ワールドトリガーまとめ

少年ジャンプ連載中のワールドトリガーと葦原大介先生を応援する記事をまとめています。

    第2回 ボーダー統一好きな部隊ランク戦!!投票大募集中です。
    ※一日に複数回投票できます。
    http://worldtriggermatome.ldblog.jp/archives/87086875.html

    第1回 ボーダー統一好きな部隊ランク戦!!結果発表!!
    http://worldtriggermatome.ldblog.jp/archives/87082848.html

    ★姉妹サイト★
    僕のヒーローアカデミアまとめ
    http://heroacamatome.ldblog.jp/
    鬼滅の刃まとめ
    http://kimetu.blog.jp/
    ワンピースまとめ
    http://onepiece.weblog.to/
    藤本タツキまとめ
    https://fujimototatsuki.blog.jp/

    スコーピオン

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しのボーダー隊員さん
    スコーピオンを何度も出せがコゲツの上位互換なのでは?
    no title

    2: 名無しのボーダー隊員さん
    折れた時点で大抵死んでるから

    【★【ワートリ】スコーピオン ←コゲツと攻撃力同じです、折れても出せます、伸びます、手以外からも「瞬時」に出せます】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    169: 名無しのボーダー隊員さん
    スコーピオン投げって難しそうだよね
    ウレタン製のブーメランよりなお軽いってことでしょ?
    空気抵抗受けまくりで投げにくい気がする

    折り紙の手裏剣と違って
    ペラペラな紙製の手裏剣の方が体感的には近そう
    no title

    174: 名無しのボーダー隊員さん
    >>169
    重りつけたいなら適当な石をスコピ刃で包んでもいいし

    【★【ワートリ】スコーピオン投げって難しそうだよね】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    736: 名無しのボーダー隊員さん
    頭から出した奴短いしある程度の耐久は確保できてたんじゃないの
    よくわかんないけど
    no title

    738: 名無しのボーダー隊員さん
    チカならスコピを全身にまとって戦える=表面積を小さくするほど硬度が増すだから頭から出したやつが受け太刀できるのは不自然じゃない

    【★【ワートリ】風間隊のは折れやすい形って解説どっかであったね】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    435: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピは受け太刀が全くできない訳じゃ無いが、2撃目は確定でダメージ受けるくらいのイメージ

    グラスホッパーは確かにシールド・バッグワームに次いで標準で入れとけよと思わんでも無いが、まあ入れてない奴が多いって事は扱いが難しかったり案外装備によるトリオン消費(クッキーの生地)がデカいって事なんだろう。
    no title

    438: 名無しのボーダー隊員さん
    >>435
    ユーマや香取がやってるナイフぐらいの短さなら孤月割と何回も受け止めても傷ついてない
    ソースは帯島との模擬戦とか過去のランク戦とか
    実際あのぐらいの長さで孤月と2~3回鍔迫り合いして割れるぐらいが丁度良かったかなと思ってる
    現状だと孤月に旋空あると考えてもあらゆる場面でスコピが一歩抜けて強いんだよな
    強い奴が作中でスコピ使ってるからそう見えるだけかも知れんけど、下手な奴がスコピを使うと孤月との受け太刀での長さを調節できずに簡単に割られて負けたり短すぎて防御しきれなかったりするのかな?

    【★【ワートリ】スコピは受け太刀が全くできない訳じゃ無いが、2撃目は確定でダメージ受けるくらいのイメージ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    28: 名無しのボーダー隊員さん
    足やられた時ってどうやって移動してるの?
    片足ケンケンの移動にしては早すぎるような気が印象があるんだけど、そこら辺も位置関係ふまえて厳密に描写されてるのかね?
    no title

    30: 名無しのボーダー隊員さん
    >>28
    足なしトリガーの補助なしでそれなりの距離移動したのはたぶん諏訪くらいで
    諏訪は大分遅かったから位置関係は特に問題ないんじゃないかな

    【★【ワートリ】足やられた時ってどうやって移動してるの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    618: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピブーメランで集中シールドにヒビを入れれるのなら修のスラスター切りよりも高火力って事になるよな?
    スコピを全力でぶん投げればオプションと近しい火力を出せるってことか
    強い
    no title

    654: 名無しのボーダー隊員さん
    >>618
    孤月やスコーピオンの通常の攻撃を集中シールドで防げたっけ?

    【★【ワートリ】スコピブーメランで集中シールドにヒビを入れれるのなら修のスラスター切りよりも高火力って事になるよな?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    709: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピ手裏剣はマンティスに繋げやすいというか
    派生の多さが武器だから手裏剣だけじゃ弾で十分
    モールクローできてマンティスできて、やっと使いこなせる手裏剣
    no title

    714: 名無しのボーダー隊員さん
    >>709
    ま、すぐ真似出来そうなのB級じゃカゲ、A級じゃ風間さんと迅さんぐらいか
    他のスコピ使いが真似しようとしても合成弾みたいに隙出来そう

    【★【ワートリ】モールクローできてマンティスできて、やっと使いこなせる手裏剣】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    628: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピになんかオプション欲しいな
    no title

    630: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピはただでさえ体のどこからでも生やせて攻撃可能なんてチート仕様なのに自爆イルガー倒せるレベルの威力まで与えたら孤月の存在意義が…

    【★【ワートリ】スコピになんかオプション欲しいな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    889: 名無しのボーダー隊員さん
    そもそもトリオン体にまともに刃が入れば弧月だろうとスコピだろうとレイガストだろうとスパっと切れちゃうわけだから火力って言われてもなって気がしないでもないよ
    no title

    890: 名無しのボーダー隊員さん
    スコピガンガンしたところで自爆イルガー落とせないからな
    装甲硬い敵が来たらキツくなるから火力低いという評価になるのは自然なこと

    【★【ワートリ】スコピガンガンしたところで自爆イルガー落とせないからな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    869: 名無しのボーダー隊員さん
    レイガストはスコピを参考にって、脳内設定?どっかに出てた?
    no title

    871: 名無しのボーダー隊員さん
    >>869
    BBFでシールドとスコーピオンからって話があったはず

    【★【ワートリ】つまり、スコピに火力を付けようとしたら大体レイガストの方向性になるのかな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    848: 名無しのボーダー隊員さん
    レイガスト弧月、弧月スコピはいるけどレイガストスコピはいないんだっけ
    no title

    850: 名無しのボーダー隊員さん
    レイガストで前面をガードしつつ脇からスコーピオン…これだ

    【★【ワートリ】レイガスト弧月、弧月スコピはいるけどレイガストスコピはいないんだっけ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    564: 名無しのボーダー隊員さん
    round3で木虎が最近使ってる足スコーピオンって解説があった辺り
    スコピ使いだろうと片足吹っ飛ばされたら基本的に機動力は死んだも同然って認識が争奪戦当時はあったんだろうね
    YKS(やっぱり木虎はすごい)
    no title

    610: 名無しのボーダー隊員さん
    >>564 >>567
    あの場には対スコピを一番やってそうな太刀川やスコピ部隊の風間さんがいなかったし
    もしどっちかがいたら義足スコピも警戒しとけって言ったかもしれないと思ったことはある
    考案した本人の方は今までのコマでろくに刃の形すら変えてないが
    太刀川相手なら昔の迅だって一回くらいはスコピを腕や足にしたことあるんじゃないかとも

    【★【ワートリ】もしどっちかがいたら義足スコピも警戒しとけって言ったかもしれないと思ったことはある】の続きを読む

    このページのトップヘ