968: 名無しのボーダー隊員さん
修はレイガストやめた方がいい
971: 名無しのボーダー隊員さん
>>968
シールドが紙だからレイガスト手放せないんだぞ
重いし消費も多いけどシールドモードの硬さが担保されてるレイガストは神
シールドが紙だからレイガスト手放せないんだぞ
重いし消費も多いけどシールドモードの硬さが担保されてるレイガストは神
970: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストじゃないと多分防御力が足りない
足の遅さも補えるし
足の遅さも補えるし
972: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストとスラスターさんが無ければジャクソンから点をもぎ取ることも出来なかった
974: 名無しのボーダー隊員さん
スラスターなければ修てドタドタとスピードなくて詰めることできんからな…
975: 名無しのボーダー隊員さん
トリオン体の基本性能はみんな同じで走っても疲労はないはずなのになぁ
976: 名無しのボーダー隊員さん
短距離走ってフォーム次第でかなり変わるから修は姿勢が悪いんだろう
977: 名無しのボーダー隊員さん
トリオン体を操縦する才能、みたいなのがあるんじゃない。
生身の運動神経みたいな感じで
体育で特に運動部ではないけどそこそこ動ける奴がいたりするみたいな
修は逆に鍛えてるけどいまいちなパターン
生身の運動神経みたいな感じで
体育で特に運動部ではないけどそこそこ動ける奴がいたりするみたいな
修は逆に鍛えてるけどいまいちなパターン
978: 名無しのボーダー隊員さん
>>977
筋肉と真逆のことを言うのはやめなさい
筋肉と真逆のことを言うのはやめなさい
981: 名無しのボーダー隊員さん
>>978
『生身で「動ける間隔」を掴めばトリオン体ではその何倍も動けるようになる』
だから生来の運動音痴でセンスが無いとまずその感覚が掴めない可能性が……
現実にも練習してもなかなか上達しない人は居るし
『生身で「動ける間隔」を掴めばトリオン体ではその何倍も動けるようになる』
だから生来の運動音痴でセンスが無いとまずその感覚が掴めない可能性が……
現実にも練習してもなかなか上達しない人は居るし
985: 名無しのボーダー隊員さん
>>981
むしろ生身の感覚なんてポイして
死なないトリオン体の限界を試すような動きをするとか
吹っ切れた方が早そう
むしろ生身の感覚なんてポイして
死なないトリオン体の限界を試すような動きをするとか
吹っ切れた方が早そう
988: 名無しのボーダー隊員さん
>>985
トリオン体の動きと言えどそれに大きく関連するのは生身と同じ小脳なんじゃなかろうか
センスの低い小脳してると生身でもトリオン体でもダメ、みたいな
トリオン体の動きと言えどそれに大きく関連するのは生身と同じ小脳なんじゃなかろうか
センスの低い小脳してると生身でもトリオン体でもダメ、みたいな
979: 名無しのボーダー隊員さん
>>977
那須さんに頭下げてコツを教えて貰わないと…
まあ修はそこまで近接戦闘に長ける必要なさげだけど…
那須さんに頭下げてコツを教えて貰わないと…
まあ修はそこまで近接戦闘に長ける必要なさげだけど…
コメント
コメント一覧 (12)
壁走りとか思いついても普通はやろうと思わんもの
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます