415: 名無しのボーダー隊員さん
今まではレトルト食品でもチカのおかげで試験空間ぐらいの簡単な設備ついて料理できるようになるなら、今回遠征目指してるあの人こそ一番に見とくべきだと思うけどな。
チカがお米大量に持ち込んできそうなのも非常に危険
no title

416: 名無しのボーダー隊員さん
飯は士気に関わるから、レトルトで済ますなら5種類くらいは欲しい

417: 名無しのボーダー隊員さん
本番の遠征で「寄贈 雨取家」って書かれた米が1俵積み込まれてて他の乗員が困惑する奴

418: 名無しのボーダー隊員さん
食事の仕方で生まれや育ちはある程度分かる
例えばヒュースは生まれが平民で途中から貴族?の躾を受けてるようなアンバランスさを感じた
箸を持とうと努力してるが結局特殊持ちに落ち着いてるところや陽太郎に座って食えと言いながら自分は丼を持ってかき込んだりしてる

422: 名無しのボーダー隊員さん
>>418
異国、というか異世界の文化の違いで生まれもクソも無いだろう
洋食だったらそこそこちゃんとやれるのかもしれんぞ
(カラー扉絵ではピザ食ってたけど)

でも、もし古代ギリシャあたりの文化がベースになってるんなら汁物以外はたぶん手づかみだなあ
もっとも、古代ギリシャではそこまで盛んじゃなかった肉食の文化もアフトクラトルにはあるようなのでカトラリーの文化も後から玄界から流入してたりするのかもしれないが

419: 名無しのボーダー隊員さん
それは少しこじつけクサイと言うか現代日本の作法を前提にして考えている感じ
単に文化が違うだけでは

423: 名無しのボーダー隊員さん
マグロのカツの丼やで?かきこまないわけがないやろ
no title

424: 名無しのボーダー隊員さん
ネイバーってトリガーやらトリオン関連は凄いけどそれ以外は野蛮人の可能性あるな

425: 名無しのボーダー隊員さん
お米おいしいです

426: 名無しのボーダー隊員さん
生活文化は発達してないように見えるな、ネイバーフッド
常に戦争状態だから余裕がないんだろうか

427: 名無しのボーダー隊員さん
国家によって全くまちまちなんだろうけど
大国なら近代レベルの工業力と文化はありそうにみえる

428: 名無しのボーダー隊員さん
最強レベルっぽい紹介のされかたしてたアフトのエリートが表面上は食や映画で
手なづけられてるからガロプラが驚いてたのも含めてトリオン以外では玄界のほうが
進んでそう
no title