775: 名無しのボーダー隊員さん
てか別にボーダーの正隊員で二宮の指揮に文句言うやついないと思うけどね
諏訪と炒飯の小芝居がなくてもヘイトなんてたまんないでしょ
諏訪と炒飯の小芝居がなくてもヘイトなんてたまんないでしょ
777: 名無しのボーダー隊員さん
>>775
大丈夫やろで流すと一番頑張らないといけない時に
仲間割れしてピンチになったりするんで
今修正するのは有能
大丈夫やろで流すと一番頑張らないといけない時に
仲間割れしてピンチになったりするんで
今修正するのは有能
780: 名無しのボーダー隊員さん
まあヘイトはともかく命令系統ははっきりさせんと連携取れないし
指揮決めて任せてから、改めて指揮が二宮に命じてって流れは大事
加古さんがそこ頭で理解して言ってるのか感覚で言ってるのかはよくわからんが
指揮決めて任せてから、改めて指揮が二宮に命じてって流れは大事
加古さんがそこ頭で理解して言ってるのか感覚で言ってるのかはよくわからんが
781: 名無しのボーダー隊員さん
あの場面で二宮に文句言えるの加古さんだけだからあそこの流れは必要だった
自覚あるなし分からんけどとりあえず加古さんは有能
自覚あるなし分からんけどとりあえず加古さんは有能
782: 名無しのボーダー隊員さん
まあ二宮と諏訪さんどっちが人好きするかって考えると諏訪さんだろうけどね
大きい部隊として考えると二宮は有能な副官ポジの方が向いてると思う
大きい部隊として考えると二宮は有能な副官ポジの方が向いてると思う
783: 名無しのボーダー隊員さん
嵐山さんが言ってもいいんだけど
角が立つかなぁ…
角が立つかなぁ…
784: 名無しのボーダー隊員さん
ボーダーって若い組織で隊員も若いから、諏訪よりも二宮のが普通に指揮官向きだろ
785: 名無しのボーダー隊員さん
若い組織だからこそ年上の指揮官が必要でしょ
786: 名無しのボーダー隊員さん
向いてるかどうかでなく異論があるかどうか
一部隊の隊長が「年長者か上位部隊か」っていう客観的に判断できる選考基準を提案して、うち上位部隊の隊長が年長者を指示するって流れになったことで
諏訪さんが指揮権を持ったってだけ
誰が向いてるとか頭がいいとか言い出すと基準があいまいだから決まらなくなるぞ
一部隊の隊長が「年長者か上位部隊か」っていう客観的に判断できる選考基準を提案して、うち上位部隊の隊長が年長者を指示するって流れになったことで
諏訪さんが指揮権を持ったってだけ
誰が向いてるとか頭がいいとか言い出すと基準があいまいだから決まらなくなるぞ
792: 名無しのボーダー隊員さん
>>786
レイジ降りてきた時点で指揮権譲渡しろって話も出てたしな
レイジ降りてきた時点で指揮権譲渡しろって話も出てたしな
787: 名無しのボーダー隊員さん
嵐山さんが一番ランク高い隊の隊長か年配者が指揮官するのが慣習って言ってたやろ
たしかそんな感じのこと言ってた気がする
あの時点で二宮(20)はB級1位の隊長で一番高いランクの隊長はA級5位の嵐山
嵐山が譲ったから年配者の諏訪さん(21)に指揮権が移った
で諏訪さんが二宮に案を出すように指示したからボーダーの慣習に反しないけど適任の二宮に指揮権が移った
この様式を経ないと他の場面で指揮官できる奴が複数いる場合指揮系統に混乱ができる
だから二宮が指揮官に相応しくてもそのまま二宮に指揮させる訳にはいかなかった
あの場面嵐山加古諏訪さんが有能だったなー
たしかそんな感じのこと言ってた気がする
あの時点で二宮(20)はB級1位の隊長で一番高いランクの隊長はA級5位の嵐山
嵐山が譲ったから年配者の諏訪さん(21)に指揮権が移った
で諏訪さんが二宮に案を出すように指示したからボーダーの慣習に反しないけど適任の二宮に指揮権が移った
この様式を経ないと他の場面で指揮官できる奴が複数いる場合指揮系統に混乱ができる
だから二宮が指揮官に相応しくてもそのまま二宮に指揮させる訳にはいかなかった
あの場面嵐山加古諏訪さんが有能だったなー
799: 名無しのボーダー隊員さん
>>787
厳密に言うと指揮権は移ってない
二宮は作戦立案を指示されそれに従った
万が一の時に責任取れるのはあくまで諏訪さん
厳密に言うと指揮権は移ってない
二宮は作戦立案を指示されそれに従った
万が一の時に責任取れるのはあくまで諏訪さん
802: 名無しのボーダー隊員さん
>>799
ああごめん
実質指揮できる立場になったって意味で書いてしまった
ニホンゴムズカシイ
指揮権あるのはあくまで諏訪さんだしあの場での責任者は諏訪さん
ああごめん
実質指揮できる立場になったって意味で書いてしまった
ニホンゴムズカシイ
指揮権あるのはあくまで諏訪さんだしあの場での責任者は諏訪さん
788: 名無しのボーダー隊員さん
「ムカつくムカつかない」とかそんな感覚的なことで最善手打ち続けられるのが加古さん
でも髪型はプロトタイプのが良いですね
でも髪型はプロトタイプのが良いですね
789: 名無しのボーダー隊員さん
指示→支持
二宮が指揮してもいいけどそれだとなんで二宮が指揮するかがはっきりしないしね
二宮が指揮してもいいけどそれだとなんで二宮が指揮するかがはっきりしないしね
790: 名無しのボーダー隊員さん
指揮系統を守るのは大事
守りつつ実質的な指揮を実力者に任せるのも大事
それを短い時間にスムーズに行うのも大事
全部やれるボーダー隊員は優秀
守りつつ実質的な指揮を実力者に任せるのも大事
それを短い時間にスムーズに行うのも大事
全部やれるボーダー隊員は優秀
791: 名無しのボーダー隊員さん
防衛任務の性質的に指揮系統が曖昧な場合その場でサッと指揮能力が高い人間に従うことが重要だろ、アフトの時とかまさにそうだった訳だし
自分の主観で無理矢理二宮の行動に問題ありにして加古を持ち上げるのはなんだかなぁって思うわ
自分の主観で無理矢理二宮の行動に問題ありにして加古を持ち上げるのはなんだかなぁって思うわ
793: 名無しのボーダー隊員さん
ルールがない状況でやる分には問題ないけど、ルールがあるのに破るのは問題だろw
794: 名無しのボーダー隊員さん
玉狛はまた立場が微妙だから…
BBFからも扱いとしてはA級末席なので ランクなら嵐山が一番上になるだろうし
BBFからも扱いとしてはA級末席なので ランクなら嵐山が一番上になるだろうし
808: 名無しのボーダー隊員さん
>>794
A級一位太刀川隊とやって確信で勝てる最強部隊ならむしろ0番隊扱いなのでは
A級一位太刀川隊とやって確信で勝てる最強部隊ならむしろ0番隊扱いなのでは
コメント
コメント一覧 (47)
良いですね
alalda2001a
が
しました
諏訪さんみたく格上と相対しても怖気づかず、部隊を鼓舞出来る人は貴重よ?
alalda2001a
が
しました
あそこはキャラ同士の関係性が現れた面白い場面だったと思う
最終的に指揮権が誰にあるのかとか作戦は誰が立てるのかとか上手くまとまったと思った
あの数コマのやりとりでしっかりキャラ同士の関係性が表現されてたと思う
alalda2001a
が
しました
二宮が指揮官になったらその火力が発揮出来ないのは防衛上困る
諏訪さんも同じことだが、二宮の火力と比べたら大分劣るので指揮官兼任するにはちょうどいい
同じ理由でレイジも全武装を考えたら指揮権を持たないままの方がその火力を有効活用できる
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
二宮との普段の関係性的にあの場で一番角を立てずに指摘出来る人だと思うよ加古さん
どちらかと言うと自分が率先して突つくことで二宮への反感を向かわないようにしたのかなって。ストレートなフォローの仕方じゃないのが加古さんの性格っぽくて良い
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
明確なマニュアルが無いのに現場対応で擦り合わせができるって凄い事だよ
alalda2001a
が
しました
二宮が立案て諏訪さんがちゃんと指揮してた、
口出す必要性なかったんでしょ。
最初からレイジいたら立案も指揮もたぶんしてたかと
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
撃ちまくらられて壊滅した戦艦、艦長(佐官)からスタートして
沈没&総員退去した時には軍曹が総指揮を執っていたなんて話を聞いた
敗戦してザマァという逸話ではなく、最後まで指揮系統が残ったことが称えられて伝わってる
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
ところで流れ作ったのくるせんだった気がするけど違ったっけ?
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます