457: 名無しのボーダー隊員さん
放っておくと、黒鳥の性能を持て余しながらリンゴ農家になるところだったんだろうな……
467: 名無しのボーダー隊員さん
>>457
つまりエネドラさんは泥の王を手放して青森に永住すれば生き残れたのか…
つまりエネドラさんは泥の王を手放して青森に永住すれば生き残れたのか…
458: 名無しのボーダー隊員さん
だからって殺すことないじゃないか
460: 名無しのボーダー隊員さん
敵なんだし粛清まがいに殺されたって当然じゃね?
不殺がいつも正しいってことはねぇよ
…まぁ、ボーダー的には殺すことはできないだろうけど
捕まえたとしても、脳みそぶっ飛んでんだから
黒トリ取り上げても、情報何てまともに引き出せると思えんし
暴れるだけ、被害が広がる一方ならば
長く閉じ込めることだってできないし、そもそも異界人なので日本の法だのに委ねることすらできない
捕虜交換にアフト側が応じるかどうかも怪しい所
不殺がいつも正しいってことはねぇよ
…まぁ、ボーダー的には殺すことはできないだろうけど
捕まえたとしても、脳みそぶっ飛んでんだから
黒トリ取り上げても、情報何てまともに引き出せると思えんし
暴れるだけ、被害が広がる一方ならば
長く閉じ込めることだってできないし、そもそも異界人なので日本の法だのに委ねることすらできない
捕虜交換にアフト側が応じるかどうかも怪しい所
461: 名無しのボーダー隊員さん
何でミラは黒角残していったんだろう軍事機密じゃないのか
463: 名無しのボーダー隊員さん
>>461
まぁ
角を残していくリスク<むこうの事情
ってのが現在の確定情報だな
まぁ
角を残していくリスク<むこうの事情
ってのが現在の確定情報だな
462: 名無しのボーダー隊員さん
単純に玄界の技術力を侮ってるってことだろ
作戦を完遂したら、撤退するだけでいいはずだったし
ボーダーもアフト組もここまで戦闘がねじれるとは予想してなかったはず
作戦を完遂したら、撤退するだけでいいはずだったし
ボーダーもアフト組もここまで戦闘がねじれるとは予想してなかったはず
464: 名無しのボーダー隊員さん
ミデンに死体残して
エネドラはあいつらに殺されていて
止むを得ず黒鳥だけ回収しましたって言えば
言い訳も立つしな
エネドラはあいつらに殺されていて
止むを得ず黒鳥だけ回収しましたって言えば
言い訳も立つしな
468: 名無しのボーダー隊員さん
トリガー角はレプリカの7年前情報の時点で機密だからなー
今も同じほど重要か疑問
もしくは悪影響の出ない新型角が開発されて、旧型角の情報は型落ちとか
今も同じほど重要か疑問
もしくは悪影響の出ない新型角が開発されて、旧型角の情報は型落ちとか
471: 名無しのボーダー隊員さん
>>468
現代はドッグイヤー上等の激流の時代だから
近界も同じとは限らないと思うよ
リアルでも
ロングランしてる拳銃のコルト・ガバメントなんて
設計は19世紀末でずっと米軍正式拳銃で
最近こそ制式外れたけど今でも後継機が使われてる
バムスターやモールモッドが広く使われてるところをみると
近界の技術革新は速くないのかも
アフトクラトルは比較的貪欲に開発してるみたいだけど
主力がバムスターなのは変わらないようだし
作者自身からコンセプトを疑われたバンダーも使ってる
現代はドッグイヤー上等の激流の時代だから
近界も同じとは限らないと思うよ
リアルでも
ロングランしてる拳銃のコルト・ガバメントなんて
設計は19世紀末でずっと米軍正式拳銃で
最近こそ制式外れたけど今でも後継機が使われてる
バムスターやモールモッドが広く使われてるところをみると
近界の技術革新は速くないのかも
アフトクラトルは比較的貪欲に開発してるみたいだけど
主力がバムスターなのは変わらないようだし
作者自身からコンセプトを疑われたバンダーも使ってる
472: 名無しのボーダー隊員さん
>>471
こっちのトリガー技術(だっけ?)は複雑だってレプリカ先生も言ってたし、こっちのが進歩は凄いのかもね
こっちのトリガー技術(だっけ?)は複雑だってレプリカ先生も言ってたし、こっちのが進歩は凄いのかもね
473: 名無しのボーダー隊員さん
>>472
トリガーじゃない技術のほうだな>複雑
要は一般的な科学技術の事だろう
トリガーじゃない技術のほうだな>複雑
要は一般的な科学技術の事だろう
コメント
コメント一覧 (2)
エネドラとヒュースに偽情報教えておけばよい方に誘導できるし
alalda2001a
が
しました
トリオン体がやられて本人からブラックトリガー渡されたってシナリオが現実的じゃないかな
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます