771: 名無しのボーダー隊員さん
戦術学べるうんぬんは分かるんだけど
明らかな強化(修の駒とか)をわざわざする意味ある?とは思う
現実通りの性能じゃだめなの?
明らかな強化(修の駒とか)をわざわざする意味ある?とは思う
現実通りの性能じゃだめなの?
779: 名無しのボーダー隊員さん
修の駒も1日2日目は普通に倒されてたから別に強化されてるとかではない
今までと違うこと(レイガスト2枚)したから戦闘結果も多少変わって、そしてその変化に対応しきれたチームが北添隊くらいだけだった
今までと違うこと(レイガスト2枚)したから戦闘結果も多少変わって、そしてその変化に対応しきれたチームが北添隊くらいだけだった
783: 名無しのボーダー隊員さん
>>779
「1日目2日目と比べて」じゃなくて「現実と比べて」の強化ってことじゃね?
正直レイガスト2枚の修が村上を抑えられる気がしないし、香取の万能適性も現実でやれるか?と言われると…
ゲーム化の弊害や戦術のためのシミュってことは分かってるんだけど、シミュの結果で隊に得点が入るんだし、駒によって性能が違うなら実際の実力に沿うべきでは?と思う
「1日目2日目と比べて」じゃなくて「現実と比べて」の強化ってことじゃね?
正直レイガスト2枚の修が村上を抑えられる気がしないし、香取の万能適性も現実でやれるか?と言われると…
ゲーム化の弊害や戦術のためのシミュってことは分かってるんだけど、シミュの結果で隊に得点が入るんだし、駒によって性能が違うなら実際の実力に沿うべきでは?と思う
787: 名無しのボーダー隊員さん
>>783
ユニットは実際の強さに沿ったパラメータとスキルを備えてるだろ
その実際の強さに沿ったシミュレーションで、ダブルレイガストの修は村上の弧月に瞬殺されずある程度は耐えられるという結果になった
ユニットは実際の強さに沿ったパラメータとスキルを備えてるだろ
その実際の強さに沿ったシミュレーションで、ダブルレイガストの修は村上の弧月に瞬殺されずある程度は耐えられるという結果になった
791: 名無しのボーダー隊員さん
>>783
実際のランク戦でもダブルレイガスト修なら、鋼の攻撃に1発は耐えれる可能性が上がるだろう
ただし実戦では強者ほどその場で即修正できるから、追撃で結局やられる形になって、結果はほぼ同じになるだろう
一方のシミュは先読みして事前に行動設定するシステム+隊員の操作練度がまだ低い、という条件だから不意の事態への修正が効きにくい、つまり結果が大きく変わる
という理解
修が強化されてるのではなく、ルールが異なっているから不意の事態への対応が難しい
実際のランク戦でもダブルレイガスト修なら、鋼の攻撃に1発は耐えれる可能性が上がるだろう
ただし実戦では強者ほどその場で即修正できるから、追撃で結局やられる形になって、結果はほぼ同じになるだろう
一方のシミュは先読みして事前に行動設定するシステム+隊員の操作練度がまだ低い、という条件だから不意の事態への修正が効きにくい、つまり結果が大きく変わる
という理解
修が強化されてるのではなく、ルールが異なっているから不意の事態への対応が難しい
799: 名無しのボーダー隊員さん
>>791
実際のランク戦ならレイガスト2つ持ってようが鋼の旋空弧月で1発即死するイメージしかないな
ただでさえオッサムのレイガストショボいし
実際のランク戦ならレイガスト2つ持ってようが鋼の旋空弧月で1発即死するイメージしかないな
ただでさえオッサムのレイガストショボいし
784: 名無しのボーダー隊員さん
つまりその辺のユニットを弧月2刀やアサルト2丁とかにさせとけば攻撃力倍増したり似たような強化されるんだろ
王子隊の奇策もそれかもな
王子隊の奇策もそれかもな
785: 名無しのボーダー隊員さん
修レイガスト2枚が有用なのは1~2日目より粘り、その間に他キャラで攻めれるからなんだよな
攻撃トリガー×2するなら他キャラもそれに合わせて連携する必要があると思う
攻撃トリガー×2するなら他キャラもそれに合わせて連携する必要があると思う
786: 名無しのボーダー隊員さん
コマの強化というよりも
レスポンスが悪いゆえに狙いがちょっと外されるだけで結果が大きく変わってくるんだよな
このシミュで磨かれる能力って現場の戦術というよりももっと大規模な司令官的能力の気がする
レスポンスが悪いゆえに狙いがちょっと外されるだけで結果が大きく変わってくるんだよな
このシミュで磨かれる能力って現場の戦術というよりももっと大規模な司令官的能力の気がする
793: 名無しのボーダー隊員さん
>>786
実戦よりレスポンスが悪いから、それに対応したやり方が必要なんだよね
積極的に不測の事態を起こすことで、相手が対応しきれない状況を意図的につくるというのは王子が好みそう
北添隊は自隊のルーチンを固定することで不測の事態に陥りにくくしてる感じにみえる
水上と諏訪隊は1人で操作することで擬似的にレスポンスを上げる戦略といえるかも
実戦よりレスポンスが悪いから、それに対応したやり方が必要なんだよね
積極的に不測の事態を起こすことで、相手が対応しきれない状況を意図的につくるというのは王子が好みそう
北添隊は自隊のルーチンを固定することで不測の事態に陥りにくくしてる感じにみえる
水上と諏訪隊は1人で操作することで擬似的にレスポンスを上げる戦略といえるかも
788: 名無しのボーダー隊員さん
影浦が想定以上に回避したり運要素もあるから現実と違う部分に留意して柔軟な思考でスイッチョフしたりすべき試験
789: 名無しのボーダー隊員さん
隊長経験者は自分の隊と同じ構成の連携が組めるって話になってるあたり
戦闘シミュは100%現実的ではなくても「かなり現実に近い」のは間違いない
戦闘シミュは100%現実的ではなくても「かなり現実に近い」のは間違いない
790: 名無しのボーダー隊員さん
このゲームって特にアタッカーは再現性のない部分が多すぎるからどう考えてもかなり現実に近いわけがない
根本的な剣の腕や機動力は必要不可欠だし
修がある程度耐えられてるのはこのお陰
根本的な剣の腕や機動力は必要不可欠だし
修がある程度耐えられてるのはこのお陰
792: 名無しのボーダー隊員さん
シミュ3日目に向けて準備or前2日の結果を踏まえて利用した心理作戦というか初見殺し?で諏訪隊北添隊は勝ちを拾ってる
特殊シミュに入ってからはタンク修が通用するかというと難しいだろうから諏訪隊また別の策を練る必要があるな
しかし特殊シミュって何やんだろ
特殊シミュに入ってからはタンク修が通用するかというと難しいだろうから諏訪隊また別の策を練る必要があるな
しかし特殊シミュって何やんだろ
798: 名無しのボーダー隊員さん
>>792
より実戦に近付けるとするなら、防衛戦じゃないかね
市街地に見立てた陣地や、遠征艇に見立てたユニットを守れなかった方が負けになる戦い
より実戦に近付けるとするなら、防衛戦じゃないかね
市街地に見立てた陣地や、遠征艇に見立てたユニットを守れなかった方が負けになる戦い
コメント
コメント一覧 (135)
シミュは修を合格させる理由付けのために用意された試験感がすごい
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
このターンに左右から同時に攻撃するぞって戦術を取る時リアルならユーマと修が同速で左右に動いて挟んだりは出来ないのは明らかなわけでシミュレーションは意図的にリアルとは違う設定にしてると思うわ
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
それまでは話できてたのになぁ
同一人物の豹変だというなら俺の目が節穴ってことでいいけど
そうじゃないなら当人はわかってるだろうから省みてくれ頼むから
alalda2001a
が
しました
頭カトリーヌか?
alalda2001a
が
しました
俺だって仮にこの試験受けてるなら、内心クソゲーだと思っても文句言わずにプレイするわ
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
諏訪 香取 修 隠岐×5
村上 蔵内 堤 熊谷×5
コレで上が9人差付けて勝てるゲームバランスだったのは修にとっては良かったと思うよ
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
なんなら戦いの最中にワイヤー適性が生えてきてたの見てないのか?
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます