305: 名無しのボーダー隊員さん
黒トリガーは黒トリガーで、仕様として「他のトリガーと同時に使えない」っぽいのが
そのせいで(特にボルボロスみたいなのは)手の内が割れると倒す道筋が綺麗に見えてしまう
そのせいで(特にボルボロスみたいなのは)手の内が割れると倒す道筋が綺麗に見えてしまう
307: 名無しのボーダー隊員さん
>>305
故に黒トリガーに求められるのは「攻撃力」と「汎用性」なのかなと
この辺が足りてないと8つの機能をセットできるノーマルトリガーに優位性を保てない
故に黒トリガーに求められるのは「攻撃力」と「汎用性」なのかなと
この辺が足りてないと8つの機能をセットできるノーマルトリガーに優位性を保てない
309: 名無しのボーダー隊員さん
>>307
確かに ハイレイン戦の三輪を見てると 孤月や鉛弾やバイパーといった複数のトリガーを 状況において使い分けて戦うのは 非常に強力に感じたわ
黒トリに引けを取らない戦いぶりだった
もちろん味方の多分な情報サポートがあったからではあるが
確かに ハイレイン戦の三輪を見てると 孤月や鉛弾やバイパーといった複数のトリガーを 状況において使い分けて戦うのは 非常に強力に感じたわ
黒トリに引けを取らない戦いぶりだった
もちろん味方の多分な情報サポートがあったからではあるが
310: 名無しのボーダー隊員さん
>>307
優位性を『保つ』必要は無いんじゃね?
黒トリガーな時点で基本スペックは高いんだから、性能が尖ってるなら尖ってるで特定状況において一気に勝負を決める切り札になり得るわけで
逆に、そういう状況に誘導してしまえば容易にカタがつくって戦術が成立する
分かりやすく高火力な奴は、投入する局面をそう選ばない反面で相手にとっても対策が分かりやすいし
結局のところ、使い手に「状況の有利不利を見極める」「戦闘の目的をはっきり決める」ってことが要求されるという(この漫画的には)普通の話に帰結するんじゃねえかなあ
優位性を『保つ』必要は無いんじゃね?
黒トリガーな時点で基本スペックは高いんだから、性能が尖ってるなら尖ってるで特定状況において一気に勝負を決める切り札になり得るわけで
逆に、そういう状況に誘導してしまえば容易にカタがつくって戦術が成立する
分かりやすく高火力な奴は、投入する局面をそう選ばない反面で相手にとっても対策が分かりやすいし
結局のところ、使い手に「状況の有利不利を見極める」「戦闘の目的をはっきり決める」ってことが要求されるという(この漫画的には)普通の話に帰結するんじゃねえかなあ
314: 名無しのボーダー隊員さん
>>310
>>307が言ってんのは「攻撃力」と「汎用性」に欠けるような黒トリガーだったら ノーマルトリガー使ったほうが良くね? ってコトだろ?
>>307が言ってんのは「攻撃力」と「汎用性」に欠けるような黒トリガーだったら ノーマルトリガー使ったほうが良くね? ってコトだろ?
317: 名無しのボーダー隊員さん
>>314
つっても黒トリガーとしては火力低い部類であろうボルボロスとかミラのやつでもノーマルトリガーより一回り上の攻撃力だからなあ
よっぽど変な方向に特化してて本気で火力皆無のやつがいたとしても、対物破壊力皆無のアレクトール見るにそれはそれでヤバそうな
結局「基本的に高スペックだが、単一能力ゆえの融通の効かなさがある」ってところじゃないかと
シンプルに高火力なのは比較的状況を選ばず有効ではある
まあ三輪みたくノーマルトリガーと黒トリガーを使い分けるのもアリなんだよな
ハイレインと真正面から戦るには、風刃がオルガノンとかボルボロスでもシールド分割と鉛弾の方が有利だったろうし
つっても黒トリガーとしては火力低い部類であろうボルボロスとかミラのやつでもノーマルトリガーより一回り上の攻撃力だからなあ
よっぽど変な方向に特化してて本気で火力皆無のやつがいたとしても、対物破壊力皆無のアレクトール見るにそれはそれでヤバそうな
結局「基本的に高スペックだが、単一能力ゆえの融通の効かなさがある」ってところじゃないかと
シンプルに高火力なのは比較的状況を選ばず有効ではある
まあ三輪みたくノーマルトリガーと黒トリガーを使い分けるのもアリなんだよな
ハイレインと真正面から戦るには、風刃がオルガノンとかボルボロスでもシールド分割と鉛弾の方が有利だったろうし
322: 名無しのボーダー隊員さん
>>317>>318
結局 天羽の黒トリとか オルガノンとかの 広範囲殲滅型の黒トリが いっちゃんヤバイって感じですわ
結局 天羽の黒トリとか オルガノンとかの 広範囲殲滅型の黒トリが いっちゃんヤバイって感じですわ
326: 名無しのボーダー隊員さん
>>322
天羽は迅をも超える黒トリ使いってふれ回りだからな
アイツいるだけで玄界における黒トリガーの「数的な不利」はほぼないようにすら感じる
まあ所謂ジョーカーキャラだね
天羽は迅をも超える黒トリ使いってふれ回りだからな
アイツいるだけで玄界における黒トリガーの「数的な不利」はほぼないようにすら感じる
まあ所謂ジョーカーキャラだね
319: 名無しのボーダー隊員さん
>>314
ノーマルトリガーにはベイルアウトもあるしね
安心・安全・安定ですわ
ノーマルトリガーにはベイルアウトもあるしね
安心・安全・安定ですわ
308: 名無しのボーダー隊員さん
>>305
その点遊真の黒トリは学習で色々使えるからやばいよな。
レプリカ居なくなったからどうなるか分からないけど。
その点遊真の黒トリは学習で色々使えるからやばいよな。
レプリカ居なくなったからどうなるか分からないけど。
311: 名無しのボーダー隊員さん
ボルボロスは実際ヤバイけどな?
自身の戦闘体まで液体or気体化でき 弱点部位まで移動できるんだから 実質 攻撃力と防御力を同時に高められるバランスの良い黒トリガーだよ
訓練室に入りさえしなけりゃ詰まなかったとさえ思える
風間隊と最初にあたったのも不運だったが 一番の敗因は使い手がエネドラだったことだな…
自身の戦闘体まで液体or気体化でき 弱点部位まで移動できるんだから 実質 攻撃力と防御力を同時に高められるバランスの良い黒トリガーだよ
訓練室に入りさえしなけりゃ詰まなかったとさえ思える
風間隊と最初にあたったのも不運だったが 一番の敗因は使い手がエネドラだったことだな…
313: 名無しのボーダー隊員さん
>>311
>使い手がエネドラだった
本当これな
例えばヒュースやミラ程度にモノ考えながら動く奴が使い手だったらボーダー完全に詰んでた
>使い手がエネドラだった
本当これな
例えばヒュースやミラ程度にモノ考えながら動く奴が使い手だったらボーダー完全に詰んでた
315: 名無しのボーダー隊員さん
>>313
詰みはしないだろ。
でもエネドラがまともだったらハイレインより厄介だっただろうな。
詰みはしないだろ。
でもエネドラがまともだったらハイレインより厄介だっただろうな。
312: 名無しのボーダー隊員さん
ボルボロス割とあっさり破られちゃったけど、あれも、
「入り組んだ建物などの中で、壁の隙間や配管に身を隠しながら隙を見て攻撃」
とかやられたらかなり対処に困るだろうし
攻めるなら要所を攻撃してすぐ退く、という基本が出来なかったのが敗因になんのかなあ……
「入り組んだ建物などの中で、壁の隙間や配管に身を隠しながら隙を見て攻撃」
とかやられたらかなり対処に困るだろうし
攻めるなら要所を攻撃してすぐ退く、という基本が出来なかったのが敗因になんのかなあ……
316: 名無しのボーダー隊員さん
昔の聡明だった頃のエネドラを見てみたい
あの顔で敬語使うのかな
あの顔で敬語使うのかな
332: 名無しのボーダー隊員さん
>>316
聡明だったのは角生やす前の幼児期だからこうかな↓
エネドラ「ぷるぷる。ぼくはいいスライムだよ。いじめないでよ」
聡明だったのは角生やす前の幼児期だからこうかな↓
エネドラ「ぷるぷる。ぼくはいいスライムだよ。いじめないでよ」
コメント
コメント一覧 (2)
alalda2001a
が
しました
攻撃・防御・移動・捕縛と相手と状況に合わせたサポートを提供できるだろうし
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます