415: 名無しのボーダー隊員さん
戦闘シミュって免許取るときやった車の奴みたいなもんだろ
まあ判断調査にしかならんね
まあ判断調査にしかならんね
417: 名無しのボーダー隊員さん
>>415
俺はそういうのではなくマップ視点で自軍を動かす戦争ゲームみたいなやつをイメージしてる
俺はそういうのではなくマップ視点で自軍を動かす戦争ゲームみたいなやつをイメージしてる
423: 名無しのボーダー隊員さん
>>417
どこぞの自由惑星同盟のカリキュラムかな?
あの軍学校は過去から連綿と続く補給部隊の重要性を全く教えないアホ学校だけど
どこぞの自由惑星同盟のカリキュラムかな?
あの軍学校は過去から連綿と続く補給部隊の重要性を全く教えないアホ学校だけど
430: 名無しのボーダー隊員さん
>>423
士官候補生主席のくせに補給の概念が無いかんね
現役の参謀幕僚の准将ですら現地調達で!とか言い出すし
士官候補生主席のくせに補給の概念が無いかんね
現役の参謀幕僚の准将ですら現地調達で!とか言い出すし
431: 名無しのボーダー隊員さん
>>417
そこまでいくとただのゲームの才能しかでなくねぇか?
そこまでいくとただのゲームの才能しかでなくねぇか?
434: 名無しのボーダー隊員さん
>>431
逆のイメージ
地上の戦闘員目線のゲームだと、反応速度や操作能力といったテレビゲームの技量が求められそう
俯瞰視点のゲームだと、ゲームの技量はあまり関係なく、戦術眼や大局的な判断力が求められそう
逆のイメージ
地上の戦闘員目線のゲームだと、反応速度や操作能力といったテレビゲームの技量が求められそう
俯瞰視点のゲームだと、ゲームの技量はあまり関係なく、戦術眼や大局的な判断力が求められそう
437: 名無しのボーダー隊員さん
ノートパソコンのバッテリートリオンで動くみたいだけどオサムのトリオンで1日持つのかな
441: 名無しのボーダー隊員さん
>>437
逆に考えるんだ。PC程度ではそこまでトリオンを消費しない可能性
だって日常生活でトリオンを消費しまくってたら、遠征に行くメンバーしんどいだろ
最初からトリオン最低○○は必要って条件を出すべきところを出してないわけですし
逆に考えるんだ。PC程度ではそこまでトリオンを消費しない可能性
だって日常生活でトリオンを消費しまくってたら、遠征に行くメンバーしんどいだろ
最初からトリオン最低○○は必要って条件を出すべきところを出してないわけですし
438: 名無しのボーダー隊員さん
あれだけ香取が修にやらせてたんだから
どっかでひずみが出るフラグでしょ
どっかでひずみが出るフラグでしょ
439: 名無しのボーダー隊員さん

たぬきが言ってた移動中にトリオン切れて隊員から補給しつつ飛んでる状況を再現してるんじゃないの?
燃料補給の再現としてトリオンで動くPC
千佳タンクが使えなくなった時の再現として設備トリオンで動く設備が用意されてるように思う
440: 名無しのボーダー隊員さん
とりあえずおれの予知だと
「メガネくんが壁のパネルでトリオンを使わない」
それが選抜に合格する未来を決定するための大きなポイントになってる
「メガネくんが壁のパネルでトリオンを使わない」
それが選抜に合格する未来を決定するための大きなポイントになってる
442: 名無しのボーダー隊員さん
オペ子だっているんだし普通にしてればオッサムもバッテリー切れはしないんじゃない?
チャージしたのがどれだけ響くかわからないけど
チャージしたのがどれだけ響くかわからないけど
コメント
コメント一覧 (4)
寝室みたいに必ずローテーションしろ。って指示は無いみたいだし。
alalda2001a
が
しました
自衛隊の机上演習みたいな感じかもしれん
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
最善の結果の為に最低な行動を強いられて曇って行くの大好き
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます