84: 名無しのボーダー隊員さん
チーム順位は遠征選考に全く影響しない
チーム得点も遠征選考に全く影響しない
もし個人得点で判断するなら初めに合格ラインを設定して説明しないとダメだ
得点に関係なく遠征不適格者を弾く試験であれば事前の説明も講習も不要
チーム得点も遠征選考に全く影響しない
もし個人得点で判断するなら初めに合格ラインを設定して説明しないとダメだ
得点に関係なく遠征不適格者を弾く試験であれば事前の説明も講習も不要
88: 名無しのボーダー隊員さん
>>84
上2つが正しかった場合、遠征希望者の最適行動ってカンニングを提案しつつ他者に回す回答だけ間違える、になったりする?
ライアーゲームかな?
上2つが正しかった場合、遠征希望者の最適行動ってカンニングを提案しつつ他者に回す回答だけ間違える、になったりする?
ライアーゲームかな?
89: 名無しのボーダー隊員さん
>>88
他チームと通信できるということはわざと他チームに嘘情報を流すこともできるっちゃできるね
他チームと通信できるということはわざと他チームに嘘情報を流すこともできるっちゃできるね
90: 名無しのボーダー隊員さん
チームに貢献できないなら遠征不適格だしなあ
全くってことはないんじゃないか
全くってことはないんじゃないか
91: 名無しのボーダー隊員さん
違和感の正体って何?
94: 名無しのボーダー隊員さん
そもそも日本語の読めない「外国人」に対して日本語で問題を出してる時点で公正も糞もないからな
その解き方、対処の仕方なんて何でもありで問題ない
その解き方、対処の仕方なんて何でもありで問題ない
95: 名無しのボーダー隊員さん
7月号読み直したけどカンニングについては記述がないんよね
規則の全文が公開されてるわけじゃないけど、明記してあったら若村隊の誰かが気づくだろうし
少なくとも基礎知識とか戦術あたりは共有しても問題なさそう
規則の全文が公開されてるわけじゃないけど、明記してあったら若村隊の誰かが気づくだろうし
少なくとも基礎知識とか戦術あたりは共有しても問題なさそう
99: 名無しのボーダー隊員さん
6月号のジンさんが「チームワークが試されるのはスコアに差がつき始めてからだ」って言ってたけど、個人得点差のことを指してる感じかな。
100: 名無しのボーダー隊員さん
共通課題に限れば「共通」っていうくらいだからチームで分担するのはありじゃないの
分担したところで正答できるわけじゃなくてチーム全員が同じ点数になるだけだし
分担したところで正答できるわけじゃなくてチーム全員が同じ点数になるだけだし
101: 名無しのボーダー隊員さん
試験始まってから何度か言及されてるけど
本当に能力が測りたいならカンニング不可な条件下で試験させるなり不正はダメって文言盛り込む気はするから
チームで協力は想定内な気がする
本当に能力が測りたいならカンニング不可な条件下で試験させるなり不正はダメって文言盛り込む気はするから
チームで協力は想定内な気がする
104: 名無しのボーダー隊員さん
あくまで課題だから、残業しようがシェアリングしようが構わねえって感じか
105: 名無しのボーダー隊員さん
オッサムが後回しにした映像問題も共有すれば点数稼げるしな
映像を通信デバイスで画像なり動画なり撮っちゃうのもアリだと思うけど
カッコがきに(記憶力注意力発想力)ってあるあたりどうやって回答するかの発想も試されてる気がする
映像を通信デバイスで画像なり動画なり撮っちゃうのもアリだと思うけど
カッコがきに(記憶力注意力発想力)ってあるあたりどうやって回答するかの発想も試されてる気がする
コメント
コメント一覧 (7)
オキが、解答送ったらリストから消える、って言ってた。それを嫌って、見直し・修正できるように古寺は解答を送ってなかったのに、採点されてた、とか。進捗がわかるならPCの解答を勝手に採点できそう。その古寺の慎重な行動をA級が高評価したのかもしれない。
で、外国人もいないのに点数が低い諏訪隊は、解答を出していないから低いのかトラブったから低いのか確認したくて電話した、とかかなあ。
まあ、私なら、そんな大事な情報ライバルに渡すような電話しないで、次の日も同じことして確かめるだけにするから違うかもね。
だって、諏訪隊がそれ知ったら、提出みんな先延ばし→映像問題の解き方に気づいて修正、っていう怪我の功名の連鎖が止まらんことになるぞ。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます