うんだよね。
記者会見でC級が拐われた原因となった眼鏡として一気に有名になったB級隊員が、数ヵ月後に見事に遠征に参加でC級を助けに向かうとか、マスコミがいくらでも美談に仕立てあげてくれるだろうし、今回の遠征で連れていけば広報的には嵐山隊以上の人材だと思うなあ。
修が成長してからでいいだろうって意見もわかるけど、むしろ修が覚えられている今のうちのほうが確実にメリットも大きいし、そこらへんで唐澤さんとか説得できるんじゃないかな。
遊真やヒュースの件も含めてボーダーフクロにされるけど
参加して死んだ責任とか言いだしたら太刀川達だってそうだし、ユーマやヒュースの件とか言うならネイバーのチーフエンジニアがいるし...
作中の大人じゃなくて
作者だと思うけどなあ。
あえて曖昧な設定ばかり選んでツギハギしてる感じだな
「遠征には行くでしょう。~だし」
「選ばれないだろう。~だから」
~の部分はべつに何でもいいし可能性はどっちだって普通にあるのに
そこに「絶対」とか「何ひとつ」とか余計な煽り誇張をいちいち付けたがるのは
自分自身でも強引さを感じてるからだろ
これだけ展開予想の割れているものを「他はありえない」とケンカ腰で吠えてる異常性に気付こうや
そもそも根付さんは修の命令無視が原因で第二次大規模侵攻が起きたとメディアに印象付けた。その時点で市民の認識では修の隊員としての適性、資質に疑問を抱いているわけ。
つまり修が遠征隊員に選ばれた時点で市民の視点では遠征選抜方法を疑ってかかる訳だ。
なんせ修が命令無視野郎って言い出したのはボーダー側だからな。そんな奴を遠征隊員として抜擢した事に反発が起きるのは目に見えている。
そこで市民やメディアを黙らせる為にボーダーは遠征隊員の実績や人物像を紐解いていかに遠征選抜までの道のりが厳しいのかについても説明するしかない。
そこから遠征失敗して計画は頓挫、資質を疑問視されていた隊員の死亡、遠征隊員が敵に奪われたなんて事になったらボーダーの信頼は底辺まで下がるぞって話。
全部ボーダー側から言い出した話だから修の死と他の隊員の死は意味が違う。
修オペレーター転向説はいい加減しつこいというな初見には意味不明な煽りを入れてるのはその名残
あと命令無視じゃなくて人助けの時の規定違反だし、それで失敗したときの批判云々を言うなら内輪もめで規定違反してた黒鳥争奪戦組もどっこいだと思う
進言したのは迅だし全員納得した上でやってる
迅の予知も踏まえて危険が無いと判断したからやってるんだよ
修が裁かれたのは本部に報連相を何もせずにC級隊員が無断で戦闘をしたから
迅は林藤支部長の勅命で動いた(本当は独断)
嵐山隊は忍田本部長の勅命で動いた
いずれにせよ部隊同士の私闘は協定に違犯しているがそれを裁こうとすると全員裁く必要がある為風刃回収で手打ちとした
確かに協定違犯はあったが近界からの監視の目を潰した後の話だから修の吊し上げには何も関係ない
戦闘避けるためのヒュースなのかもしれないし
それなら、上で言われてるような広報面での修のメリットを活用する余裕くらいはできるかもしれん
投稿してから気づいたがヒュースは現地では活躍しない想定だったか
まあなんにせよ、隠密行動の方が多そうな印象はある
アフトに着くまでは、変なトラブルを回避するためのガイド役にどうですかって話だったはず
登場人物同士の会話からしか拾ってないぞ
それそれ
修のトリオン量の少なさが一般人レベルすぎて逆にアフトでの隠密行動を促進する結果になる可能性もあるんだし、修が絶対に役に立たないとは今は言えないんじゃないかな
無論戦闘前提で考えると今の修は頼りない人材ではあるけど
遠征失敗したときの批判云々:マスコミ視点
規定違反が命令だったからセーフ:ボーダー視点
監視の目を取り除いた後:読者視点
>遠征失敗したときの批判云々:マスコミ視点
>規定違反が命令だったからセーフ:ボーダー視点
マジで意味不明だから放置
>監視の目を取り除いた後:読者視点
迅とレプリカによる安全確認を終えた上で城戸司令と忍田本部長が状況終了の判断を下したものが読者視点と言われても困る
そんな使えない隊員選ぶくらいなら使える人材をもう一人乗せた方がいいだろって話を散々してるんじゃん堂々巡りだよ
それ作中のキャラの勘違いが0%って認識の上でマスコミがそれに疑問を持たない前提じゃないか?
それに内輪もめを風刃で手打ちにしたのを認めるなら無断使用をラッド騒動のやつで許すのも認めるべきだと思う
修のメリットってトリオン量の少なさによる回復の速さだと思う
仮に修を斥候として運用して、万が一ベイルアウトして帰ってきても修なら他の人員ほどの隙にならない
遠征が初めてのB級隊員を単独で長距離斥候させるような馬鹿はいないと思うからベイルアウト圏内に逃げるのも容易いだろうし悲観することはないんじゃない?
少ない枠を修のために割くほどではないってことじゃない?
個人選抜ならそうだけど、部隊で選抜するのにわざわざ抜くメリットもないって話かと
だからラッド騒動の時はC級の誰もトリガーの無断使用なんかしてねえよ
もしかしてモールモッドと勘違いしてんのか?
修のトリガー無断使用が何故裁かれたのかについては木虎の発言と上層部の発言で散々説明されてる
C級隊員にベイルアウト機能が無い事がバレたのは修がトリガーを無断使用したからだしこれは読者視点じゃなくて根付さんによる発言で修も納得してる
そもそもブラックトリガー争奪戦はA級S級隊員による戦闘だったんだからC級の犠牲とは関係ないだろ
せやな個人選抜でってところが抜けてた
チームとして選ばれたら誰も文句ないだろう
個人的には玉駒第2は風間隊と組ませたい
修が落ちるって意見の人は玉狛第二が選抜試験落とされる前提で話してる
修が受かるって意見の人は玉狛第二が選抜試験受にかる前提で話してる
選抜試験に落ちるというのは試験をクリアしても鳩原みたいに理由をつけられて落とされるって前提ね
その前提で話してる人に玉狛第二が受かるなら修だけ落ちるのはあり得ないって人が喰ってかかった為にここまでコメントが伸びたんだよ
だから結局キャラの勘違いの可能性は0%だという認識だよね
ベイルアウトの件が修のせいだというのも憶測だってそれこそ作中で忍田さんが言ってるし、ラッド騒動のときに何の出来事もなかったって証明できないし
なにより争奪戦のくだりは規定に違反したことがあったらダメ理論に対するものでC級の話とは別だよ
お前の言うラッド騒動ってマジでなんなの?
君の思うラッド騒動とおなじだよ
だとしたらこの一文がもうわからん
>それに内輪もめを風刃で手打ちにしたのを認めるなら無断使用をラッド騒動のやつで許すのも認めるべきだと思う
ラッド騒動のやつで許すのも認めるべきだと思うって何?
ラッド騒動で規律違犯した隊員は一人もいないだろ
(修のトリガー)無断使用(でクビにする件)をラッド騒動の(原因を突き止めた功績で取り消した)やつで許すのも認めるべきだと思う
とでも書けば理解できたかな?
迅が何のためにメガネ連れて立ち回ったと思ってんだよ
しかも無断使用の罪が重くなった以上何の意味もねえよ
会話をしたいなら相手に伝わる文章を最初から書いた方が良いと思うんだけど。
ラッド発見の功績って文節をお前はただの1回でも書いたか?
どこに書いてあるんだ?
話をすり替えたようにしか感じてないんだが?
そもそも主題は読者視点でしかわからないことをキャラが把握していると思うのは問題じゃないかってことだったはずだよな?
その具体例がラッド全捕獲で監視の目を潰したからブラックトリガー争奪戦の件はC級誘拐の件と関係ないって話は読者視点でしかわからない部分だから断言は出来ないって事なんだろ?
これについては作中の登場人物である城戸一派が上記の判断をして修を吊り上げたのは事実
それが本当に正しかったかどうかは関係ない
そうやってメディアと市民の興味の矛先をボーダーから修に逸らした
修は命令無視を認め責任も受け入れた上で市民や隊員の奪還を宣言した
1つとして読者視点なんか使ってない
俺の頭がおかしいのかと思ってたからそう言ってもらえると嬉しいな
※174
俺が言ってるのは修が規定違反したからベイルアウトの件がアフトに漏れたかどうかを明確に知ってるのは読者だけで、マスコミやボーダーはあくまで推測でしか修が原因だと言えなくて、ラッド総動で動いたC級から漏れた可能性を否定できるのはハイレインを見た読者だけだという事
規定違反した過去がある=遠征入り不可能も黒鳥争奪戦メンバーを考えると根拠として弱いと思う
と伝えたいわけよ
ただのC級隊員の規律違反と、城戸司令が手段を選ばないレベルの密命を遂行するための規律違反って比較できるもんじゃない
修のトリガー無断使用は記録に残っても、黒鳥争奪戦参加者の私闘は記録に残らない
・大規模侵攻でC級が集中狙いされた原因の可能性がある学校襲撃事件で、当時C級だった修が
隊務規定違反を犯していたことはマスコミの知るところである
・黒トリ争奪戦における隊員同士の戦闘という隊務規定違反はマスコミは知らない
のだから、マスコミ視点で言えば両者は全然別物(というか後者の存在を知らない)わけで、
※145の「どっこい」というのはものすごく的外れだと思うし、同一IDから※148で
読者視点とかいう台詞が出てくるのがまったく理解できんなぁって思うわ。
②アフトがベイルアウトについてラッドで調べてた時に知ったって読者の視点だよね
ここで監視の目を潰した後という根拠は読者視点だと思ったわけ
③修のせいでベイルアウトがC級についてないとバレたと断定できるのも読書視点だよね
④マスコミに修のせいだと印象付けしたけど忍田さんが言うように作中キャラ視点では憶測でしか語れないよね
⑤ボーダーが遠征メンバーを選抜する時に規定違反を根拠にするなら黒鳥争奪戦メンバーも引っかからない?
って感じのつもり
トリオン隊が破壊されるなんてのはありえないと思うんですよ。
つまり、ボーダー側は明らかにラッド事件が原因ではないことはわかるし、それは広報をちゃんとやれば
マスコミもわかる話なので、どうして読者視点になるのかわからないですわ。
ラッド事件のときに仲間内で喧嘩して切り合った隊務規定違反者でもいたの?
ボーダーは修がトリオン隊を破壊されて遊真が倒した事を知らなかったわけだからそこを推測できるかも怪しいと思うわけ
少なくともそのとき存在していたラッドは全部掃除したんだから、ラッド騒動のときにどういうデータが
とられてたくらいはボーダーが把握してなきゃおかしいと思うんだけど……
大規模侵攻のころにはレプリカがすでにいたわけだから、最悪そのころまでには解析できてるはずだし、
学校襲撃事件のときは別のデータ取りがされてる可能性は残るけど、ラッド事件のときは
もはやそこに疑問の余地が残ってるとは思えないなぁ……
あれ、もしかしてかなり異常なことだったりするんだろうか
トリモンを活かそうとしてアイビスやメテオラだと本人単体でもやれて、アタッカーだと性能向上の度合いが凄くても背負って移動なりする事になるからかな?
数発でトリガーが異常をきたすから戦術としてカウントするのは危なっかしいし
千佳のとりえがトリオンだけというのも現時点の読者視点だしなあ
他の隊員にとっては「雨鳥隊員自身が上達すれば自分で出来ること」にそれほど興味もないと思う
修は修で千佳無双はいっぺん懲りてるし…といいたいところだけど
合流してから良い条件が揃えば今後一発や二発撃つ展開もありそうだね
奪われると破綻するものは手元に置かないとダメだろ
皆が言うように別に失っても戦力的には希少ではない
すっごく小サイズのユニットを空きに詰めても良い
シミュ系のゲームで大サイズユニットを配置等
既存の枠に詰めたら半端な空きは必ずある
オマケが魅力的だし本当は確定だろうが
オマケを失いたくないから強化と自重の
両方の理由で上層部は命令したはず
狂人の端くれである新兵に変え、どれだけ苦労して
狂気を維持して古参兵まで育てるか考えると、
生まれながらの狂人でありながら対人関係
良好なだけでも修は素敵な軍人候補だ
是非狂ったまま成長して欲しいだろう
正気の人間は戦場にいると精神病院送りになるからな
あれだけ生命の危機に晒されても精神外傷の兆候も見られない
第一級の殺人鬼・・・もとい、軍人の精神を最初から持っている
なのに人望があるなんて、奇跡だよ。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます