277: 名無しのボーダー隊員さん
no title

上の画像の様に、立ち回りの感覚や知識において実戦→戦闘シミュの親和性が高いという描写はされている
ので、逆に戦闘シミュ→実戦の親和性もある可能性が高い

例えば若村が戦闘シミュにおけるオールラウンダーやアタッカーの立ち回りと連携の仕方、戦術の組み立て方を学べば
それを香取隊の実戦で活かせるかも知れない

ただ、1対1の勢力戦である事やユニットの数などからすると
戦闘シミュが想定している戦闘とはランク戦ではなくネイバー相手の防衛戦だと思われる
複数の部隊、大勢の隊員が攻防を繰り広げる戦場を戦闘シミュは想定している

作中でもチラっと言ってるけど、戦闘とは兵隊の数が増えて規模が大きくなればなるほど、指揮や戦術が重要になってくる
隊員の数が増える将来を見据え、戦闘シミュを活用して防衛能力を高めたい上層部の意図があるのではないか

268: 名無しのボーダー隊員さん
烏丸デートで修の遠征合格が条件になった流れがよく分からんのだが
諏訪は「香取と修の契約だから」って言ってるけど、それで何で修合格が条件になるんだ?

272: 名無しのボーダー隊員さん
>>268
あの場合香取が勝手にやる気無くして足を引っ張ってるのを是正するのにとりまるを餌に差し出したって話なので、差し出す修側にもメリットがないと香取が得しただけで終わるからじゃん?

278: 名無しのボーダー隊員さん
諏訪は万年B級中位の無能だからな...
後輩にどんどん出世させる気分を聞きたい

279: 名無しのボーダー隊員さん
諏訪は戦闘シミュでもやってる事はガロプラの時と変わらんな
修のアイディアに従うだけ

276: 名無しのボーダー隊員さん
二宮が仕切り出したのを揶揄する
→現場指揮官は諏訪であると明確にした上で諏訪が二宮に作戦立案を促す事で指揮系統としては筋が通る

エース級の相手を買って出る
→戦況における射手の重要性を周知させた上で黒江やヒサトらアタッカーが迎撃に出る事を促す

という感じだからな。どこまで計算してなのかはよくわからんが。

274: 名無しのボーダー隊員さん
むしろ加古さんが物申したからこそ意見が出そろってはっきりした上でスジも通ったんだよな
組織にはああいう人もいないと、声なき不満がどんどん溜まってく
no title

280: 名無しのボーダー隊員さん
エンジニアなどと違って戦闘員は年長者が辞めていく慣習があったから出世という概念自体が薄い集団だったろうけど
今後は複数の部隊を統率できる年長者の幹部が必要になってくるはずで
試験の臨時隊長に選ばれた理由次第では
諏訪は数少ない出世頭の1人と言えるかも知れない

281: 名無しのボーダー隊員さん
荒船や弓場あたりは辞めなければ教官になりそう

283: 名無しのボーダー隊員さん
>>281
荒船はともかく湯葉ちゃんは扱ってる武器的に共感は無理でしょ

282: 名無しのボーダー隊員さん
諏訪は戦闘面は頭抜けたものは無いけど、組織人としては相当優秀な部類だと思うが

284: 名無しのボーダー隊員さん
年長者が辞めていく習慣てまだ出来て4年半の組織だぞ

288: 名無しのボーダー隊員さん
>>284
社会人に仕事辞めてウチで戦いません?なんてリクルート活動はしてないだろうしなあ
エンジニアはわりと高待遇っぽいが戦闘員はちょっとボーナス上げたらその諏訪さんにおいおい大丈夫かって心配されるレベルの給料だし

285: 名無しのボーダー隊員さん
なんとかイコさんを教官にできないものか

286: 名無しのボーダー隊員さん
諏訪は隊長、年長者としてはとても優れてるな
自チームだけじゃなくて今いるメンバーで隊の指揮・運営が出来ている
試験で修にアイディアを出させるのもメンバーを活かすと同時に遠征に行きたい思いを汲んで、アピールさせてる狙いもあると思う
no title