654: 名無しのボーダー隊員さん
それとサイレンサーの効果も分からん
名前的にトリガー使用時の音を消すものだと思うんだけど、シールドやバックワームより優先して音を消すべき場面があるとはあまり思えないんだが
どのトリガーにも使えるオプショントリガーみたいなもんなのかな
名前的にトリガー使用時の音を消すものだと思うんだけど、シールドやバックワームより優先して音を消すべき場面があるとはあまり思えないんだが
どのトリガーにも使えるオプショントリガーみたいなもんなのかな
655: 名無しのボーダー隊員さん
サイレンサーは実際に使われるまでは予想しか出来ない
ただ、サイレンサーは音を減らす消音機と音や閃光を消すサプレッサーがあり
見てから回避できるトリオン体相手ならサプレッサーで弾を見にくくしてるのなら意味はあると思う
ただ、サイレンサーは音を減らす消音機と音や閃光を消すサプレッサーがあり
見てから回避できるトリオン体相手ならサプレッサーで弾を見にくくしてるのなら意味はあると思う
656: 名無しのボーダー隊員さん
そもそもサイレンサーは射撃武器使わないアタッカーもセットしてるから普通の銃のサイレンサーと違う
まあ前にこのスレでアタッカーがセットしてるのはBBFの誤植だと言い張ってた奴がいたけど
まあ前にこのスレでアタッカーがセットしてるのはBBFの誤植だと言い張ってた奴がいたけど
659: 名無しのボーダー隊員さん
>>656
常盤隊の常盤やね。BBF見てみたらメインに孤月、サブにサイレンサー入れてる
使用率やサイレンサー部隊の常盤隊が18位な所を見るに、やはりどの武器にもオプションとして使えるような便利な代物では無いっぽい
多分使いどころが難しいピーキーなトリガーなんだと思う。漆間さん早く出て来てくれ
常盤隊の常盤やね。BBF見てみたらメインに孤月、サブにサイレンサー入れてる
使用率やサイレンサー部隊の常盤隊が18位な所を見るに、やはりどの武器にもオプションとして使えるような便利な代物では無いっぽい
多分使いどころが難しいピーキーなトリガーなんだと思う。漆間さん早く出て来てくれ
660: 名無しのボーダー隊員さん
サイレンサーはまだ使われてないっぽい所見るに敵味方ジャミングみたいな使い所難しい系なのかもね
663: 名無しのボーダー隊員さん
>>660
範囲無差別妨害は割といい線行ってると思う。入れてるのは草壁隊のスナイパー、一人部隊の漆間、全員入れてる常盤隊にクルマだし。最後はよく分からんけど
あ、そういえば次、鈴鳴おるしサイレンサーの効果分かるね
範囲無差別妨害は割といい線行ってると思う。入れてるのは草壁隊のスナイパー、一人部隊の漆間、全員入れてる常盤隊にクルマだし。最後はよく分からんけど
あ、そういえば次、鈴鳴おるしサイレンサーの効果分かるね
665: 名無しのボーダー隊員さん
来馬は前回使いましたか…?
671: 名無しのボーダー隊員さん
>>665
最後のハウンドで使った説がある
最後のハウンドで使った説がある
667: 名無しのボーダー隊員さん
そもそも現実のサイレンサーがなんなのかと言うとググればこう出てくる
silencer
1沈黙させる人[もの].
2a(拳銃などの)消音装置,サイレンサー.
b《主に英国で用いられる》 (内燃機関の)消音器,マフラー (《主に米国で用いられる》 muffler).
必ずしも銃に使うものに使う単語ではないわけで誤植の根拠としては薄すぎると思うんだが
silencer
1沈黙させる人[もの].
2a(拳銃などの)消音装置,サイレンサー.
b《主に英国で用いられる》 (内燃機関の)消音器,マフラー (《主に米国で用いられる》 muffler).
必ずしも銃に使うものに使う単語ではないわけで誤植の根拠としては薄すぎると思うんだが
668: 名無しのボーダー隊員さん
再戦だし戦い方変わったって言ってたから次戦サイレンサー期待しとるぞ
前回はセットしてなかったか分断その他の理由で使い所見つからなかったとか
前回はセットしてなかったか分断その他の理由で使い所見つからなかったとか
669: 名無しのボーダー隊員さん
ダミービーコンとかいう2試合連続持ってる人間が使わずに試合終了した不遇トリガーがあるらしい
672: 名無しのボーダー隊員さん
コメント
コメント一覧 (21)
アタッカーが使うとか謎なことになってるし
欲を言えば通信もジャミングして強制的に意思疎通から切り離す効果
足音を消す奇襲用トリガーなんでないの?
だから再開はよ
それなら攻撃手だと間合いが相手から分かりにくくなる。銃手だと打ったタイミングが読みにくいなど色々利点はある
後スレを見て考えたのは口以外での通信の切断とか
鈴鳴は密集型のイメージがあるから口での会話がしやすい
この前の那須 玉狛戦では鋼と分断されてたり那須が1人の時は鋼がもういなかったり千佳がどこにいるのかわからない那須とほぼタイマンだったから焦っていたとか玉狛を妨害するより利用する方が良いとかの使わない場合のいろんな条件はある
風の影響を受けない
とかいう超高性能弾丸なのに、音出るんだ
描写が無いだけであるかもしれないけどセーフティ外したりリロードしたり見た事ないから
リロードは確実に無いでしょ
安全装置は本来携行時の暴発防止だからトリガーオン=戦闘状態のボーダーにとってはあまり意味がなさそう
あ、ごめん
リロードはあるわ
三輪のカスタムトリガーのオプション切り替え用だから本来の意味じゃないけど
ダミービーコンは、そのダミーを作ってどこにいるかわからなくするトリガーなのだろう
二宮影浦東三雲戦で、東さんがほぼ放置され狙撃されまくりだったのはダミービーコンのおかげなのかも。
二宮と影浦と東さんだけ残ったときに、東さんのいた方角に2人が向かわないのはそのせいだろう。
(あのビルから撃ってきたけど、まだあのビルにいるというデータあるけど、狙撃手が撃って走らないのはおかしい)
(バックワーム起動させてないのもおかしい)
(つまりまだビルにいるというデータはダミービーコン)
(東さんならもう別の場所に移動しているはず)
といった感じに。
まんまとデータに釣られてビルに行ったら東さんに狙撃されるんだヨきっと。
安全装置は突撃銃にデザイン的にはあるけど、弾種切り替えスイッチになってるな。
そもそも射手トリガーだと機械的な構造部分が無いので、安全「装置」って概念は無いように思う。
ワンピースのナギナギの実みたいな
それでもサイレンサーを装備していないのは、菊地原は許されてると言うことか。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます