50: 名無しのボーダー隊員さん
B級は特定のトリガーのスペシャリストがエース貼ってるから弓場隊のエースもそんな感じなんだろうか?
孤月:生駒
スコピ:カゲ
レイガスト:村上
アステロイド:二宮
バイパー:ナスさん
余ってるとこだとハウンド辺りだけど弓場が2丁ガンナーだからガンナーにフィーチャーする感じもありか
孤月:生駒
スコピ:カゲ
レイガスト:村上
アステロイド:二宮
バイパー:ナスさん
余ってるとこだとハウンド辺りだけど弓場が2丁ガンナーだからガンナーにフィーチャーする感じもありか
54: 名無しのボーダー隊員さん
>>50
東「....
東「....
61: 名無しのボーダー隊員さん
>>54
東さんも変態だけどもっと変態が居るからなぁ
東さんも変態だけどもっと変態が居るからなぁ
51: 名無しのボーダー隊員さん
ガンナーでは接近されたらグラホ持ちにはなす術無いな
ゾエさんなら何とかしてくれるかと思ってたのに
ゾエさんなら何とかしてくれるかと思ってたのに
52: 名無しのボーダー隊員さん
>>51
そこでテレポーターですよ
そこでテレポーターですよ
56: 名無しのボーダー隊員さん
A級にガンナー少なくてオールラウンダーが多い理由の1つかな>ガンナーの接近戦の弱さ
三輪みたいに接近戦に限界感じてオールラウンダーになった人もいる
イーグレット使うガンナーもいる
唯我除いてA級唯一の純粋ガンナー里見の活躍が楽しみ
三輪みたいに接近戦に限界感じてオールラウンダーになった人もいる
イーグレット使うガンナーもいる
唯我除いてA級唯一の純粋ガンナー里見の活躍が楽しみ
60: 名無しのボーダー隊員さん
>>56
勝手に三輪の設定作るなよw
アタッカーで餅にボコられて現実を知った結果今のスタイルになったんやぞ
ARの元ATかGNかはトリガー構成のメインがおおよその指標になってるっぽい
勝手に三輪の設定作るなよw
アタッカーで餅にボコられて現実を知った結果今のスタイルになったんやぞ
ARの元ATかGNかはトリガー構成のメインがおおよその指標になってるっぽい
57: 名無しのボーダー隊員さん
唯我はA級で三指に入るガンナー
59: 名無しのボーダー隊員さん
唯我乙
58: 名無しのボーダー隊員さん
三輪は別に元ガンナーじゃないはずだけど
ブレードで餅にボコられたからだし
ブレードで餅にボコられたからだし
62: 名無しのボーダー隊員さん
「(アタッカーだった頃、餅にやられて)接近戦に限界を感じてオールラウンダーになった」んでしょ、間違って無いやん
63: 名無しのボーダー隊員さん
なるほど
この流れで接近戦に限界を感じてと書くと三輪はガンナーだったと読み取る人もいるのか
接近戦に限界感じて=弧月に限界感じて
という意味で書いたのだが
この流れで接近戦に限界を感じてと書くと三輪はガンナーだったと読み取る人もいるのか
接近戦に限界感じて=弧月に限界感じて
という意味で書いたのだが
65: 名無しのボーダー隊員さん
最初にガンナーの接近戦の弱さが云々と言ってるのにいきなり元孤月使いの話をしてるんだからそりゃおかしい
そこから狙撃持ちガンナーの話になるし
順序がめちゃくちゃ
そこから狙撃持ちガンナーの話になるし
順序がめちゃくちゃ
66: 名無しのボーダー隊員さん
別に三輪は孤月捨ててなかったな失敬
67: 名無しのボーダー隊員さん
A級はガンナー少なくてオールラウンダーが多い
→オールラウンダーに限らず他のトリガーと合わせて銃持ってる奴ばっかだよね
って話の流れなんだから何もおかしくなくない?
→オールラウンダーに限らず他のトリガーと合わせて銃持ってる奴ばっかだよね
って話の流れなんだから何もおかしくなくない?
68: 名無しのボーダー隊員さん
それは三輪を例に挙げると話がズレるだろう
ガンナーが接近戦に対応するためにATトリガーを持つという流れとは違うんだし
例えば俺がユーマ可愛い女装させたいと思ってるからと言って
11歳くらいの女の子を用意されてこういうのがいいんだろう?って言われても
そういうことじゃないんだっていうくらい違う
ガンナーが接近戦に対応するためにATトリガーを持つという流れとは違うんだし
例えば俺がユーマ可愛い女装させたいと思ってるからと言って
11歳くらいの女の子を用意されてこういうのがいいんだろう?って言われても
そういうことじゃないんだっていうくらい違う
70: 名無しのボーダー隊員さん
>>68
例がぶっ飛び過ぎていてよくわからない
例がぶっ飛び過ぎていてよくわからない
73: 名無しのボーダー隊員さん
>>68
「B級と比べてA級はガンナーが少なくてオールラウンダーが多い」って事を言ってるんだから、「ガンナー→オールラウンダー」だけじゃなくて「アタッカー→オールラウンダー」の例を上げるのは寧ろ当然じゃない?
何故そこまで「ガンナー→オールラウンダー」って話にだけ焦点当ててるのかよくわからない
本人じゃないから断言は出来ないけども
「B級と比べてA級はガンナーが少なくてオールラウンダーが多い」って事を言ってるんだから、「ガンナー→オールラウンダー」だけじゃなくて「アタッカー→オールラウンダー」の例を上げるのは寧ろ当然じゃない?
何故そこまで「ガンナー→オールラウンダー」って話にだけ焦点当ててるのかよくわからない
本人じゃないから断言は出来ないけども
109: 名無しのボーダー隊員さん
>>68
どういう例だよw
どういう例だよw
110: 名無しのボーダー隊員さん
>>68
三輪の例が違うのと、君の例えが違うのはわかるがそれぞれが繋がらん笑
三輪の例が違うのと、君の例えが違うのはわかるがそれぞれが繋がらん笑
69: 名無しのボーダー隊員さん
流れがあったのか見てなかったのは悪かったわ
ただAにガンナーが少なくてARが多い理由の一つとしてガンナーの接近戦の弱さを挙げてるのに
そこから三輪を出したらまるであいつが元ガンナーで接近戦の弱さに悩み孤月を持ったと
設定と真逆の展開になってるように見えたからな
すまんね
ただAにガンナーが少なくてARが多い理由の一つとしてガンナーの接近戦の弱さを挙げてるのに
そこから三輪を出したらまるであいつが元ガンナーで接近戦の弱さに悩み孤月を持ったと
設定と真逆の展開になってるように見えたからな
すまんね
コメント
コメント一覧 (37)
逆にオールラウンダーは一人も降格してないし
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
諏訪さんタイプだと弾丸ばら撒いて面の攻撃できるから、村上を完封できるくらいに強いってことなのかな。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
B級のガンナーは今は銃に専念したい派とどうせ近距離ではついていけない派が多くてA級に上がれるぐらいのやつはどっちもいける才能のやつが多いんじゃない
alalda2001a
が
しました
シールドうねうねさせてたし結構スコピの扱い上手そうな印象
alalda2001a
が
しました
銃手は個より集で力発揮するけど、一人の時でも銃は安定して戦えるので、近距離武器のサポートにも使い回しできる
alalda2001a
が
しました
勘違いしても仕方ない流れ
alalda2001a
が
しました
二丁拳銃とかロマンだけど実際は中距離以下の射程でシールドもグラホも使えず武器受けもできないムリゲー仕様
拳銃型のオプションとして一枠で二丁生成できるようなトリガー開発してくれないだろうか
alalda2001a
が
しました
固定されてる建物とかじゃなく出し入れしやすく自由に動けて、アタッカーとかが距離を詰められやすくなるから。
alalda2001a
が
しました
やはり弾速喰われて使いにくい可能性もあるけど
alalda2001a
が
しました
アタッカーのレベルを80→100にするより、
ガンナーのレベル1→50くらいで
アタッカー80、ガンナー50にした方が強そう
香取の考え方はともかく、やってることはそこまで間違ってないと思う。
alalda2001a
が
しました
絶対的な忠誠心か戦闘目的への正確な理解のどちらかが隊長には必要だろう。
城戸派は忠誠心が強いメンツが多い。忍田派は目的への理解が深い。そんなイメージ。
隊員になると、そのあたりはだいぶゆるくなるようだ。
そして、基本的にボーダーの戦いはネイバーが多数でボーダーが少数だから、にらみ合いは不利。
よって、隊長に共通して必要なのは「埒を開ける能力」具体的には膠着を動かす能力が求められる。
そうなると、じっくりと撃ち合って数を削る行為よりも、相手の強力な兵を足止め、あわよくば撃破することがA級に求められるのは自明。
その要求を満たすためにはリスクは大きいが最小の消耗で最大の火力を最小の人員で叩き込むことが一番手っ取り早い。
結果として攻撃手に偏っていくのはある程度仕方ないんじゃなかろうか。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます