44:2015/07/04(土) 22:40:31.14 ID:
弧月も風刃も片刃の直刀なんだな……

反りがあると描き難いからか?
52:2015/07/04(土) 22:54:01.07 ID:
>>44
普通の刀と斬る原理自体も違いそうだからなー
46:2015/07/04(土) 22:45:18.06 ID:
イルガー切ったときの太刀川さんってどうやって切ったんだ?
納刀した時の持ち方だと逆手持ちで切ったのかな
51:2015/07/04(土) 22:51:28.34 ID:
>>46
アニメだと弧月ぐるぐるしてた
53:2015/07/04(土) 22:55:11.62 ID:
反ると刀って何が変わんの?
個人的には真っ直ぐな方がイケメンなんだが
58:2015/07/04(土) 23:02:00.14 ID:
>>53
刃を当ててから引くときの手首の動作は円弧になるけど
刀身も反ってると対象に刃が触れてる時間が長くて力が無駄にならない
61:2015/07/04(土) 23:10:18.48 ID:
>>53
反ってると自然に刃の角度に対して斜めに引く力が加わる
包丁を使えばわかるが、刃物は手前に引くなり前方に押すなりして摩擦を生まないと切れないので、
刀で斬るときは通常引き切る
その助けみたいなもん

薙刀とかの反りが深いのは、対象に斬りつける角度次第で、
手で引くことなく振り抜けるだけで最大限に「引き切る力」を発揮できるようになってる
80:2015/07/05(日) 00:09:57.22 ID:
>>53
刃物は対象を斬る時に切れ味が一番良くなる角度という物がある
人間が手に持って刃物をふるうと当然軌跡は円弧を描く
ここで直刀だと動きに応じて角度が変わるので切れ味が変わってしまうが
日本刀の絶妙な円弧は常に最高の角度を維持し続けることができる
60:2015/07/04(土) 23:04:20.00 ID:
刀が反ってるのは
斬ることに特化してるからって知恵袋がいってた
直刀は突きに特化してるとかなんとか
63:2015/07/04(土) 23:22:41.69 ID:
>>60
菊一文字則宗なんて画像で見ると日本刀ぽいイイ感じの反り方だけど
あれは古流の刀で反り過ぎて使いにくそうって剣術家が評してた
72:2015/07/04(土) 23:58:57.44 ID:
>>63
江戸中期以降は平和が続いて果たし合い以外での争いも少ないため
切る技よりも素早く殺せる突く技が主流になって(この辺ヨーロッパのフェンシング起源も同じ)
それに合わせて江戸後期には日本刀も先っちょが両刃になってる直刀が主流になったそうだし
文明開化以降完全に実用から離れた剣術は現代でも江戸後期の突く技主体から変化ないだろうし
曲がりの強い刀が現代の剣術家に好まれないのはその辺りがあるんだと思う
81:2015/07/05(日) 00:15:39.30 ID:
>>72
元々大量に相手を殺すと言う目的からは「斬る」は向いてないと言う話があるぞ
日本刀に限らず人を斬ると刃に脂肪がつくがこれは切れ味を落とす
だから斬り続けた場合数人が限界とか
一方「突く」場合は剣先が尖ってれば良いから何十人でも殺せるとか
戦国時代のいわゆる剣豪の伝説でも斬り続ける場合は
何らかの方法で刀をどんどん取り替えたと言う話が多いな
84:2015/07/05(日) 00:17:57.54 ID:
>>81
新選組が突きを主体としたのも同じような理屈だっけ

刀をとっかえひっかえ戦った逸話なら足利義輝あたりが有名かな
86:2015/07/05(日) 00:22:00.93 ID:
>>84
新撰組の方はむしろ>>72じゃないかな
数の優位を作って迅速に潰すのが新撰組流だから

太刀川はリアル太刀とはまた違う「最適の角度」で孤月を操るから何でも斬れるんだと思う
85:2015/07/05(日) 00:19:13.53 ID:
>>81
畳に剣を刺して戦った将軍の逸話があるくらいだしな
89:2015/07/05(日) 00:25:24.18 ID:
>>81
問題は脂肪の滑り止めじゃなく骨に引っかかることによる刃こぼれの方かと
そして硬いとこ当たったらダメなので突く方でもこの問題は変わらん
肉切りに柳刃使ってるんだけど確かに油での切れ味低下はあるんだけど
切るのに困るほどの低下は感じないんだよね
ちゃんと研いで刃さえ作れていれば引くまでもなく押し切りで結構切れるし
214:2015/07/05(日) 12:08:53.67 ID:
>>81
刃をわざとこぼして切れ味を一定に保つ云々
64:2015/07/04(土) 23:29:25.78 ID:
風刃はシーンによって直刀だったり反ってたりはしてたけど、弧月は基本軽く曲線描いてね?