179: 名無しのボーダー隊員さん
2周目も全員でやる隊と分担でやる隊はそれぞれどの位いるんだろうか特別課題消化時は別として
no title

180: 名無しのボーダー隊員さん
思考時間はともかくとして入力時間の問題はありそう
どういうUIなのかはわからんけど制限時間がある以上一人で操作しきるのは厳しい場合もあるんじゃないか

181: 名無しのボーダー隊員さん
シミュの途中で課題出して敢えて1人抜けさせるように仕向けたのは
人数少ない方が有利って気づかせるためだと加古さん同様思ってたわ

でも駒数増えたら水上はともかく他チームはなかなか難しいかもな人減らすのは

182: 名無しのボーダー隊員さん
2 日目は練習も兼ねて、2 人で操作、残りの二人は観戦するのが最適解っぽい感じがする

183: 名無しのボーダー隊員さん
この流れなら妄想できる!

自動迎撃じゃなくて、任意の時点で所定の場所に攻撃するコマンドがある可能性。
オートなスキルじゃなくてマニュアル操作、的な感じ。

あと、建物の中に入れないかな。上記操作で窓壊すとかして。
ランク戦でも侵攻編でも、建物の内外が、
単なるオブジェクトじゃなく戦術上活きた要素として描かれていたので。

184: 名無しのボーダー隊員さん
隊員の処理能力測りたいわけだし、各隊のカラーはあってもいいとは思う。来馬が担当振り分けは別として弓場の駒減らすとか想像できないし。まず初日に水上がシミュで点数稼げたのは射撃連携が行動力消費する兼ね合いで迎え撃つのに適したスキルだったからだよね。射撃近接連携の使える範囲の前進やMAP位置は限られてくるんじゃないかなぁ。行動力消費しないにせよ、近接連携決めるなら点取るタイミングまでバッグワームでうまいこと隠しておかないとね。

185: 名無しのボーダー隊員さん
ユニット増えたところで
攻撃2防御1か防御2攻撃1の運用するだけじゃねーのかと
鶴翼の陣みたいな陣形でも組むのか
孔明の罠的な実は三国志好きでしたキャラとかいたっけ?
no title

186: 名無しのボーダー隊員さん
今のうちに修の秘策は小隊制という予想を書いておくぜ!

シミュ2日目のユニットの増え方てきにシミュ3日目は1隊員4ユニットでお助け3ユニットと想定
このユニット数なら諏訪隊を4つ作れるので各自で諏訪隊を操作、宇井ちゃんにはお助け3ユニットを割り当てて合計5部隊作る
3日目は両チーム計38ユニットになって数増え過ぎでオペと隊長の負担が半端ないからセット運用とか雑操作増えてコマが浮きやすくなってそこを諏訪隊それぞれで落としにいくてきな

1人あたりの操作ユニット数が少ないからオペ無しでも自分でタグ付けとかして戦えるだろうし、オペがユニット操作して戦うという意表も突けるかなぁと

189: 名無しのボーダー隊員さん
基本的に自分の駒は自分で動かしてるって想定するけど特別課題が差し込まれて誰か抜けたり
水上単独を見抜いたりで必ずしも駒と動かしてる相手は同じでは無いってほぼ全員気づいてるだろう
だからオペレーターがユニット操作してる可能性も考える奴は居るだろうから特に意表は突けてないと思う

193: 名無しのボーダー隊員さん
なんで翌日だけのネタでいいの?
その次の日の分はまたやりながら考えるの?

199: 名無しのボーダー隊員さん
>>193
普通は残りの日程全てで使える対策を考えようとすると思うけど、そうしないということは演習の内容が大きく変わるのかもね

203: 名無しのボーダー隊員さん
>>193
翌日が一番点数が高くなるのと翌日以降は特殊戦闘シミュに切り替わる上に対策される可能性もあるからだろう
初見殺しとかで点数高い日に荒稼ぎ
諏訪さんらしいといえばそんな戦い方な気もする

204: 名無しのボーダー隊員さん
>>193
継続して使える様な必勝法が見つかればもちろん最高だけど、そんなネタはそうそう見つからないということでしょ。

「2度は通じねえ様な一発ネタでもなんでもいい」と言ってるから、現実的で妥協しての一発ネタ探しなんだと思う。2日目でネタ探し、配点デカい3日目で逆転してそのまま勝ち逃げ狙い。

194: 名無しのボーダー隊員さん
4日目、5日目は「特殊」戦闘シミュになるから
まぁやりながら考えるんだろうね
no title