568: 名無しのボーダー隊員さん
鳩原「卵の冠」
麟児「泥の王」
麟児「泥の王」
569: 名無しのボーダー隊員さん
麟児さんのサイドエフェクトは何なんだろう
605: 名無しのボーダー隊員さん
>>569
洗脳レベルの人たらしかな
洗脳レベルの人たらしかな
572: 名無しのボーダー隊員さん
兄にならそういうことが出来る
→他人に影響与えるもの
ただサイドエフェクトってあくまで自分の中で完結するものしかないんだよな
→他人に影響与えるもの
ただサイドエフェクトってあくまで自分の中で完結するものしかないんだよな
617: 名無しのボーダー隊員さん
>>572
> ただサイドエフェクトってあくまで自分の中で完結するものしかないんだよな
陽太郎
> ただサイドエフェクトってあくまで自分の中で完結するものしかないんだよな
陽太郎
574: 名無しのボーダー隊員さん
わざわざ麟児って名前付けるくらいなんだしガチでなんでも出来る天才なんだろう
なんでもできるけど千佳がアレだから鳩原を誑かしてマトちゃん探して近界に渡ったんだろ
なんでもできるけど千佳がアレだから鳩原を誑かしてマトちゃん探して近界に渡ったんだろ
576: 名無しのボーダー隊員さん
近と隣人は意味ありげだよなあ
579: 名無しのボーダー隊員さん
人間の能力の延長線上だからな
例えばマインドコントロールは能力じゃなくて技術だからSEにはならないとか
他人に影響を与えるものって大概人間の基礎能力じゃなくて培われた技術だし
例えばマインドコントロールは能力じゃなくて技術だからSEにはならないとか
他人に影響を与えるものって大概人間の基礎能力じゃなくて培われた技術だし
595: 名無しのボーダー隊員さん
>>579
SEには超技能の項目があるから、その範疇ならあるかも
陽太郎の動物との意思疎通も相手に影響を与えることができるタイプ
別漫画だけど「加速」の個性をマインドコンロールに用いるって描写が説得力があって唸った
SEには超技能の項目があるから、その範疇ならあるかも
陽太郎の動物との意思疎通も相手に影響を与えることができるタイプ
別漫画だけど「加速」の個性をマインドコンロールに用いるって描写が説得力があって唸った
602: 名無しのボーダー隊員さん
>>595
意思疎通つか会話は人間の基本的な能力だろう
ヨータローが動物を操れるのなら別だけど
意思疎通つか会話は人間の基本的な能力だろう
ヨータローが動物を操れるのなら別だけど
581: 名無しのボーダー隊員さん
麟児さんラスボスになってたらどうしよう
582: 名無しのボーダー隊員さん
麟児はトリオン能力がどうとかよりラグビーやってそうな雰囲気
583: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマ レプリカ
修 麟児
チカ 青葉
それぞれ敵になってる可能性高いからな
修 麟児
チカ 青葉
それぞれ敵になってる可能性高いからな
615: 名無しのボーダー隊員さん
>>583
青葉が殺意満々でチカに向かってくる展開は熱いな
青葉が殺意満々でチカに向かってくる展開は熱いな
584: 名無しのボーダー隊員さん
旧ボーダーを辞めた真都ちゃんにも声かけたのかな麟児さん
近界にも行ったことあるだろうしもしかしたら近界民にも協力者いても不思議じゃないかも
近界にも行ったことあるだろうしもしかしたら近界民にも協力者いても不思議じゃないかも
597: 名無しのボーダー隊員さん
>>584
そういう展開面白そう
そういう展開面白そう
コメント
コメント一覧 (19)
あと名付けが才覚発揮の後っておかしいだろ
alalda2001a
が
しました
SEと技術を組み合わせることで便利に使えるのは菊地原あたりもそうだし
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
言うこと聞かせられる訳じゃないんだから
alalda2001a
が
しました
チカにボーダーに頼るよう説得すべきだったよな。
alalda2001a
が
しました
千佳が人を撃てないのは洗脳のせい。
りんじが千佳を前線から引かせるため。
例えるならハンターハンターのキルアがイルミの針を刺されていたみたいな。
鳩原はりんじの協力者。
再会した頃には、洗脳のお陰で人を撃てるようになった鳩原の姿が、、、
alalda2001a
が
しました
それは「人が元々持ってる能力の延長」か?と問われると怪しいか
でも麟児さん、そういう不穏さあるからなぁ
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます