387: 名無しのボーダー隊員さん
課題出したのは演習シミュに集中させないためか
406: 名無しのボーダー隊員さん
>>387
諏訪のとこに出したのも休憩の最後5分だし他のとこも休憩に被らないように時間ずらされて出題されてそうだな
諏訪のとこに出したのも休憩の最後5分だし他のとこも休憩に被らないように時間ずらされて出題されてそうだな
391: 名無しのボーダー隊員さん
ランク戦を三つ巴、四つ巴にした意味って何やろ?
一対一で全チームやってたらめちゃ時間かかるからくらいしか思いつかん
一対一で全チームやってたらめちゃ時間かかるからくらいしか思いつかん
396: 名無しのボーダー隊員さん
>>393
実際の戦闘で第三第四勢力とかち合うってことかと思っているが400文字にゃ足りないなぁ
実際の戦闘で第三第四勢力とかち合うってことかと思っているが400文字にゃ足りないなぁ
399: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
1vs1 だと一人落ちたときの影響が大きすぎる
人数不利だと単純に火力で負けるし、逃げても追いかけられて潰される可能性が高い
3 つ巴なら、一人落ちても別のチームにぶつけて戦力を削ぐなどの対処が可能だし、戦術の幅が広がる
1vs1 の真っ向勝負は試合自体も直線的な戦いになりやすく、状況判断して臨機応変に闘うなどの能力が向上しにくいと思う
1vs1 だと一人落ちたときの影響が大きすぎる
人数不利だと単純に火力で負けるし、逃げても追いかけられて潰される可能性が高い
3 つ巴なら、一人落ちても別のチームにぶつけて戦力を削ぐなどの対処が可能だし、戦術の幅が広がる
1vs1 の真っ向勝負は試合自体も直線的な戦いになりやすく、状況判断して臨機応変に闘うなどの能力が向上しにくいと思う
413: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
これ
状況判断力を高めるくらいしか思いつかないけど
諏訪さんとオサムがこれはっていうほどの問題なのか?
それにしても諏訪さんがすごい切れ者に
これ
状況判断力を高めるくらいしか思いつかないけど
諏訪さんとオサムがこれはっていうほどの問題なのか?
それにしても諏訪さんがすごい切れ者に
425: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
作者のさじ加減次第でどんな理由でも立てられそう
作者のさじ加減次第でどんな理由でも立てられそう
427: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
タイマンだと人数差がものを言いすぎるし戦術も固まってしまうし
ほぼ同数の相手より二倍、三倍の相手をさばけってほうが難しいと思う
タイマンだと人数差がものを言いすぎるし戦術も固まってしまうし
ほぼ同数の相手より二倍、三倍の相手をさばけってほうが難しいと思う
445: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
基本チームで動き、要所は個人やペアで戦わざるを得ない状況を作りたいのかと思う
1対1だとチームの連携と崩しかたが重要になるから大規模進行の時とか対応できなくなりそう
基本チームで動き、要所は個人やペアで戦わざるを得ない状況を作りたいのかと思う
1対1だとチームの連携と崩しかたが重要になるから大規模進行の時とか対応できなくなりそう
449: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
これやっぱり質問多かったんだろうなw
これやっぱり質問多かったんだろうなw
460: 名無しのボーダー隊員さん
>>449
あしせんも、最もらしい理由・設定を必死に考案したんだろうなあ
いつ日の目を見るか分からない設定だろうに
あしせんも、最もらしい理由・設定を必死に考案したんだろうなあ
いつ日の目を見るか分からない設定だろうに
512: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
3どもえだと、政治(人間関係のコミニケーション)がより働きやすくなる
3どもえだと、政治(人間関係のコミニケーション)がより働きやすくなる
541: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
ランク戦の時短目的とするなら四つ巴より多くしない理由も必要だね
ランク戦の時短目的とするなら四つ巴より多くしない理由も必要だね
621: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
当然、複数解があるんだろうけどとりあえずありそうな答えとしては
・三つ巴では強いチームを弱いチームが囲む形になりやすいので、よほどパワー差がなければ一方的な試合にはなりにくい。→平等に経験値を積める
・一対一だとメタゲームが進みすぎて戦術がガラパゴス化する恐れがある。戦術もこのチームにはこれ、このチームにはこれ、と固定化しやすく柔軟な対応力が身に付きにくい
・逆にあまりにも多すぎると合流前に撃破されるリスクが跳ね上がるのでチームの錬度が上がりにくい。
とかかな。
少なくともランク戦の目的に沿った答以外は微妙そう
当然、複数解があるんだろうけどとりあえずありそうな答えとしては
・三つ巴では強いチームを弱いチームが囲む形になりやすいので、よほどパワー差がなければ一方的な試合にはなりにくい。→平等に経験値を積める
・一対一だとメタゲームが進みすぎて戦術がガラパゴス化する恐れがある。戦術もこのチームにはこれ、このチームにはこれ、と固定化しやすく柔軟な対応力が身に付きにくい
・逆にあまりにも多すぎると合流前に撃破されるリスクが跳ね上がるのでチームの錬度が上がりにくい。
とかかな。
少なくともランク戦の目的に沿った答以外は微妙そう
876: 名無しのボーダー隊員さん
>>391
それこそ次期幹部候補育成の為でしょ
それこそ次期幹部候補育成の為でしょ
コメント
コメント一覧 (48)
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
それが答えや
alalda2001a
が
しました
色んな意味で手っ取り早いって点に勝る理由はない気がする
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
AvsBvsC がAB連合vsCになったり、それがチーム単位やら個人単位やらで発生する
2チーム対抗だと単にエース同士の1vs1とその補佐で終わる試合が多くなっちゃうし
よく先生がそういう場面書いてるような
alalda2001a
が
しました
多く起こるであろう普通の事態を普通に対処するための訓練がほぼ描かれてないから
不測の事態だけ対応できるようにしてどうするんだよとしか思えないわ
alalda2001a
が
しました
仮想敵国を元にした訓練が出来ない(そもそも情報が無い)しボーダー組織の部隊同士が1対1で戦っても得られるものが多くないから
せめて三つ巴って形にする事で単なる部隊同士の試合にならないようにしたかった、みたいな?
alalda2001a
が
しました
三つ巴、四つ巴なら目の前の敵と相打ちになると戦闘に参加してないチームが一番有利になるからハイリスクな行動は取りにくい。
ハイリスクな行動が減って安定的な動きができる隊員が増えればボーダーが大事にしている継戦能力の全体的な向上にも繋がる。
alalda2001a
が
しました
強い相手にも数で有利取れば倒せると言えば聞こえはいいけど
勝てない相手には数が揃うまで逃げ腰になりがちと言えなくもないわけで
他にも罫線能力云々もその割に倒しに行くのが評価されやすいシステムになってるし
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
メタって勝った所でネイバーとの戦闘訓練として役に立つのかというと薄い
三つ巴四つ巴では1チームをメタるだけじゃ勝てない
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
遠征では戦争状態の中からトリガーを拾って帰ってくるので火事場泥棒な漁夫の利を身に付けて貰う
alalda2001a
が
しました
戦場での状況の流動化をミニマムに再現して対応力を向上させる、とか
alalda2001a
が
しました
勢力が多すぎる → 運ゲー化しやすくて、工夫が活かしづらい
勢力が少なすぎる → 実力が直結しすぎて、工夫が活かしづらい
情報量や戦術が機能するバランスが3~4くらいだったのではないだろうか
alalda2001a
が
しました
理由は書こうと思えばいくらでもかけるけど、400文字ならまとめないといけない
alalda2001a
が
しました
大規模侵攻のような本番時に、効率的に役割分担と連携できやすくするためだろう
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
背景や理由つけて構成練りながら作品作るタイプの猫だから、元々作中のどこかで公表したくて回答保留してたんだろう。
alalda2001a
が
しました
・対多人数の経験が積めない。相手が最大4人であって、遠征で例えば8人とかの自分達以上の大人数に囲まれた場合の対処が訓練できない。
・戦闘パターンが単調になる。お互いバラバラに転送されても、お互いすぐ集まるか、お互い近くの相手と少人数の戦い、のようになる。包囲網も小さいから逃げからの合流作戦が容易になる。
・バッグワームからの待ち・隠密作戦が強力になる。お互い待ちになると戦局が動かない・戦術が発展しない。複数チームの戦いの場合、ポイントの奪い合いになるから攻めが重要になる。
とかかな。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
将棋で言う序盤の定石が確立した対局というか。
今みたいなガチャガチャした乱戦にはならないと思う。
それって、ボーダー内のランク戦でしか通用しない、非実践的な試合だよね。
alalda2001a
が
しました
休憩に合わせて出す代わりに
提出期限の時間がもっと早まっていたりするのかな
alalda2001a
が
しました
俺は戦闘経験値の蓄積(色んな奴らと戦ったほうが技術を練れる)と状況判断能力の育成(今Aチームを攻めたらBチームに後ろから撃たれるから一旦引こう、みたいな)だと思う。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
ネイバー側の世界にもこっちに協力する国が出てくるだろうし、仮想敵ネイバー国も別のネイバー国と手を組んで、こっちに対応することもある。
3勢力、4勢力の戦いを見越してる可能性もある。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
互いの牽制要素が凄い弱いから言うほど三つ巴か?ってなる
シミュゲーでよくある乱入してきた第三勢力がこちらにしか攻撃してきません!に近い印象というか
alalda2001a
が
しました
文字数が少なすぎても減点のイメージあるが。
箇条書きも減点無しなら良いけど、こんな解答得意分野の人っているの?
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
この言い方だとA級ランク戦は違う形式であるように見える。A級ランク戦はどうなってるんだろう?一対一なのか、それともまさかの全部隊合同なのか。
それによってもなぜ三つ巴と四つ巴なのかって問いの意味が変わってくるよな。
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます