789: 名無しのボーダー隊員さん
実際問題風迅vsヴィザ+黒鳥ユーマvsヒュースだったら迅敗北・拿捕され、風刃は盗られ、ヒュースにヴィザが加勢してユーマ死亡。結果的に修死亡、チカとついでに三輪も捕獲される…と限りなく最悪の展開になってた可能性もあるしな。
最強の駒を敵の最強の駒にぶつけるのが必ずしも最適解では無いというか。
最強の駒を敵の最強の駒にぶつけるのが必ずしも最適解では無いというか。
790: 名無しのボーダー隊員さん
迅とヴィザだと相性かなり悪いよね
795: 名無しのボーダー隊員さん
>>790
迅の風刃で瞬殺されるからヴィザが不利的な意味で?
迅の風刃で瞬殺されるからヴィザが不利的な意味で?
791: 名無しのボーダー隊員さん
迅てぶっちゃけ敵を倒す決定打に欠けるよな
794: 名無しのボーダー隊員さん
>>791
むしろ決定打に繋げるまでに苦しむタイプ(なのを予知で誤魔化してる)じゃね
風刃の攻撃パラメータかなり高いし
むしろ決定打に繋げるまでに苦しむタイプ(なのを予知で誤魔化してる)じゃね
風刃の攻撃パラメータかなり高いし
792: 名無しのボーダー隊員さん
予知能力でここだという場所とタイミングで一撃を刺し込むスタイルなんじゃね
装備トリガーとかの見かけ上の攻撃力は低くなるというかそこまでの高火力要らないタイプ
装備トリガーとかの見かけ上の攻撃力は低くなるというかそこまでの高火力要らないタイプ
796: 名無しのボーダー隊員さん
ぶっちゃけヴィザってアンカーで剣速落としてたから辛うじて見えてただけで基本的に認識すら出来ないスピードで相手を斬ってそれで終わりなのよね
その上でユーマが初見殺しの二重トリオン体使ってなんとか虚を突けたってだけ
正面から戦ったらガトリン10体居ても多分勝てないよね
その上でユーマが初見殺しの二重トリオン体使ってなんとか虚を突けたってだけ
正面から戦ったらガトリン10体居ても多分勝てないよね
797: 名無しのボーダー隊員さん
ヴィザさん何気に射程も7あるしな
それもうスナイパーの間合いなんですが?
それもうスナイパーの間合いなんですが?
800: 名無しのボーダー隊員さん
>>797
楕円軌道にした時の最大距離って事なんだろうな
楕円軌道にした時の最大距離って事なんだろうな
801: 名無しのボーダー隊員さん
>>800
100mや200m先の目標に合わせて軌道を設置して攻撃当てられるとか理解できない
100mや200m先の目標に合わせて軌道を設置して攻撃当てられるとか理解できない
798: 名無しのボーダー隊員さん
風迅本気出したら超遠隔からやってりゃいいだけだし時と場合
太刀川二宮みたいなもんやろ
太刀川二宮みたいなもんやろ
805: 名無しのボーダー隊員さん
>>798
でもあれコスケロがトロくて間抜けだったけだよな
開けたところに出たら当然狙撃とかも警戒するのが普通だし
風刃て近距離でも目視でガードできる速度だからヴィザだったら余裕で避けてそう
でもあれコスケロがトロくて間抜けだったけだよな
開けたところに出たら当然狙撃とかも警戒するのが普通だし
風刃て近距離でも目視でガードできる速度だからヴィザだったら余裕で避けてそう
806: 名無しのボーダー隊員さん
>>805
スラスターを真正面から喰らう奴だぞ
初見だと菊地原みたいに瞬殺されるよ
スラスターを真正面から喰らう奴だぞ
初見だと菊地原みたいに瞬殺されるよ
811: 名無しのボーダー隊員さん
>>806
それならヒュースとヴィザが棒立ちしてるときに二人とも遠隔斬撃で瞬殺できるのでは?
あのスラスターはウンコ投げられた程度だっただけやろ
無傷に等しそうだったし
それならヒュースとヴィザが棒立ちしてるときに二人とも遠隔斬撃で瞬殺できるのでは?
あのスラスターはウンコ投げられた程度だっただけやろ
無傷に等しそうだったし
816: 名無しのボーダー隊員さん
>>805
狙撃は発射光が見えるけど風刃は近距離じゃないとアクション察知できないし
狙撃は発射光が見えるけど風刃は近距離じゃないとアクション察知できないし
818: 名無しのボーダー隊員さん
>>816
あんな光ってるものが遠距離から飛んできたらわかるやろw
あんな光ってるものが遠距離から飛んできたらわかるやろw
821: 名無しのボーダー隊員さん
>>818
光る軌道は読者にしか見えてないよ
迅の置き風刃は風間さんや太刀川には視覚できてなかった
光る軌道は読者にしか見えてないよ
迅の置き風刃は風間さんや太刀川には視覚できてなかった
コメント
コメント一覧 (7)
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
如何に相手の主力を遊ばせ、相手の弱点を突くかが戦術の肝だし。どちらかというと攻撃の自由を奪われた攻め手側の戦術的失敗だけど、防御側も負けた場合は局面の敗北がそのまま全体の敗北に直結してしまうから高リスク。
その名に反するけど、本来エネドラのような強い駒を相手の策源地に放り込むことは良作。けど結果的には修という最弱レベルの駒+レプリカ先生がそれをやって撤退に追い込んだのが面白いところ。
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます