181: 名無しのボーダー隊員さん
ハルニレって内心壁がある男性キャラは漢字呼びなんかな
いかにも「おーじ」と呼びそうなのに「王子」だったからさあ
鋼はこの試験で上層部の想定通りに成長したら本部所属に変えられそう
臨時隊長とオペの組み合わせに上の思惑があるだろうし
ランク戦では点取り屋のエースなんだけど対ネイバーでは守る人なんだよな
いかにも「おーじ」と呼びそうなのに「王子」だったからさあ
鋼はこの試験で上層部の想定通りに成長したら本部所属に変えられそう
臨時隊長とオペの組み合わせに上の思惑があるだろうし
ランク戦では点取り屋のエースなんだけど対ネイバーでは守る人なんだよな
185: 名無しのボーダー隊員さん
>>181
ボーダーじゃ本人が望まない異動はできなさそう
ボーダーじゃ本人が望まない異動はできなさそう
200: 名無しのボーダー隊員さん
>>185
逆に宇佐美ととりまるってなんで玉狛に移動したんだろうな
なんか理由と書いてるのあったっけ?
逆に宇佐美ととりまるってなんで玉狛に移動したんだろうな
なんか理由と書いてるのあったっけ?
205: 名無しのボーダー隊員さん
>>200
とりまるなら給料がいいから、A級1位の隊から
宇佐美は想像つかないけど、A級3位の隊からの引き抜き
玉狛は資金力で本部より有利なのかも、カピバラ飼えるし、おやつ付くし
とりまるなら給料がいいから、A級1位の隊から
宇佐美は想像つかないけど、A級3位の隊からの引き抜き
玉狛は資金力で本部より有利なのかも、カピバラ飼えるし、おやつ付くし
208: 名無しのボーダー隊員さん
>>200
1回遠征した時に玉狛思想になったんだろう
1回遠征した時に玉狛思想になったんだろう
220: 名無しのボーダー隊員さん
>>181
村上を無理やり本部に異動させようとしたら
18歳組という大きな派閥の反発を買うから迅が止めるはず
村上を無理やり本部に異動させようとしたら
18歳組という大きな派閥の反発を買うから迅が止めるはず
182: 名無しのボーダー隊員さん
レイガスト四天王は半分が玉狛所属なんで鋼に掛かるメイン盾としての期待はまあ大きいかもしれん>対ネイバーでは守る人
188: 名無しのボーダー隊員さん
>>182
四天王いうても開発者の雷蔵が使いこなせないワケなさそうなのでオッサムは外れます
四天王いうても開発者の雷蔵が使いこなせないワケなさそうなのでオッサムは外れます
189: 名無しのボーダー隊員さん
>>188
五人衆にしよう
実際のところ雷蔵はどういうトリガー構成で戦うのを想定してたんだろう。みんな方向性がバラバラで模範解答が分からん
対射撃トリガーとして開発されたそうなんでシューター寄りの修の構成は違うんだろうけど……やっぱり四天王か?
五人衆にしよう
実際のところ雷蔵はどういうトリガー構成で戦うのを想定してたんだろう。みんな方向性がバラバラで模範解答が分からん
対射撃トリガーとして開発されたそうなんでシューター寄りの修の構成は違うんだろうけど……やっぱり四天王か?
193: 名無しのボーダー隊員さん
>>189
でもレイガストと一番相性いいのは射手銃手だと思うんだよなぁ
でもレイガストと一番相性いいのは射手銃手だと思うんだよなぁ
215: 名無しのボーダー隊員さん
>>193
そうなんだよな……修が一番妥当な使い道してる可能性が高いんだよな
>>209
そういう話です。実力者だったらしいし何かしらこんな感じで戦えば行けそうみたいな想定はあったと思うんだけど
使い手の構成を見るにレイガストってレイガスト&スラスター一刀流だけで行くのは難しいみたいなんだよな。弧月&旋空はそれ一本でも行けるけど
そう考えるとやっぱり村上のスタイルが念頭にあった可能性が一番高いのかも
そうなんだよな……修が一番妥当な使い道してる可能性が高いんだよな
>>209
そういう話です。実力者だったらしいし何かしらこんな感じで戦えば行けそうみたいな想定はあったと思うんだけど
使い手の構成を見るにレイガストってレイガスト&スラスター一刀流だけで行くのは難しいみたいなんだよな。弧月&旋空はそれ一本でも行けるけど
そう考えるとやっぱり村上のスタイルが念頭にあった可能性が一番高いのかも
194: 名無しのボーダー隊員さん
>>189
雷蔵は弧月使い
レイガスト使うためじゃなくて作るためにエンジニアになった経緯だから戦闘でレイガストは使わんと思う
雷蔵は弧月使い
レイガスト使うためじゃなくて作るためにエンジニアになった経緯だから戦闘でレイガストは使わんと思う
209: 名無しのボーダー隊員さん
>>194
だからこそ彼なりに想定したレイガスト戦闘法はあったはずだろうって話じゃね
目的があってレイガスト作ったのに、使い道何も考えてませんでしたはなかろう
結局シールドの性能向上でガンナー一強ムードが終わったってことは
レイガストも強力なシールドモードが重要で、村上のガンダムスタイルが一番近いのかなって気はする
だからこそ彼なりに想定したレイガスト戦闘法はあったはずだろうって話じゃね
目的があってレイガスト作ったのに、使い道何も考えてませんでしたはなかろう
結局シールドの性能向上でガンナー一強ムードが終わったってことは
レイガストも強力なシールドモードが重要で、村上のガンダムスタイルが一番近いのかなって気はする
210: 名無しのボーダー隊員さん
>>209
戦法や使い道を考えるのは当然必要だけど自分が実際に戦闘で扱えるようになる必要は無いからなあ
戦法や使い道を考えるのは当然必要だけど自分が実際に戦闘で扱えるようになる必要は無いからなあ
217: 名無しのボーダー隊員さん
>>210
迅がスコピの開発に関与したように誰かしら使用感を試した奴はいる気はするんで元アタッカーな雷蔵自身でやってたのではないかって想像の範囲
迅がスコピの開発に関与したように誰かしら使用感を試した奴はいる気はするんで元アタッカーな雷蔵自身でやってたのではないかって想像の範囲
コメント
コメント一覧 (14)
村上に粘着する連中ってなんなんだろう
alalda2001a
が
しました
弱体化させてまで支部を組織で一番強固な本部に引き抜くってあんまないけどな
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
妄想激しすぎない…?
alalda2001a
が
しました
本部所属じゃないのは鈴鳴所属のがいいって判断だと思うが。
ガロプラの時は太刀川がきられる予知があったのと守備向きの高位アタッカーが限られてくるから
あのメンツなんだろうけど。
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
弾トリガーにぶち切れて
エンジニアに転向し
レイガストを作った」
まで、ちゃんとワンセットで覚えないと
なぜか「弾トリガーに対抗してレイガスト作ったのに
レイガスト使えないアホな人」と読むんじゃね?
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます