945: 名無しのボーダー隊員さん
冬島のスイッチボックスを修が使えるようになったら楽しそうだから早くA級上がらないかなと思ってたら
B級でもスイッチボックス使ってるやついるんだな
てことはスイッチボックスもノーマルトリガーで修も使おうと思えば使えるのかな?
B級でもスイッチボックス使ってるやついるんだな
てことはスイッチボックスもノーマルトリガーで修も使おうと思えば使えるのかな?
946: 名無しのボーダー隊員さん
トラッパー専用っぽいしのう……
箱田さんも喜多川さんも出てないから消費トリオンとかも冬島さんの8以外に参考値がねえ
箱田さんも喜多川さんも出てないから消費トリオンとかも冬島さんの8以外に参考値がねえ
947: 名無しのボーダー隊員さん
トラッパーは特別な技術がいるだろうから不器用な修じゃ無理だな
まず時間が足りない
トリオンだって足りないだろう
まず時間が足りない
トリオンだって足りないだろう
948: 名無しのボーダー隊員さん
ボーダーのトリガーじゃないけど、ミラは大窓ワープはトリオン消費デカイって言ってたし
なんとなくトラッパーが使うトリガーもトリオン消費デカそうなイメージはある
なんとなくトラッパーが使うトリガーもトリオン消費デカそうなイメージはある
972: 名無しのボーダー隊員さん
どの機能がトリオン量に比例するかは武器とかオプション関係なくトリガーの種類によるだろ
973: 名無しのボーダー隊員さん
シールドはトリオン量で変わるわけだが
俺にはどうにもグラスホッパーはシールドから派生したトリガーのように見えるので
トリオン量に比例するのではないかと思ってる
俺にはどうにもグラスホッパーはシールドから派生したトリガーのように見えるので
トリオン量に比例するのではないかと思ってる
976: 名無しのボーダー隊員さん
単純にトリオン量で距離変わったら使いにくくない?
一回ごとに調整できるとしてもグラスホッパーって出すスピードが大事だし、出すごとにトリオン振ってたら手間がかかるし素早く出しにくいのでは?
一回ごとに調整できるとしてもグラスホッパーって出すスピードが大事だし、出すごとにトリオン振ってたら手間がかかるし素早く出しにくいのでは?
978: 名無しのボーダー隊員さん
シールドは防御用トリガー
オプショントリガーでトリオン量で強化される奴あったっけ?
オプショントリガーでトリオン量で強化される奴あったっけ?
979: 名無しのボーダー隊員さん
今のところボーダーのトリガーで出てる移動系は、グラホ・スラスター・テレポーター・韋駄天・ワープ(多分スイッチボックス)辺りだが、
トリオン量で使用回数ではなく単純な性能が左右されるとなると、個人差だけでなく装備変更でも変わるし、ちょっと扱いにくくなるな…
トリオン量で使用回数ではなく単純な性能が左右されるとなると、個人差だけでなく装備変更でも変わるし、ちょっと扱いにくくなるな…
980: 名無しのボーダー隊員さん
今回のRだとエスクードジャンプから少し横に飛ぶためのグラホと
ヒュースが村上に突撃したときのグラホが同じ弾力とは思えないので
たぶんある程度は調整できるように見えるけどな
ヒュースが村上に突撃したときのグラホが同じ弾力とは思えないので
たぶんある程度は調整できるように見えるけどな
981: 名無しのボーダー隊員さん
レッドバレットはトリオン量で変わるんじゃないの?
982: 名無しのボーダー隊員さん
鉛弾は威力に依存してトリガーによっては威力がトリオン量で変えられるという感じに見える
984: 名無しのボーダー隊員さん
グラホは最大出力の上限があってそこまでなら調節可能な印象
986: 名無しのボーダー隊員さん
>>984
同じく最大値が決まってて誰が使おうと消費するのは一定量なバグワ系だと思ってた
そもそも遊真が変な使い方始めるまでは自分が踏んで跳ぶだけの使い方しかなかったから
最大値の中から跳びたい距離を決めるのとピンボールみたいな使い方をする以外使い道は考えてなかっただろうし
過剰に出力上げて相手をエリア外に飛ばしてしまおうとかそういうのは出来ない(想定してない)トリガーだと思う
同じく最大値が決まってて誰が使おうと消費するのは一定量なバグワ系だと思ってた
そもそも遊真が変な使い方始めるまでは自分が踏んで跳ぶだけの使い方しかなかったから
最大値の中から跳びたい距離を決めるのとピンボールみたいな使い方をする以外使い道は考えてなかっただろうし
過剰に出力上げて相手をエリア外に飛ばしてしまおうとかそういうのは出来ない(想定してない)トリガーだと思う
988: 名無しのボーダー隊員さん
民家の中にチカオラ配置しておいて、メガネ君アステロイド射撃で爆発とかか
トラップ戦術は嫌われそうだなw
発動後のトリガー変更はルールはあいまいだね
着弾するまでトリガー変更できないのかな
ワイヤーは発動後の変更関係ないようだが
トラップ戦術は嫌われそうだなw
発動後のトリガー変更はルールはあいまいだね
着弾するまでトリガー変更できないのかな
ワイヤーは発動後の変更関係ないようだが
989: 名無しのボーダー隊員さん
ゾエさんをグラスホッパーで囲んで欲しかった
991: 名無しのボーダー隊員さん
ゾエさんがグラホで飛んだらカービィのピンボールになりそう
992: 名無しのボーダー隊員さん
まともに飛べずに体が回転しながら飛びながらグレネードを適当に撃ちまくるゾエさん
犬飼「適当メテオラってレベルじゃねーぞ!」
犬飼「適当メテオラってレベルじゃねーぞ!」
コメント
コメント一覧 (49)
修がやれるかどうかは別として
東さんが今回ビーコンザクザク出してたけどあの人もトリオン多めだよね
すげー気になる
冬島さんもエンジニア→トラッパー転属だし。
松代隊は箱田のトラッパーとしての技術が成長したら松代の鉛弾が刺さったり土崎の旋空が決まりやすくなるんだろうな。
箱田君は3人目のトラッパーとして頑張ってほしい!そして松代隊も中位入りしてくれ!!
どっかでそう書かれてた気がするけど気のせいか?
迷ったとき名前にちなむとかよくあるし
ダミービーコンもたくさん出すにはトリオン消費が激しいことは作中で説明済み
大体、誰でも使えるようなトリガーなら皆ワープトリガーやビーコン便利だから使っている
あまり使われてないという事は理由がある
よってオッサムにトラッパーはまずできないと見ていい
トラッパーはいいんだね
バグワとかカメレオンの亜種なんだろうか
後ろから動くな!ってできたらかっこいいけどレーダーにはうつるんだろうなあ
※長文なので分けて書きます。
➀レーダー精度の調整でバッグワーム等の隠密トリガーを無効化してレーダー上で捕捉出来る
➁レーダー範囲内の構造及び人の動きを正確に把握することが出来る
➀の理由は2巻での奈良坂の「探知を受けた反応もない」が気になったからです。
奈良坂のこの言葉から以前に「バッグワーム使用中に探知されたことがある」と感じました。
ただし奈良坂自身が「探知を受けた反応の有無」について話しています。強化レーダーで隠密トリガー起動中の敵を補足する際は敵側にも「補足された感覚」が伝わる等のデメリットがあると思います。
また、常に隠密トリガーの情報を把握するのはトリオン消費も大きいと思います。
「隠密行動してる敵に情報面で『隠れていてもバレてるぞ』とプレッシャーをかけたい」時など必要な場合のみ精度を上げてるのだと思います。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます