144: 名無しのボーダー隊員さん
風刃は特化型のトリガーなのに普通のトリガーみたいな運用方法で考えるから
劣ってるように見えるだけでチート性能だろ
極大射程の無音斬撃が弱いわけないだろしかも設置できて罠としても使えるし
劣ってるように見えるだけでチート性能だろ
極大射程の無音斬撃が弱いわけないだろしかも設置できて罠としても使えるし
145: 名無しのボーダー隊員さん
設置というかアレは風刃の弾を遠回りに飛ばしただけじゃね
147: 名無しのボーダー隊員さん
迅以外が使ってA級複数相手に勝てると思えんし
175: 名無しのボーダー隊員さん
>>147
遊真は上手く使うような気がする
遊真は上手く使うような気がする
148: 名無しのボーダー隊員さん
実際強いのは迅だろうな
149: 名無しのボーダー隊員さん
ふと思ったけど、風刃は伝播させるものがない空中戦だとただの強いブレード?
160: 名無しのボーダー隊員さん
>>149
ケリードーン相手だとめちゃくちゃ相性悪いとはこのスレで言われてる
どうにか室内戦に持ち込まないと勝ち目無いだろうな
ケリードーン相手だとめちゃくちゃ相性悪いとはこのスレで言われてる
どうにか室内戦に持ち込まないと勝ち目無いだろうな
152: 名無しのボーダー隊員さん
リロードでチャージ出来る数は本人のトリオン参照で、
その刃の性能の方は黒トリ自体の底上げで
担保してると考えれば比較的丸く収まるかな…?
その刃の性能の方は黒トリ自体の底上げで
担保してると考えれば比較的丸く収まるかな…?
153: 名無しのボーダー隊員さん
掛け算だとアフト連中のトリオン量に疑問が生じるから足し算だろ
>>風刃はオッサムが使ったとしたらただの弧月になる
こんな設定あったか?BBF?どのページよ?
風刃の強さは泥の王と同じでその特殊性にあるだろjk
全然他の黒鳥に比べて弱いとは思わん。そら真正面きってのタイマンパワー系黒鳥には負けるだろうよ
でもスナイパー以上の無音遠隔斬撃は強力無比。菊地原みたいに特異な体質もってる奴を相手にしても一切不利がないのは大きい(影浦のサイドエフェクトも風刃の前では無意味になるしな)
風刃が他の黒鳥に劣るとかいう奴は後数回は読み返せよ
ワートリはそこら辺のバランスはほんと上手くできてるよ
>>風刃はオッサムが使ったとしたらただの弧月になる
こんな設定あったか?BBF?どのページよ?
風刃の強さは泥の王と同じでその特殊性にあるだろjk
全然他の黒鳥に比べて弱いとは思わん。そら真正面きってのタイマンパワー系黒鳥には負けるだろうよ
でもスナイパー以上の無音遠隔斬撃は強力無比。菊地原みたいに特異な体質もってる奴を相手にしても一切不利がないのは大きい(影浦のサイドエフェクトも風刃の前では無意味になるしな)
風刃が他の黒鳥に劣るとかいう奴は後数回は読み返せよ
ワートリはそこら辺のバランスはほんと上手くできてるよ
154: 名無しのボーダー隊員さん
ったくよー。風刃の強さがわからないなら粋るなっての
こういう奴はワートリの世界にいっても精々B級止まりなんだよな
こういう奴はワートリの世界にいっても精々B級止まりなんだよな
155: 名無しのボーダー隊員さん
そもそもまだ本領を隠してる可能性もあるしな
右の風刃と左の風刃に寸分違わぬ同じトリオンを注いで放つと対消滅を起こすとか
右の風刃と左の風刃に寸分違わぬ同じトリオンを注いで放つと対消滅を起こすとか
156: 名無しのボーダー隊員さん
なにそのメドローア
157: 名無しのボーダー隊員さん
黒鳥ならではの長射程かつ斬撃ゆえの高威力
さらに伝播ゆえに隠れながら撃てる
本拠地防衛にはこれほど強いものはない
地形データ全部収集した上でオペレーターのサポートがいるだろうがね
さらに伝播ゆえに隠れながら撃てる
本拠地防衛にはこれほど強いものはない
地形データ全部収集した上でオペレーターのサポートがいるだろうがね
158: 名無しのボーダー隊員さん
読者それぞれの設定てもんがあるんだから落とし所探していこうよ
161: 名無しのボーダー隊員さん
位置バレるといっても普通はその距離から攻撃飛んでこないからな...
162: 名無しのボーダー隊員さん
千佳+アレクトールが今のところ最強ぽい
163: 名無しのボーダー隊員さん
風刃なのに地面とかに伝播させないと攻撃を遠くに送れないのはむしろ地属性では…という疑問が個人的に拭いきれない
きっと、何かあるんだろうと気長に待っている…
きっと、何かあるんだろうと気長に待っている…
165: 名無しのボーダー隊員さん
>>163
迅さんだから、伝播ってのは嘘かも知れん。
迅さんだから、伝播ってのは嘘かも知れん。
164: 名無しのボーダー隊員さん
ボルボロスは誰が使ってもそれなりに強いけど、
トリオン強者が使ってもトリオンを生かせなさそう。
トリオン強者が使ってもトリオンを生かせなさそう。
167: 名無しのボーダー隊員さん
風刃て遠距離よりも接近戦のが脅威だと思う
本体止めても股下目掛けて斬撃飛び出すとか近寄りたくない
本体止めても股下目掛けて斬撃飛び出すとか近寄りたくない
168: 名無しのボーダー隊員さん
単純にこっちが剣持ってるだけでチャンバラやるなら風刃は面倒な面もあるけど、
剣・射撃トリガー・シールドのセットなら近距離戦は有利に持ってけない?
剣・射撃トリガー・シールドのセットなら近距離戦は有利に持ってけない?
169: 名無しのボーダー隊員さん
風刃のメリットってそういうトリガー機能の使い分けの習熟が必要な遠中近への攻撃を斬撃に一本化させたのと、適合者の緩さによって即席で戦術級の駒を作れる所にある気がする
ブレード一本+αのためにその三種をマスター+使い分けとか絶対釣り合わない
かといってほっとくと遠距離から普通の弾丸トリガーの比じゃない狙撃が飛んでくるし
ブレード一本+αのためにその三種をマスター+使い分けとか絶対釣り合わない
かといってほっとくと遠距離から普通の弾丸トリガーの比じゃない狙撃が飛んでくるし
170: 名無しのボーダー隊員さん
風刃をヨイショしたいのは分かるが言ってる事が意味不明だ
171: 名無しのボーダー隊員さん
風神は奇襲専用だろう
迅が使うなら化けるけどな
迅が使うなら化けるけどな
172: 名無しのボーダー隊員さん
まあシンプルな判断で弱いと勘違いする人が上層部にもいるから
迅もわざわざ遠征部隊を制圧して風刃の価値を高める手間をはさんだんだろうな
迅もわざわざ遠征部隊を制圧して風刃の価値を高める手間をはさんだんだろうな
173: 名無しのボーダー隊員さん
普通の人は遠距離で狙撃運用しないとリスクがデカイし
迅さんなら近中距離でも戦えるけどやっぱり遠距離狙撃運用のが強いよ
迅さんなら近中距離でも戦えるけどやっぱり遠距離狙撃運用のが強いよ
185: 名無しのボーダー隊員さん
>>173
遠距離でも単独運用だと反撃された時に脆いというリスクは残る
ボルボロスほどでなくてもネタがバレれば大きく弱体化するし
そう考えるとやはり奇襲用か、もしくはチーム運用でないと
遠距離でも単独運用だと反撃された時に脆いというリスクは残る
ボルボロスほどでなくてもネタがバレれば大きく弱体化するし
そう考えるとやはり奇襲用か、もしくはチーム運用でないと
174: 名無しのボーダー隊員さん
シンプルに強いのが遊真のだもんな
強化系なうえにラーニングも出来る特質系持ち
強化系なうえにラーニングも出来る特質系持ち
コメント
コメント一覧 (53)
リロードタイムはどのくらいなんだろう?
名前通りにもっと風のように(かまいちのように)刃を飛ばせたらよかったのになー
ガロプラにもガトリン(シールドの間を通り抜けて我々にダメージを与えるだと…!?)みたいな展開見たかった―
あれ、防がれてしまったから評価が下がってしまったわけだし
よく言われるものだと星の杖の性能はハマれば圧倒的だが使い手がヴィザでなけりゃそこまで絶対的じゃないし
あ、シールドでガード出来ちゃうんだ・・・っていう
エスクードみたいな感じのブレード生やすノマトリって作れないのかね
迅の予知にやられたならそういうセリフにはならんだろうしまだ描写されてない能力があると思うんだよね
S級扱いで風刃専属のスポッターとトラッパー用意しとけば角付き黒鳥よりも活躍するだろう
スナイパーの射線とか攻撃手の接近を気にしてたら地面から斬撃来るとか怖いだろ
確かにスナイパー運用で他のブラックトリガーと同様の成果が見込めるかもしれない
しかし使い道があるとか言ってる人は適合者にスナイパーがいないのは考慮してない
中近距離が得意な隊員にそのレンジでの戦闘が弱点の武器を渡すと強くなるのか
普段と違う戦い方を強いられたらとっさの時に弱くなるよね
シールド無いから生存率も普段より低くなる
三輪もそういう理由で通常戦闘時使わなかったのだろう
結局周囲に人員を割いてとっさのことが起きないようにしなきゃならない
人員を割いて初めてブラックトリガー同等の成果が出せるようになる
迅だからこそ単体で成果を出せてるだけだよ
将棋で飛車や角が効いてると相手の行動に制限かけられるように風刃使いがいると思わせるだけで盤面をコントロールできるしな
そういう意味でも予知持ちの迅と相性良すぎる
「適合者の選り好みをあまりしない黒トリガー」なのに玉狛からは迅さんしか適合者がいないのは「玉狛の人達を争いに巻き込ませたくない」っていう最上さんなりの優しさなのかな。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます