915: 名無しのボーダー隊員さん
あの時の村上は見るからに「ただ防いだ」という描かれ方ではないからな。
916: 名無しのボーダー隊員さん
何度か議論になったけど斜めに受けたら衝撃殺せるのかね
919: 名無しのボーダー隊員さん
>>916
バレー漫画を読んでレシーブの深さと難しさを味わうのだ
バレー漫画を読んでレシーブの深さと難しさを味わうのだ
917: 名無しのボーダー隊員さん
擬似的に厚みが増えるから効果は確実にある
そのぶん正対したときの見かけの面積が減るという関係
(これは威力を逸らすみたいなやつとは別の話ね)
入射角によるちがいは夕日が赤くなる理由とかの説明でも出てくるな
そのぶん正対したときの見かけの面積が減るという関係
(これは威力を逸らすみたいなやつとは別の話ね)
入射角によるちがいは夕日が赤くなる理由とかの説明でも出てくるな
918: 名無しのボーダー隊員さん
つまりレイガストの端面で受ければチカビスすら防ぎ得る…!?
920: 名無しのボーダー隊員さん
そりゃ完全に真横にしたら、厚み分の面積で、幅分の厚みの盾だからね
チカビスもまず防げるだろう、厚み分の面積の範囲で
チカビスもまず防げるだろう、厚み分の面積の範囲で
926: 名無しのボーダー隊員さん
そもそも俺らは物理学について無知だから違いなんて分からんよ
>>920
面積じゃなくて体積だろ
>>920
面積じゃなくて体積だろ
921: 名無しのボーダー隊員さん
俺頭悪いからよくわからないけどよ、村上のビーム逸らしは意味あるって事で良いんだよな?
931: 名無しのボーダー隊員さん
>>921
意味なかったら台詞がイミフ過ぎるだろ
そしてビームは威力が落ちただけで直進してるから逸らしてない
意味なかったら台詞がイミフ過ぎるだろ
そしてビームは威力が落ちただけで直進してるから逸らしてない
922: 名無しのボーダー隊員さん
既存の物理学はトリオン力学にどれだけ適用されるんだろう
923: 名無しのボーダー隊員さん
作者のその場のノリです
924: 名無しのボーダー隊員さん
アステロイド×アステロイドのギムレットで貫通力が上がるわけだから基本的には現実の物理と同じと考えていいんじゃないのか
なお黒鳥は無視するものとする
なお黒鳥は無視するものとする
929: 名無しのボーダー隊員さん
>>924
シールドとかエスクードとかって一回食らった場所にまた当たると脆い気がする
アイビス防ぐエスクードでも弓場ちゃんとか二宮にボコボコ撃たれたら割れるしな
なのでギムレットって実は「2発全く同じ個所に当てる」事で貫通力を発生させてるんじゃないかと思ってる
弾丸版の二重の極み
シールドとかエスクードとかって一回食らった場所にまた当たると脆い気がする
アイビス防ぐエスクードでも弓場ちゃんとか二宮にボコボコ撃たれたら割れるしな
なのでギムレットって実は「2発全く同じ個所に当てる」事で貫通力を発生させてるんじゃないかと思ってる
弾丸版の二重の極み
925: 名無しのボーダー隊員さん
低速散弾がワケわからんことに
930: 名無しのボーダー隊員さん
>>925
車の1速ギアみたいな感じでトルクがあるイメージだな
遅いが削り取る様な当たり方をするんじゃね?
と考えて思いついたが
置き弾というか低速散弾をある程度密集させたところに
ユーマやヒュースとの連携で敵を吹っ飛ばせば
勝手に弾に当たってくれそう
低速散弾→そんなもん当たるか→エスクード飛ばし
竹槍の落とし穴を横向きでやるみたいな
なんならヒュース1人でてきちゃいそう
車の1速ギアみたいな感じでトルクがあるイメージだな
遅いが削り取る様な当たり方をするんじゃね?
と考えて思いついたが
置き弾というか低速散弾をある程度密集させたところに
ユーマやヒュースとの連携で敵を吹っ飛ばせば
勝手に弾に当たってくれそう
低速散弾→そんなもん当たるか→エスクード飛ばし
竹槍の落とし穴を横向きでやるみたいな
なんならヒュース1人でてきちゃいそう
932: 名無しのボーダー隊員さん
>>930
選択肢の一つとして有りだな
低速散弾はスパイダーと違って攻撃判定のあるエリアを作れるから
エスクードで当てる以外にもいろいろできそう
選択肢の一つとして有りだな
低速散弾はスパイダーと違って攻撃判定のあるエリアを作れるから
エスクードで当てる以外にもいろいろできそう
927: 名無しのボーダー隊員さん
ボーダーの弾丸は実体が無く重さも無いと思われるのに何故推進させるのに多大なエネルギーが要るのかという疑問に
弾丸には使用者のトリオン体を絶対座標に定めてその場に留まろうとする性質があるから
などと頭の中で自問自答して原理を妄想してたりする
弾丸には使用者のトリオン体を絶対座標に定めてその場に留まろうとする性質があるから
などと頭の中で自問自答して原理を妄想してたりする
928: 名無しのボーダー隊員さん
斜めにしてビーム自体が曲がるのか?ってのは不明
ビーム本体ではなく当たった衝撃波みたいのは斜めに逸れてるっぽいけど
斜めにすることで厚みが増すから単純に相殺効果は高くなってる・・・とは思われる
だったら盾を厚く変形させればいいんだろうけど、レイガストの変形機能はスコピほど反応良くないのかもな
鋼がどういうつもりなのかは知らん
ビーム本体ではなく当たった衝撃波みたいのは斜めに逸れてるっぽいけど
斜めにすることで厚みが増すから単純に相殺効果は高くなってる・・・とは思われる
だったら盾を厚く変形させればいいんだろうけど、レイガストの変形機能はスコピほど反応良くないのかもな
鋼がどういうつもりなのかは知らん
933: 名無しのボーダー隊員さん
>>928
ラービットの腕やランビリスに当たった弾丸は完璧に斜めに弾かれていた
非実体のエネルギー弾でも角度付けて受けるのは有効らしい
ラービットの腕やランビリスに当たった弾丸は完璧に斜めに弾かれていた
非実体のエネルギー弾でも角度付けて受けるのは有効らしい
コメント
コメント一覧 (14)
alalda2001a
が
しました
威力を逃がすという意味ではまっすぐ受けるよりは角度をつけた方が反らしやすいのは間違いないのでは?
alalda2001a
が
しました
ボーダーはハウンドやキューブ散らしてひとりでも多角的な攻撃ができる
だったら角度で受けるよりシールドの大きさと厚みのバランス感覚を磨いた方が使い勝手がいいはず
alalda2001a
が
しました
何が不満なんだか
alalda2001a
が
しました
いま思うと当時以上に絶望感ある
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます