692: 名無しのボーダー隊員さん
ヒュースとか玉狛第二以外の人と一緒になったら1週間も誤魔化せるの?
697: 名無しのボーダー隊員さん
>>692
というか現地案内人やってもらうんだから遠征チームには事情話すでしょ
現地での監視警戒もしなきゃならんし
というか現地案内人やってもらうんだから遠征チームには事情話すでしょ
現地での監視警戒もしなきゃならんし
698: 名無しのボーダー隊員さん
ヒュースはネイバーに人的被害を受けた人見染井がオペになるかもな
703: 名無しのボーダー隊員さん
>>698
弱ければネイバーフッドじゃそれが普通だとか
空気読めないこと言ってギスってほしい
弱ければネイバーフッドじゃそれが普通だとか
空気読めないこと言ってギスってほしい
700: 名無しのボーダー隊員さん
ヒュースのとこはある程度わかってるとこと組むかもしれんけどそうすると戦力がやばそうなことになるな
701: 名無しのボーダー隊員さん
風間隊と木虎はヒュースと組むために来たのかもな知ってるわけだし
704: 名無しのボーダー隊員さん
>>701
それならA級が呼ばれたのも頷けるな
A級がいなくても各部隊バラバラで編成組めるのになんで呼ばれたか疑問だったし
それならA級が呼ばれたのも頷けるな
A級がいなくても各部隊バラバラで編成組めるのになんで呼ばれたか疑問だったし
726: 名無しのボーダー隊員さん
>>701
持ってる方のメガネの立場が無くなるじゃん…
持ってる方のメガネの立場が無くなるじゃん…
702: 名無しのボーダー隊員さん
あーそういう
見張りもあるかもね
城戸派と忍田派から選出して
見張りもあるかもね
城戸派と忍田派から選出して
705: 名無しのボーダー隊員さん
そもそも今回のチーム分け自体戦力が均等である必要性がないかもしれない
戦って優劣をつけるだけの単純なものと思えない
戦って優劣をつけるだけの単純なものと思えない
706: 名無しのボーダー隊員さん
特定のチームが事実上の仮想敵として配置される可能性もある
707: 名無しのボーダー隊員さん
ここにいないメンバーたちから仮想敵軍をピックして11小隊に協力させて攻略させる作戦とか無いかな?
遠征は侵略戦闘なわけだし、大人数vs大人数ってのもありでは?
遠征は侵略戦闘なわけだし、大人数vs大人数ってのもありでは?
708: 名無しのボーダー隊員さん
>>707
あるような気もするんだが
それだと元のチーム単位で戦ったほうが効率いいってことになりそうで
せっかくシャフルした意味が薄れそう。
あるような気もするんだが
それだと元のチーム単位で戦ったほうが効率いいってことになりそうで
せっかくシャフルした意味が薄れそう。
737: 名無しのボーダー隊員さん
>>708
毎回チームで戦える訳じゃないしバラけたりした時用に色々な編成やった方が引き出し増えるでしょ
毎回チームで戦える訳じゃないしバラけたりした時用に色々な編成やった方が引き出し増えるでしょ
759: 名無しのボーダー隊員さん
>>737
それは俺も否定しないよ。
むしろ普段のランク戦を紅白形式にすべきと思ってる。
でないと別の隊メンバと連携の練習がほとんどできないからね。
でも今回は練習じゃなくて試験じゃない。
城戸さんが「今回の試験が今後の評価の一つの大きな基準となる」
って言うんだからみんないい成績出したくなるよね。
で、11チーム合同で強い敵を倒せって言われたら
なれてないチームで戦うより
開始直後にそれぞれもとの隊長のもとに集合して
全体の指揮を東さんに任せたほうがベストな結果出せるとだれでも思うやん。
って話。
だから11チームにそれぞれ別の敵を与えるほうがボーダーが用意する
試験としては妥当だと思ったってこと。
それは俺も否定しないよ。
むしろ普段のランク戦を紅白形式にすべきと思ってる。
でないと別の隊メンバと連携の練習がほとんどできないからね。
でも今回は練習じゃなくて試験じゃない。
城戸さんが「今回の試験が今後の評価の一つの大きな基準となる」
って言うんだからみんないい成績出したくなるよね。
で、11チーム合同で強い敵を倒せって言われたら
なれてないチームで戦うより
開始直後にそれぞれもとの隊長のもとに集合して
全体の指揮を東さんに任せたほうがベストな結果出せるとだれでも思うやん。
って話。
だから11チームにそれぞれ別の敵を与えるほうがボーダーが用意する
試験としては妥当だと思ったってこと。
コメント
コメント一覧 (8)
東がアイビスでフルスイングするのも見たいけど
シャッフルは別に意地悪とか試練でやるわけじゃなく
単純に個人選抜ならチーム外での活動になるからチーム以外の人とうまく連携できるかを見るだけだろ
とも考えられるな、他のA級はダミーで
東さんならいい感じに人を見て場を見て判断して育ててくれるだろうという謎の信頼感。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます