950: 名無しのボーダー隊員さん
ヴィザはオルガノンの他に盾を展開しているレイジさんをぶったぎった
謎の攻撃があったけどユーマとの闘いでは見せなかったな
謎の攻撃があったけどユーマとの闘いでは見せなかったな
954: 名無しのボーダー隊員さん
>>950
え?
え?
956: 名無しのボーダー隊員さん
>>950
オルガノンは通常状態だと視認できない速度で回転してるぶっ壊れトリガー
遊真が初っ端にアンカーつけれたからそのあと刃が描写されるようになった
オルガノンは通常状態だと視認できない速度で回転してるぶっ壊れトリガー
遊真が初っ端にアンカーつけれたからそのあと刃が描写されるようになった
955: 名無しのボーダー隊員さん
オルガノンはレイジ
ワープ弾はとりまる
この二人が被弾してボーダーが共有して次に繋げてる
ワープ弾はとりまる
この二人が被弾してボーダーが共有して次に繋げてる
957: 名無しのボーダー隊員さん
大規模侵攻といい今の展開といい作品通して初見殺しの強さは重視されてるよね
958: 名無しのボーダー隊員さん
ワープ弾をとりまるが受けたときの迅の描写は最初スルーしてたけど読み返して気付いたときに感動した
こういう細かいところがこの作品の良いとこの一つだと思う
こういう細かいところがこの作品の良いとこの一つだと思う
961: 名無しのボーダー隊員さん
星の杖はブレードに鉛つくってことは実体化してるんだろうけど
円の軌道の部分はどうなんだろう
あと星っていうからには厳密には楕円なんだろうか
円の軌道の部分はどうなんだろう
あと星っていうからには厳密には楕円なんだろうか
964: 名無しのボーダー隊員さん
軌道もそもそも最初は見えてないし、描写の演出なんじゃない?
それか低速化したブレードの軌跡として一部がうっすらそう見えたのか
それか低速化したブレードの軌跡として一部がうっすらそう見えたのか
973: 名無しのボーダー隊員さん
>>964
レプリカが「伸ばした円の軌道上を刃が走る作り」と表現してる
素直に解釈すれば軌道が先にちゃんと存在してることになる
もし軌道に実体があるとすればレイジのレイガスト貫通描写の為には上からかぶせる必要がある
星の杖の威力を考えたらわざわざレイガストを避けて展開する必要性もなさそうだから
杖から広がる軌道には実体がなくてレイガストを通り抜けてるんだと思うが
レプリカが「伸ばした円の軌道上を刃が走る作り」と表現してる
素直に解釈すれば軌道が先にちゃんと存在してることになる
もし軌道に実体があるとすればレイジのレイガスト貫通描写の為には上からかぶせる必要がある
星の杖の威力を考えたらわざわざレイガストを避けて展開する必要性もなさそうだから
杖から広がる軌道には実体がなくてレイガストを通り抜けてるんだと思うが
981: 名無しのボーダー隊員さん
>>973
すり抜けもなんもレイガスト及びレイジの後ろに軌道通しただけじゃないの?
すり抜けもなんもレイガスト及びレイジの後ろに軌道通しただけじゃないの?
982: 名無しのボーダー隊員さん
>>981
軌道を伸ばすって表現から軌道は内側から広がっていくって解釈でしょ
軌道を伸ばすって表現から軌道は内側から広がっていくって解釈でしょ
983: 名無しのボーダー隊員さん
>>982
覆い被せるように後ろに持ってけばいいじゃん
覆い被せるように後ろに持ってけばいいじゃん
985: 名無しのボーダー隊員さん
アニメだと明確に杖から円が広がってるし
漫画でももともと円が杖に付いてるから>>982の解釈が正しいと思うけど
漫画でももともと円が杖に付いてるから>>982の解釈が正しいと思うけど
984: 名無しのボーダー隊員さん
軌道円に実体はないんじゃない?
あったらユーマが突っ込んでいけないし
あったらユーマが突っ込んでいけないし
989: 名無しのボーダー隊員さん
ビルはどうやって斬ったと思ってるのか
990: 名無しのボーダー隊員さん
軌道円に実体がないからこそレイジさんのレイガスト盾をすり抜けたんでしょ
994: 名無しのボーダー隊員さん
オルガノンは円に実体無し+ブレードは視認が難しいほど超高速
なのでシールドすり抜けもビルぶった切りも全く問題なし
なのでシールドすり抜けもビルぶった切りも全く問題なし
コメント
コメント一覧 (30)
遊真が「大体レイジさんの読み通りだ」みたいな事言ってなかった?
釣りか??
alalda2001a
が
しました
多分戦闘が長引いて、本部前の攻防に参戦出来なかったか、もしくは最悪星の杖で真っ二つにされてたか…。黒トリガーの換装が解けても、通常の状態がトリオン体だから戦闘はまだ続けられるだろうけど、それでも撃破はやっぱり厳しそう。『錨』印の重しを剣につけた状態でようやく剣の軌道が見えるくらいだったし(まぁ、重しは根っこの部分を除いて削ぎ落とされたけど)。
こうして見ると遊真の黒トリって学習能力も脅威だけど、印の使い方もわりかし豊富よね。ヴィザ翁戦を見ると、何かに印を付与させておいてそれに触れた対象に印の効果をぶつけたりしたし。
alalda2001a
が
しました
盾はスルーで切られたことを踏まえ
何らかの原理で側面から攻撃きてる
見えない何かを張り巡らせて
それを利用した攻撃な可能性が高い
そんな感じで分析できた訳だわな
粘った結果の大ファインプレイ
alalda2001a
が
しました
メテオラ杖でコンじゃねぇよ!
マジでどんだけ強いの??
alalda2001a
が
しました
これがどういう意味なのかだよなぁ
シールドモードの前に星の杖のブレードの展開が終わってたのか、あの距離なら何をしても無駄なのか
まあ単純に見えない速度で軌道円を上方に迂回させて後ろから切ったのかもしれない
対遊真の最後の備えて居た一本を見るに実体はなさそうだけど…
alalda2001a
が
しました
なわとびみたいに軌道円を上から下にすればいい
alalda2001a
が
しました
文体が同じ
alalda2001a
が
しました
視認すらできないブレードを自爆のリスクも厭わず精確にバシバシ展開できるヴィザ翁の熟練度もおかしい
alalda2001a
が
しました
オルガノンを使うウィザの攻略法になると途端にハードルが跳ね上がって無理ゲーになる
alalda2001a
が
しました
軌道は普通にすり抜けると思う
alalda2001a
が
しました
風刃の軌道とかバイパーの軌道とか韋駄天の軌道も実体ないじゃん?
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます