605: 名無しのボーダー隊員さん
新技あんま意味無い気がしたんだけど気のせい?
初見殺しはあるだろうけどモールクローで強襲とあんまり違わなくないかな
初見殺しはあるだろうけどモールクローで強襲とあんまり違わなくないかな
608: 名無しのボーダー隊員さん
>>605
投げたことで足元への攻撃は一度終わったものと思わせるのはあるかな
何が来るかわからないと思われてるより、一度終わったと思わせた方がその部分への警戒は薄くなる
ヒュースの時間差バイパーと同じ感じだけど
投げたことで足元への攻撃は一度終わったものと思わせるのはあるかな
何が来るかわからないと思われてるより、一度終わったと思わせた方がその部分への警戒は薄くなる
ヒュースの時間差バイパーと同じ感じだけど
609: 名無しのボーダー隊員さん
>>605
妄想を含めて考えるなら
足裏と手裏剣との距離はスコピの強度を保ちながら伸ばせるギリギリで、あの場面で直接モールクローをしても大したダメージを与えられない
のでスコピを継ぎ足す形で射程を伸ばした
妄想を含めて考えるなら
足裏と手裏剣との距離はスコピの強度を保ちながら伸ばせるギリギリで、あの場面で直接モールクローをしても大したダメージを与えられない
のでスコピを継ぎ足す形で射程を伸ばした
648: 名無しのボーダー隊員さん
>>605
あれは初見殺しも確かにあるけど
弓場・帯島に見せることそのものにも意味があったんじゃないかな
次の戦いで遊真が同じように手裏剣を投げたとして、初見の相手には初見殺しを、弓場隊には「何かある」と思わせ警戒させることができる
フェイントにも手数のひとつとしても使えるな
あれは初見殺しも確かにあるけど
弓場・帯島に見せることそのものにも意味があったんじゃないかな
次の戦いで遊真が同じように手裏剣を投げたとして、初見の相手には初見殺しを、弓場隊には「何かある」と思わせ警戒させることができる
フェイントにも手数のひとつとしても使えるな
607: 名無しのボーダー隊員さん
伸ばす距離が少なく済む分、攻撃速度は速くなるかな
613: 名無しのボーダー隊員さん
スリングショット(ブンブン振り回して石を投げるタイプ)的な使い方ができるなら相当脅威になると
伸びたマンティスで遠心力増加させりゃなおさら
伸びたマンティスで遠心力増加させりゃなおさら
614: 名無しのボーダー隊員さん
単純に遠距離攻撃の手段を増やしたのは良い発想だと思う
そこからの追撃も出来るのは大きいかと
一度見せれば警戒して敵の防御の選択肢が増えて隙も出来やすくなる
多分、帯島ちゃんは手裏剣コンボの亜種を警戒し過ぎて普通に斬られるオチ
そこからの追撃も出来るのは大きいかと
一度見せれば警戒して敵の防御の選択肢が増えて隙も出来やすくなる
多分、帯島ちゃんは手裏剣コンボの亜種を警戒し過ぎて普通に斬られるオチ
627: 名無しのボーダー隊員さん
最新話のユーマって弓場隊目線で見たら怖すぎるな
一話の頃のなに考えてるかわからない異邦人のユーマを彷彿とさせる
実際関わってみるとかなりの常識人だしむしろ頭おかしいのは隊長の三雲なんだけど
一話の頃のなに考えてるかわからない異邦人のユーマを彷彿とさせる
実際関わってみるとかなりの常識人だしむしろ頭おかしいのは隊長の三雲なんだけど
628: 名無しのボーダー隊員さん
>>627
一見まじめな優等生のいい子ちゃんに見えるのにな
一見まじめな優等生のいい子ちゃんに見えるのにな
631: 名無しのボーダー隊員さん
>>628
マジメそうに見える奴ほど裏で何考えてるか分からないの典型
マジメそうに見える奴ほど裏で何考えてるか分からないの典型
634: 名無しのボーダー隊員さん
手裏剣投げた瞬間にその刺さった音と目線の移動に合わせてモールクロー生やして手裏剣と連結させることで地面から飛び出す方の音も消したいやらしい技だな
637: 名無しのボーダー隊員さん
>>634
もっとイヤらしいのは、意識を散らされた上、必要に応じて手裏剣を消して手元でスコピを再生成出来るんだぜ。
もっとイヤらしいのは、意識を散らされた上、必要に応じて手裏剣を消して手元でスコピを再生成出来るんだぜ。
643: 名無しのボーダー隊員さん
>>637
あれランク戦に備えた見せ札っぽいよねえ
あの場でぶち当てることで警戒するからそれだけで意味がある
あれランク戦に備えた見せ札っぽいよねえ
あの場でぶち当てることで警戒するからそれだけで意味がある
650: 名無しのボーダー隊員さん
>>643
弓場ちゃんもその意味に気が付いたから最後の感想で、
釣り銭も自分を見せて警戒させて他の隊にぶつけようって高度な情報戦だよな。
弓場ちゃんもその意味に気が付いたから最後の感想で、
釣り銭も自分を見せて警戒させて他の隊にぶつけようって高度な情報戦だよな。
コメント
コメント一覧 (43)
逆に落ちたり壁に刺さったスコピに繋げてグサリもあるから戦法の幅が広がるね
実況されるから一回使えば周知は一瞬だし
その後は二択を迫れるとは言えこんな搦手遣う必要がある=同格以上の相手な訳で
それほど便利に使えるもんでもないだろう
戦いながらスコピを潜らせて刺さったスコピにピンポイントで当てられる気がしない
真っ直ぐ投げるだけが手裏剣じゃないし。
緑川は手裏剣スコピにあまり驚いていなかったから模擬戦で既に喰らってたのかな?
「弓場隊に詳しい人を紹介するお礼」ってマンティスを教えてもらうことだと予想してたけど、「ユーマの新技を1番最初に披露してもらうこと」だったのかもと緑川のリアクション見て思った。
・弓場ちゃんと似た熱血漢系
・帯島ちゃんみたいに若干恥ずかしがりながら弓場隊長と上手く付き合えるタイプ
・弓場ちゃん以上のダークホース
とても気になる。
そっちに気が行く
スコピ投げる→避けるor防ぐ→地面に落下後のスコピの変形に注意
と、注意点が多くなるし、場合によっては投擲中のスコピを空中で繋げて形状変化や機動変化なんてことも気を付けないといけなくなるかもしれない
意識割かれすぎてハゲそう
でもフェイントと見せかけて別の攻撃とか繋げられるのが強み
帯島ちゃんも攻撃の虚実に注意してたけど、左右は考えても下から背後は考えなかった
それによってはヒュースとかが臨時接続モールクローを放てるんだけど
2か所同時に攻撃みたいなことできるよな
帯島ちゃんは勉強になっただろう
小南先輩方式教育法だな
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます