61: 名無しのボーダー隊員さん
最終戦が「玉狛・二宮・弓場」だとして、
弓場隊がどんなキャラや背景だったら話が引き立つんだろうなあ
上位に噛ませはいないはずだし、
三つ巴で盛り上げようにも、
こっから遠征モチベ高チームが新登場するのも
白々しい感じするし。続けて4チーム戦か。
弓場隊がどんなキャラや背景だったら話が引き立つんだろうなあ
上位に噛ませはいないはずだし、
三つ巴で盛り上げようにも、
こっから遠征モチベ高チームが新登場するのも
白々しい感じするし。続けて4チーム戦か。
62: 名無しのボーダー隊員さん
そりゃもう、明確に玉狛第2潰しに出るチームだろう
ただの三つ巴四つ巴じゃなくて、やはり盛り上げるには玉狛対その他全員くらいにしないとな
ただの三つ巴四つ巴じゃなくて、やはり盛り上げるには玉狛対その他全員くらいにしないとな
63: 名無しのボーダー隊員さん
弓場隊が暫定3位なら玉狛潰しに掛かるのもわかるけど……、と考えてたんだけど、
B級上位きっての城戸派で、玉狛がネイバー混在チームなのを知って
「上層部が認めてる以上、公にするつもりはない
しかし、君達が遠征に行くのは絶対に阻止する」
みたいな因縁で絡んでくるのはどうだろう。
「ぼくがかんがえたゆばたい」でスマン。
B級上位きっての城戸派で、玉狛がネイバー混在チームなのを知って
「上層部が認めてる以上、公にするつもりはない
しかし、君達が遠征に行くのは絶対に阻止する」
みたいな因縁で絡んでくるのはどうだろう。
「ぼくがかんがえたゆばたい」でスマン。
64: 名無しのボーダー隊員さん
薄味な隊であってほしいわ
65: 名無しのボーダー隊員さん
弓場隊が普段は二宮隊を倒せなくて苦しんでるチームなら、玉狛が二宮を狙ってる時なら
玉狛を邪魔しないどころか犬飼や辻を分断させる役割を引き受けるくらいするんじゃね?
二宮隊は二宮さえ何とかすれば勝てない相手ではないはずだしな
まあ玉狛VS影浦隊の対戦を見た弓場隊の評価によっては
「玉狛は二宮隊より厄介そうだから先に狙おう」となる可能性もあるけど
玉狛を邪魔しないどころか犬飼や辻を分断させる役割を引き受けるくらいするんじゃね?
二宮隊は二宮さえ何とかすれば勝てない相手ではないはずだしな
まあ玉狛VS影浦隊の対戦を見た弓場隊の評価によっては
「玉狛は二宮隊より厄介そうだから先に狙おう」となる可能性もあるけど
66: 名無しのボーダー隊員さん
玉狛潰しを優先でも二宮隊潰しを優先でも、遊真達を二宮隊にぶつけて削り合わせている間に
自分達はボーナスポイントの修を狩って後腐れないように紐も消しておこうってなるのでは
自分達はボーナスポイントの修を狩って後腐れないように紐も消しておこうってなるのでは
67: 名無しのボーダー隊員さん
戦術として順当に玉狛を狙うってのはありえるが他チームが明確に玉狛潰しに来るって状況を想像しずらいなー
ヒュースの身分がバレたらわからんけど、その場合はランク戦で狙われるとかそういう事態では済まない影響が出るだろうし
ヒュースの身分がバレたらわからんけど、その場合はランク戦で狙われるとかそういう事態では済まない影響が出るだろうし
68: 名無しのボーダー隊員さん
何故か主人公より、弓場隊の主人公チーム攻略の考察に盛り上がる不思議w
80: 名無しのボーダー隊員さん
>>68
主人公チームも含めてガチで戦術・攻略の考察してスレでわいわいできるのがWTの楽しみの一つだよね
スポーツ観戦する人もこういう気分なのかなって思う
主人公チームも含めてガチで戦術・攻略の考察してスレでわいわいできるのがWTの楽しみの一つだよね
スポーツ観戦する人もこういう気分なのかなって思う
コメント
コメント一覧 (21)
なんて
とはいえ、上位の中でも真ん中あたりの順位を維持していた実力はあるし、
鈴鳴との点差も計算すると1点か2点になった記憶があるし、戻ってきても不思議じゃないか。
気になるのは計算上、弓場隊が4人に増えてないとR5の結果が整合しないことで、
この予想が正しければ、最後の点数のつじつまあわせようだったりもするのかねぇ……
弓場隊のポジション構成どんなだっけ?
どんなポジションの奴が入ったら強そう?
ガンナー、オールラウンダー、スナイパーの3人構成。※2で言及した4人目の可能性は
BBFからはわからないけれど、バランスいい感じかねぇ。
4人目がどのポジションでも(連携やオペの負担の問題を除けば)バランスは取れると思う。
おお! ありがとう!
確かにそれならどんなポジションが入っても良い感じなりそうだな。
オールラウンダーが近距離タイプか中距離タイプか?
弓場がサポートタイプか噂のガンナー1位なのか?
エースが誰なのか?でも色々変わるかも
風刃候補で名前が上がってる位だから隊長の弓場がエースなんじゃないだろか
バイパー使いのガンナーは出水や那須さんとはどう違う戦い方をするのか、見てみたいね
ボーダーのトリガーは防衛のためにある的な
実際ヒュースに銃手タイプのバイパー撃ったとりまるもそこまで複雑な軌道ではなかったし
普通のバイパーは「膠着した場に変化を付ける」のが主目的な弾トリガーなのではないだろうか(それで初見のヒュースは驚いて体勢を崩された)
例外二人の印象が強すぎてあんまり普通のバイパー使いの戦い方がイメージしづらいけど
アステをメインに据えた撃ちあいをしつつ、時折バイパーを紛れ込ませて相手のガードを
かいくぐる的な使い方が真っ先に思いつくかなぁ。
帯島ユカリが結構シンプルな構成のオールラウンダーっぽいし、弓場は追い込みやサポートに徹して
ユカリがポイントゲッターになるスタイルかもしれない。
「生駒っちは生駒里奈ちゃんみたいな美少女に違いない」
「いや生駒隊長は寡黙な武士タイプだろう」
とか予測されてたっけ
弓場ちゃんも予想を裏切る存在になるかな?
それ、どこの香取
来月からの試合が楽しみだ
当たらずとも遠からずな感じがいい
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます