26: 名無しのボーダー隊員さん
近界では日本の地方都市レベルが国なのかもしれんね
日本の戦国時代、隣あった国(今は県やら市やら町やらの単位)同士で戦いやってたけども
秀吉で収まってしまったんで「よっしゃ唐入りするで!」
ってイメージが近いのかも?
当時の中国=玄界で
日本の戦国時代、隣あった国(今は県やら市やら町やらの単位)同士で戦いやってたけども
秀吉で収まってしまったんで「よっしゃ唐入りするで!」
ってイメージが近いのかも?
当時の中国=玄界で
28: 名無しのボーダー隊員さん
これまでの描写だとボーダー正隊員の8割以上が三門出身かつ25歳以下の若者だが
近界基準でも十分に巨大な組織という雰囲気だもんな
近界基準でも十分に巨大な組織という雰囲気だもんな
32: 名無しのボーダー隊員さん
カルワリアとか戦える人がボーダーよりも少ないイメージある
33: 名無しのボーダー隊員さん
B級中位以上のほぼすべてのアタッカーやガンナーがモールモッドを単騎で倒せるボーダーって結構強いのかも
39: 名無しのボーダー隊員さん
大規模侵攻や同盟国遠征以前は玄界どうしてたのかね
近界の遠征やゲートの技術が小規模な範囲に収まってたとか大量に攫うメリットがなかったとか?
案外特別視ってのが宗教的な理由だったりするんかな?
近界の遠征やゲートの技術が小規模な範囲に収まってたとか大量に攫うメリットがなかったとか?
案外特別視ってのが宗教的な理由だったりするんかな?
45: 名無しのボーダー隊員さん
>>39
以前はトリオン兵が目撃されるような規模の襲撃は稀で、人知れずこっそり攫われるか
ある程度規模の大きいものは運良く周辺国の防衛隊とカチ合ったりとかしてたんじゃないだろうか
以前はトリオン兵が目撃されるような規模の襲撃は稀で、人知れずこっそり攫われるか
ある程度規模の大きいものは運良く周辺国の防衛隊とカチ合ったりとかしてたんじゃないだろうか
46: 名無しのボーダー隊員さん
>>39
ドカンとトリオン兵が何十~何百体も送り込めるデッカいゲートが開いたのは三門市だけなんじゃないかね
それまでは一人をコソコソと人に知られずに神隠しするような感じで
……主にバドの仕事か?
ドカンとトリオン兵が何十~何百体も送り込めるデッカいゲートが開いたのは三門市だけなんじゃないかね
それまでは一人をコソコソと人に知られずに神隠しするような感じで
……主にバドの仕事か?
80: 名無しのボーダー隊員さん
>>39
有吾たちが旧ボーダーを作って渡れる程度には接触と何らかのヒントがあった
旧ボーダーは近界との架け橋になる気でいた
近界民は案外近くにいるかもみたいな思わせぶりもあり
千佳の友達などおそらく大規模侵攻以前にも小規模には攫われている
三門市に大きなゲートが開くようになってもボーダーのゲート誘導範囲外に大きなゲートを開かれている気配はない
三門市以外では神隠しのような程度で収まっているっぽく、ボーダーも三門市以外では開かないものと想定して防衛をしている
もともとは玄界側には何らかの障壁があってそう簡単にはゲートが開かないものだったんじゃないの?
その障壁が弱まったことで旧ボーダーの人間が近界民と接触しはじめて6年前の助っ人に行ってほぼ壊滅事件が起こったか
旧ボーダーの人間が未知の世界と技術の存在を知って架け橋になれると思って障壁を弱めて4年前の大規模侵攻が起きたんじゃないか
有吾たちが旧ボーダーを作って渡れる程度には接触と何らかのヒントがあった
旧ボーダーは近界との架け橋になる気でいた
近界民は案外近くにいるかもみたいな思わせぶりもあり
千佳の友達などおそらく大規模侵攻以前にも小規模には攫われている
三門市に大きなゲートが開くようになってもボーダーのゲート誘導範囲外に大きなゲートを開かれている気配はない
三門市以外では神隠しのような程度で収まっているっぽく、ボーダーも三門市以外では開かないものと想定して防衛をしている
もともとは玄界側には何らかの障壁があってそう簡単にはゲートが開かないものだったんじゃないの?
その障壁が弱まったことで旧ボーダーの人間が近界民と接触しはじめて6年前の助っ人に行ってほぼ壊滅事件が起こったか
旧ボーダーの人間が未知の世界と技術の存在を知って架け橋になれると思って障壁を弱めて4年前の大規模侵攻が起きたんじゃないか
47: 名無しのボーダー隊員さん
ドカンとゲート開いて人を誘拐しようとしても連れて帰る手段が無かったんじゃない
400人拉致とかアレクトール無しでどうやって遠征艇に乗せるのかさっぱりわからん
400人拉致とかアレクトール無しでどうやって遠征艇に乗せるのかさっぱりわからん
52: 名無しのボーダー隊員さん
>>47
人を飲み込んだトリオン兵ごと卵にコンパクト収納できるんじゃない?
人を飲み込んだトリオン兵ごと卵にコンパクト収納できるんじゃない?
48: 名無しのボーダー隊員さん
似たような設定の作品だと古代から事件はあって、それが神話伝承になってたな
ワートリの場合、玄界の発見がいつ頃って言及あったっけ?
俺は十数年単位のここ最近なんじゃないかって思ってるけど
ワートリの場合、玄界の発見がいつ頃って言及あったっけ?
俺は十数年単位のここ最近なんじゃないかって思ってるけど
49: 名無しのボーダー隊員さん
>>48
十数年だったら遊真を作りに有吾が向こうに行くのにギリギリだから、もっと前からじゃないかな
三門市が三つのゲートの市と命名されるくらいの昔から三つの同盟国と交流があったかも知れないし
十数年だったら遊真を作りに有吾が向こうに行くのにギリギリだから、もっと前からじゃないかな
三門市が三つのゲートの市と命名されるくらいの昔から三つの同盟国と交流があったかも知れないし
50: 名無しのボーダー隊員さん
惑星国家間の情報収集力もだいぶ違いそうだし 認識には差がありそう
3つの(元?)同盟国は三門の地名が定まるくらい昔から交流があったかもしれないし
(玄界でいう)第一次侵攻をきっかけに大きく注目され出したとかはありそう
3つの(元?)同盟国は三門の地名が定まるくらい昔から交流があったかもしれないし
(玄界でいう)第一次侵攻をきっかけに大きく注目され出したとかはありそう
54: 名無しのボーダー隊員さん
>>50
4年半前の第一次大規模侵攻以後はゲート誘導の効果もあってか防衛任務で結構派手な戦闘してるんだよな
第一次大規模侵攻での収穫の大きさが情報として広く出回ったとかはあるかもなあ
4年半前の第一次大規模侵攻以後はゲート誘導の効果もあってか防衛任務で結構派手な戦闘してるんだよな
第一次大規模侵攻での収穫の大きさが情報として広く出回ったとかはあるかもなあ
58: 名無しのボーダー隊員さん
>>50
言わば元々玄人の間で口コミでのみ伝わるしっかりとした成果を期待できる穴場中の穴場とでも言うべき場所だったのが
マナーの悪い素人が荒らしまくったせいで昔みたいに獲れなくなっちゃったよみたいな
言わば元々玄人の間で口コミでのみ伝わるしっかりとした成果を期待できる穴場中の穴場とでも言うべき場所だったのが
マナーの悪い素人が荒らしまくったせいで昔みたいに獲れなくなっちゃったよみたいな
60: 名無しのボーダー隊員さん
>>58
マナーの悪い漁船が乱獲して防衛体制をきっちり敷かれたみたいな
マナーの悪い漁船が乱獲して防衛体制をきっちり敷かれたみたいな
コメント
コメント一覧 (9)
って感じだったんじゃね
三門市
これを知らない民間人多いから、かなり昔からネイバーと関わりあったんだろうな
ただネイバーフッドの治安悪くなって、3ヶ国の隙間を抜けてトリオン兵送り込んでくるネイバー出てきて
3ヶ国の窓口になってた元祖ボーダーが武器を輸入するようになって
ユーゴが3ヶ国の向う側を調べに行って
その間に3ヶ国が滅んで
防波堤なくなったから玄界にトリオン兵だらけになったのかも
市内の神社とか博物館とかに、刃の無い柄だけの御神刀とか所蔵されてそう。
昔は地球に味方する勢力が居たけど徐々に衰退したてのはなかなか説得力があるな
モアイなんかは昔トリオン兵だったのかな?
とかあるかも
旧家の蔵を漁ったらトリガーっぽい物が出てくるかもしれない。例えば来馬先輩の実家とか…。蔵ぐらい普通に持ってそう。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます