161: 名無しのボーダー隊員さん
試作でもないのに使用者が極端に少ないトリガーとか何故試作の段階でお蔵入りにしないのか
168: 名無しのボーダー隊員さん
>>161
開発室の市場調査能力が不足している説
開発室の市場調査能力が不足している説
162: 名無しのボーダー隊員さん
実際に万人が使えるようになってランク戦なりなんなりやってみないとそのトリガーが使えるかどうかわからんやろ…
163: 名無しのボーダー隊員さん
何の為の試作使用だよw
トリガーひとつ作るのにどんだけ金や時間や資源が要ると思ってるby鬼怒田
トリガーひとつ作るのにどんだけ金や時間や資源が要ると思ってるby鬼怒田
164: 名無しのボーダー隊員さん
試作の段階でめっちゃ使えそう!ってなってもいざ投入したら使い勝手が悪かったり
逆に使いにくそうなトリガーでも使用者によってはそれこそリアタイバイパーやら生駒旋空みたく使いこなす人が現れる可能性や
後に開発されて流行したトリガーにメタれる可能性
枝刃やレイガスト投げみたいな思わぬ戦法が取れる可能性がある時点で採用しないのはボーダーにとって不利益じゃないか
逆に使いにくそうなトリガーでも使用者によってはそれこそリアタイバイパーやら生駒旋空みたく使いこなす人が現れる可能性や
後に開発されて流行したトリガーにメタれる可能性
枝刃やレイガスト投げみたいな思わぬ戦法が取れる可能性がある時点で採用しないのはボーダーにとって不利益じゃないか
165: 名無しのボーダー隊員さん
そういう「今は使えないけどやがて使える人が現れるかも」なんて思考でモノ作るのがどんだけ危ないのかはモノ作りに関して素人の俺にも分かる
玉狛みたいに個人に合わせて作った方がマシ
風間や木虎に自分の成長なんてアヤフヤなものに頼るなとか実現性の低い可能性に期待して現実逃避すんなとか叱られてた三雲を思い出した
玉狛みたいに個人に合わせて作った方がマシ
風間や木虎に自分の成長なんてアヤフヤなものに頼るなとか実現性の低い可能性に期待して現実逃避すんなとか叱られてた三雲を思い出した
167: 名無しのボーダー隊員さん
>>165
いや、いつか使いこなしてくれる人が来ることを夢見て作るんじゃなく
作ってるときは使えると思ってたけど実際出来たら思いの外人気がなかった
が、いつか日の目を見るかもしれないから廃盤にはしないでおこう。
ってな流れでしょ
いや、いつか使いこなしてくれる人が来ることを夢見て作るんじゃなく
作ってるときは使えると思ってたけど実際出来たら思いの外人気がなかった
が、いつか日の目を見るかもしれないから廃盤にはしないでおこう。
ってな流れでしょ
170: 名無しのボーダー隊員さん
腐るものでもなく一般流通させるわけでもないなら
とりあえず使ってみて改良を検討するとかニッチな層向けの開発を細々と続けて後日ヒットみたいなのって結構ありがちだと思うけどな
あとヒットはしないだろうけどとりあえず研究目的で開発するとかも自分の会社では結構やる
業界にもよるのか
とりあえず使ってみて改良を検討するとかニッチな層向けの開発を細々と続けて後日ヒットみたいなのって結構ありがちだと思うけどな
あとヒットはしないだろうけどとりあえず研究目的で開発するとかも自分の会社では結構やる
業界にもよるのか
177: 名無しのボーダー隊員さん
>>170
玉狛がそう言う立ち位置だと思う
あそこは支部のくせに開発部まで持ってるし
玉狛がそう言う立ち位置だと思う
あそこは支部のくせに開発部まで持ってるし
171: 名無しのボーダー隊員さん
①実は誰も使わないようなトリガーもバンバン作っていて未だに陽の目を見ないトリガーが数多くある(鬼怒田の台詞はギャグだった)
②実は個人の希望に合わせたワンオフトリガーも作るようになった(レプリカが林藤から聞いた話は過去の事)
③本採用してみたら見込みと違った(開発室の市場調査能力の不足)
④試作型の評判は芳しくないが一部の隊員から明確なニーズがあるトリガーは量産数を抑えた上で本採用される事もある(特に低コストで作れて開発側のリスクが少ないトリガーなど)
⑤以前は多くの隊員に愛用されていたが他のトリガーの性能向上に取り残され使用者が減った
⑥ポテンシャルは高いが修練に時間がかかるタイプのトリガーで使用者が少ない(これから増える)
⑦スパイダーの罠に関する認識のように優れた使い方が知れ渡っておらず使用者も少ない(これから増える)
②実は個人の希望に合わせたワンオフトリガーも作るようになった(レプリカが林藤から聞いた話は過去の事)
③本採用してみたら見込みと違った(開発室の市場調査能力の不足)
④試作型の評判は芳しくないが一部の隊員から明確なニーズがあるトリガーは量産数を抑えた上で本採用される事もある(特に低コストで作れて開発側のリスクが少ないトリガーなど)
⑤以前は多くの隊員に愛用されていたが他のトリガーの性能向上に取り残され使用者が減った
⑥ポテンシャルは高いが修練に時間がかかるタイプのトリガーで使用者が少ない(これから増える)
⑦スパイダーの罠に関する認識のように優れた使い方が知れ渡っておらず使用者も少ない(これから増える)
173: 名無しのボーダー隊員さん
(試作)かそうでないかは
(訓練室等での仮装的なものも含めて)誰でもセットが可能かどうかという意味だと考えてる
試作のものは限られた隊員に支給してデータを取ってる段階で
本採用のものは誰でも自由に使って試せる状態みたいな
(訓練室等での仮装的なものも含めて)誰でもセットが可能かどうかという意味だと考えてる
試作のものは限られた隊員に支給してデータを取ってる段階で
本採用のものは誰でも自由に使って試せる状態みたいな
174: 名無しのボーダー隊員さん
C級の人数にくらべたら不人気トリガーの製造開発費なんて微々たるものじゃないか、たぶん
コメント
コメント一覧 (36)
射撃トリガーも「シールドの性能が上がって点を獲りにくくなった」
2年前の「カメレオンのにわか流行」
みたいに、技術の向上で使用者の人数が変わりそうな話はちょくちょく出てる
今使ってる隊員が少ないからって、昔から少なかったと思うのは短絡的だな
まぁレイガストみたいに開発者の私情交じりのものも無いとは言わないけどさ……
とりあえず採用されたらストック十数個作っておいて人気が出たら随時追加生産ってかんじだろ
未知のトリガーはまだまだ有るのだから、思考が小さくまとまっていては将来が不安でしょ。
修の巣はユーマ(歴戦の高機動アサシン)と千佳(遠距離からフィールド壊せる怪獣)が揃ってこそ意味があるんだよ、スパイダー自体が強いわけじゃない。
トリガーはあくまで武器でしかないんだから装備しただけで強くなるわけじゃないよ、ゲームの装備アイテムじゃないんだから。風間隊のステルス連携や嵐山隊のテレポクロスファイアみたいに、それを活かす人材やスキルがちゃんと伴ってないと勝てないと思う
隊員の組み合わせ次第で同じ事をできるやつも居そうだな
ゾエさんと緑川とか
ほしがってる奴が1人だけなら試作品だけでいいだろうが2人がほしいと要望した時点でお蔵入りにも廃盤にもせず量産品扱いで生産改良対象として残す意味はある
なにせそいつらを真似して2人増えたらその時点でまともに使われてる品と同等になるんだから
否定できない事実だと思うけどね
市場調査とか単に隊員の要望だけに従って開発してたらいざ戦況が変わって必要になった時に対応できんからな
お前が勝手にそう思ってるだけだろ、作中の試作トリガーがそれぞれいつ頃作られたものなのか公式は何も言ってないだろ
なんて与太話を信じるってならそれで良いんじゃないか?
何でこういう人たちの反論って限度とか常識ってものを考慮しないんだろう
普通に考えたら、それを無視するほうが難しいと思うんだけども
結局お前の中の妄想じゃんソレ
作中で語られてない部分に妄想で難癖つけんなやw
PC内のデータ通りにトリオン流して、必要に応じてそのつど実体化させてんだとしたら維持費はかからないな
元々あった近接武器は孤月のみらしく、
スコーピオンが作られたのが3年ちょっと前から数ヶ月の間のどこか。
レイガストが作られたのはそれよりさらに後。
孤月(槍)が作られたのは米屋が正隊員なった後なのは確実なので2年以内のどこか。
ってのは確定してる。
また、シールドが性能上がる前はエスクードがよく使われていたが、現在ではあまり使われなくなって来てる。
とは言ってもヒュースのように新規に申請する隊員もいる。
合成弾やマンティス、義足スコピ、包帯スコピのような設計時には想定していなかったであろう使い方もが使用者側から提示される事もある。
そのへんぼかされてるけど、もしかするとトリガーチップを作るためのトリガー、みたいなのがあるのかもしれない。
根拠としては雷蔵が太ったエピソードや、冬島さんが隊員に転向した年齢の割にトリ強なこと。
おそらく、技術者も換装してトリガーを使用する機会は多い。
の繰り返しなんだろう。なんせ前身はあったとはいえまだできて数年の組織なんだし。手探りの作業だよ。
使う人間が少ないからってわざわざ廃盤にするなんて対応力を捨ててるようなもんでしょ
イルガー事件があってからはグラスホッパーやアイビスを入れるようになった人とかいるんじゃないかな?
その辺は物質武器の長い歴史が保たれてる玄界の長所
遠征で入手したトリガー及び情報から想定される”侵略者の武器と戦術に対抗しうる装備の作成”なのでは
取り合えず遠征の成果を解析、構成、作成、実用(隊員各々が模索、ランク戦解説などで速度UP)
侵略者対策に有効な武器だけど隊員は使いたがらないだろうなー
こういうとこのバランス取りをするのも開発のお仕事の一環だと思うんだけど
もちろん逆に
隊員は使いたがるだろうけど侵略者対策には無効な武器だなー
というのも含めてね
本当に「まだ4年」って段階だったらそんな使うか使わないかわからないもん開発してんじゃねーよと
開発資源だって有限なんだぞと
「ほとんどすべてのトリガーが、現場隊員からの要望に応じて開発されたものです」
BBFのQ&Aでも言われてる通り、『使わないもん』は開発されてないから安心して
流行り廃りや技術の向上で使用者が少なくなったものはあるだろうけど、
「シールドがあるんだから、エスクードなんて開発してんじゃねーよ」ってのは
「ニンテンドースイッチがあるんだから、ゲームボーイなんて開発してんじゃねーよ」みたいな話になるんじゃないかな
しってた。
にのって話をしてるのに、それすら理解できないのが絡んでくるってのが本当に多いと思う
1回2回ならともかくさ……
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます