454: 名無しのボーダー隊員さん
近界民とボーダーのトリガーへの考え方の違いがスコピとエスクードに露骨に現れてるの好き
no title

487: 名無しのボーダー隊員さん
>>454
ボーダーはスコーピオンを「出し入れと長さ自由な刃物」としか考えてないんだよな
いちばん応用きかせてキトラの足ブレードとマンティス
でもこれも戦闘時の移動や射程延長の概念から出ていない
いっぽうの遊真は出し入れ自由の粘土みたいな素材と考えていていろんな形にする
日常的にスコーピオン使わせたらコップとかお玉とか作って使ってそうな感じ

トリガーを日常生活でも使っているであろう近界民と
トリガーを戦闘にしか使ってないボーダーの違いがよくわかる部分

エスクードに関してはトリオン長者のヒュースだからあそこまで贅沢に使えるけど
トリオン10程度の一般人だと何枚か立てる以上の使い方は難しそう
ヒュースはそもそも生還前提にせず1試合でトリオン使い切って落ちる前提で戦ってるぽいんだよな
戦闘訓練の延長ではなく完全に試合として割り切っている

509: 名無しのボーダー隊員さん
>>487
no title

510: 名無しのボーダー隊員さん
>>509
いや王子隊も攻撃以外に使ってないから…

515: 名無しのボーダー隊員さん
>>510
攻撃以外の使い方を考えることで
攻撃でも色んな発想が効くようになるんだぞ


普通の「手から生やして攻撃する」って使い方に囚われてる人は
足ブレードはおろか
王子がオッサムにやった、掴んでから生やす使い方も思いつかないと思う

905: 名無しのボーダー隊員さん
>>487
ユーマやヒュースが「仮想空間を使うことで何度でも安全に訓練できる」
ってところに意義を見つけていたように
死なないからこその特攻とかまで考えられるんだろうね

456: 名無しのボーダー隊員さん
それを言うならグラスホッパーもだな
鋼に踏ませてぶっ飛ばした時みんな驚いてたし、その後も瓦礫飛ばしたりスコピ跳ね返したり…

464: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマがホイホイ応用するせいで新人達が上手く使えなくて苦労してしまう…
里見が銃を選んだのと同じ感覚でスコピより弧月を選ぶ人もいそう

465: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマageるシーンだから仕方ないけど、あれぐらいはパイオニアいそうだと思ったな
身体から出せる能力なんだと思ってたのか
no title

468: 名無しのボーダー隊員さん
>>465
初期から愛用していた風間ですらユーマさんのマネさせて貰いましたレベルだから(笑)

471: 名無しのボーダー隊員さん
スコピ使いはみんなC級時代にポキポキ折られてたんだろ
そうやってどこまでやれば折れないかを体に染み付かせた
遊真も小南と初めてヤッた時には途中で折れてたと思う

477: 名無しのボーダー隊員さん
スコピでわき腹覆ったのは、空間できているからあんまり意味なさそうって思った
傷口ぴったりにしたほうがいいんじゃないかと

弧月はもっと別オプション出して
no title