72: 名無しのボーダー隊員さん
元々修は良い子として描かれて無いと思うが
価値観のぶつかり合いとか取るべき道の選択と弱くても戦わないといけないとか
正解が無くても分からなくても能力が無くても自分自身で決めなきゃならないって感じで
1~3巻あたりとか読めば分かりやすいしインタビュー読んだ感じでもそういうのがテーマじゃね
no title

75: 名無しのボーダー隊員さん
>>72
すまん
いい子にするつもりないんじゃね?じゃなくて
正義感が強い子にするつもりないんじゃね?と言いたかった

80: 名無しのボーダー隊員さん
>>75
類型としては「ダーティーハリー」のハリー・キャラハン刑事とか?
情報屋にカネを握らせて捜査情報にしたり、ヤクザと取引めいたことしたり
命令違反はしょっちゅうだけど自らの決めた警察官の任務には忠実
修は極端だけどね、40人で行っても36人は死ぬのよ

84: 名無しのボーダー隊員さん
>>75
正義感が強い子とは違うと思うよ
自分がやるべき事を自分の為にやってるってはっきり言ってるし

修は明らかに力も経験も足りない状態なのに戦争の中心にいるから
厳しい流れに翻弄されながらもがいてるのを見守ればいいんじゃね?

85: 名無しのボーダー隊員さん
>>84
そうだよな正義感が強いわけじゃないよな?
説明にそうあって納得できなかったんだ
作者がそう思ってるなら今の描き方は中途半端すぎると思ってな

91: 名無しのボーダー隊員さん
>>85
「正義」自体が曖昧だから。
個々の中に抱えている正義に忠実という意味なら、修は正義感の強い子。
組織の正義は修の中では自分の正義より下なんだろ。

…修はテロリストの資質あり過ぎだな。
なんとなく周囲の人間に協力させてしまうというアジテーターとしての才能は開花しつつあるしw

94: 名無しのボーダー隊員さん
>>85
「正義感の強い中学三年生」これを読んだ人自身が持ってる
正義感という言葉に対するイメージや解釈の違いによって違和感を感じたり感じ無かったりするんじゃないだろうか
no title

74: 名無しのボーダー隊員さん
唐沢さんがバカ正直なヒーロー言ってた

76: 名無しのボーダー隊員さん
パッと見マジメガネだけど自分の信念に対して真面目なだけで規律に対して真面目な奴ってわけじゃないよな修

81: 名無しのボーダー隊員さん
修っていう名前も少しずつ学んでいくという意味なんじゃない?少年漫画で成長していくためにもスタートは弱くて幼くて、我の強い、という性格は必須なんじゃなかろうか

82: 名無しのボーダー隊員さん
まさか修を自分勝手なヤツと評価しているだけで修嫌い扱いされるとは思わなんだ
自分勝手に規律や自分の命も顧みず他人のため(本人は自分のためと言ってるけど)に
動けるからから応援したい主人公だと思っていたのに

83: 名無しのボーダー隊員さん
修は自分の気持ちに正直で一度決めたことは曲げないってだけで良い子でも正義な訳でもないと思う
黒トリ使いの近界民を味方に引き入れたかと思えば大規模侵攻でのC級狩りの原因になったりと
主人公としてはいいかもしれないけど組織にはいてほしくないタイプの人間だな
ルール破りまくるし

86: 名無しのボーダー隊員さん
人の行動を単純な善悪で割り切れない以上は、正義感というものも非常にあいまいなものにしかならないと思うけど
修は正義感が強いのかといわれれば俺は強いと感じる
でもこれは主観であって正解ではない
これって、絶対に正解が必要なことかな?
no title

90: 名無しのボーダー隊員さん
>>86
三輪も正義感強そうだよな「それがボーダーの務めだ」

95: 名無しのボーダー隊員さん
>>90
死ぬ可能性が高い同じ組織の隊員が生きようが死のうがどうでもいい敵さえころせればいいとか心中で考えてる奴はただの復讐心だけで正義感皆無だろ

96: 名無しのボーダー隊員さん
>>95
ヒント 裏切者の玉狛支部
同じ仲間とは認めてない
no title