301: 名無しのボーダー隊員さん
生身の人間がハイレインの首根っこ掴んでトリオン製の本部の外壁にこすり続ければトリオン削れるからそこを変態スナイパーに打ち抜いてもらおう
318: 名無しのボーダー隊員さん
>>301
トリオン体の首根っこ掴んでどうこう出来る生身なんて江田島平八位のもんだろ
トリオン体の首根っこ掴んでどうこう出来る生身なんて江田島平八位のもんだろ
302: 名無しのボーダー隊員さん
アレクトール対策といえば、某ワートリ二次イラストで
『ランビリスは対アレクトールを想定している』
って説はなるほどと思ったわ。
因縁的にあり得る対決カードだし。
『ランビリスは対アレクトールを想定している』
って説はなるほどと思ったわ。
因縁的にあり得る対決カードだし。
303: 名無しのボーダー隊員さん
わざわざ生身の人間が触らなくてもウージーやトンプソンの連射パワーで壁にへばり付かせればいいだろ
305: 名無しのボーダー隊員さん
つーか生身の人間だと殴られて死ぬだろ
307: 名無しのボーダー隊員さん
三輪隊がユーマにやったみたいに挟み撃ちの形を取ればハイレインは逃げる事もできずフクロにされる
309: 名無しのボーダー隊員さん
出水はハイレインの弾数を相殺しきれなかったが三輪は片手シールドで完封してる
1人が両手シールドでハイレイン周囲のサカナを削る事に専念すればサカナ製造ペースを上回りハイレインを丸裸にできる可能性はある
1人が両手シールドでハイレイン周囲のサカナを削る事に専念すればサカナ製造ペースを上回りハイレインを丸裸にできる可能性はある
313: 名無しのボーダー隊員さん
>>309
そんなことしてくるやついたら俺ならクラゲ・トカゲを大量に向かわせるな
2対1は崩せるし
そんなことしてくるやついたら俺ならクラゲ・トカゲを大量に向かわせるな
2対1は崩せるし
315: 名無しのボーダー隊員さん
>>313
アレクトールを分割シールドで対応する場合一番の懸念点はそれだろうなぁ。
実際三輪もレプリカの補助がなければクラゲにやられていたわけだし。
アレクトールを分割シールドで対応する場合一番の懸念点はそれだろうなぁ。
実際三輪もレプリカの補助がなければクラゲにやられていたわけだし。
316: 名無しのボーダー隊員さん
>>315
一応、出水からのデータを基に対応はしてるっぽいんだけどな
初撃で1度跳び上がってから突っ込んでたり、その後も基本的に屋根の上で戦うように心掛けてるのはトカゲ対策だと思われる
『卵の冠』の生物弾は弾速低めのようだし、「足を止めて撃ち合う」よりも「当たらないように動き回る」ほうが良いのかな
出水は前者で三輪は後者っぽいというのも含めて、相手しなきゃいけない弾数にそこそこの差が出そう
一応、出水からのデータを基に対応はしてるっぽいんだけどな
初撃で1度跳び上がってから突っ込んでたり、その後も基本的に屋根の上で戦うように心掛けてるのはトカゲ対策だと思われる
『卵の冠』の生物弾は弾速低めのようだし、「足を止めて撃ち合う」よりも「当たらないように動き回る」ほうが良いのかな
出水は前者で三輪は後者っぽいというのも含めて、相手しなきゃいけない弾数にそこそこの差が出そう
311: 名無しのボーダー隊員さん
ハイレイン側も情報が得られれば対策してくることは忘れてはいけない
ヴィザ翁の情報があれば鉛はマントで対処してくるだろうしな
ヴィザ翁の情報があれば鉛はマントで対処してくるだろうしな
コメント
コメント一覧 (14)
誰か教えて
みたいな理屈だった。
Pixivのザトウキビって人の漫画だったかと。
まあでも角付きなら出水みたいなことも出来るし便利っちゃ便利
でも、欠片1つ程度なら蜂1体でもキューブ化できそうだし、どっちの方が先に息切れするかっていうと黒トリ有利な気もするが
ところでランビリスの破片って追加生成可能なのかね?どっちかというと最初にドカッと出して消耗していくイメージだったが
磁力トリガーでの対策はてっきりでかい石とかに欠片つけてそれを磁力で浮かせてぶつけるって方法かと思ったわ。
2ちゃんねるの本スレでもストッキング着る案はでた
でも、どのくらいの厚さがあれば効果が遮れるか未知数というオチ
全身ストッキングの恥ずかしい恰好で出撃して効果なく薄布越しにキューブ化したら哀しい
タイツに包まれてるから拾い上げるのに楽かもしれないが
相殺どころか一方的にわくわく動物潰せるから。
てか、ハイレインかなりあせったと思うぜ。
もし近界の建物がトリオン製だとしたらなおさら、
「なんで通常物質で家作ってんねん、原始人マジこえーよ」って。
ロマンがねえなあ
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます