750: :2015/08/03(月) 20:32:54.51 ID:
トリオン弾はバイパーで明らかな通り事前に何らかの仕込みをすることで弾道をいじれるから
曲射はおそらくトリガーにセットした時点で見かけ上の下向き加速度が固定されて放物線を描くとみるのが妥当
初期設定で加速度が固定されていればあとは経験を積んで各々が距離感なりを掴めば問題ない
曲射はおそらくトリガーにセットした時点で見かけ上の下向き加速度が固定されて放物線を描くとみるのが妥当
初期設定で加速度が固定されていればあとは経験を積んで各々が距離感なりを掴めば問題ない
759: :2015/08/03(月) 20:38:31.97 ID:
>>750
というか射出後に一方向に噴射して推進してるから、推力に重力方向の成分があれば普通にああいう軌道になりそう
というか射出後に一方向に噴射して推進してるから、推力に重力方向の成分があれば普通にああいう軌道になりそう
760: :2015/08/03(月) 20:38:54.28 ID:
>>750
それはメテオラなの?
弾が飛んでく間常にリアルタイムに下方向に加速度を向けるように噴進剤を調整して仕込むってバイパー寄りの技術のような気がするけど
まあ撃ってるのはメテオラって言ってるからメテオラなんだろうけど
俺は重力受けるかどうかの設定がメテオラ(というかガンナートリガー全般)にできてそれを使ってるのかなーと想像してる
それはメテオラなの?
弾が飛んでく間常にリアルタイムに下方向に加速度を向けるように噴進剤を調整して仕込むってバイパー寄りの技術のような気がするけど
まあ撃ってるのはメテオラって言ってるからメテオラなんだろうけど
俺は重力受けるかどうかの設定がメテオラ(というかガンナートリガー全般)にできてそれを使ってるのかなーと想像してる
789: :2015/08/03(月) 20:58:41.35 ID:
>>771
銃の重力方向の軸を除く二軸の角度を常に検知しながらそれに対応した弾丸形状を計算して噴進剤の量も計算して軌道制御するって相当リソース割いてると思うからそれってメテオラのカテゴリなの?って思う
銃の重力方向の軸を除く二軸の角度を常に検知しながらそれに対応した弾丸形状を計算して噴進剤の量も計算して軌道制御するって相当リソース割いてると思うからそれってメテオラのカテゴリなの?って思う
793: :2015/08/03(月) 21:01:33.65 ID:
>>789
重力だけじゃなく諸々の力を受けないと仮定すれば重力方向の加速だけで充分じゃない?
そもそもトリオンは物理的な力ではないもので制御されてるような
重力だけじゃなく諸々の力を受けないと仮定すれば重力方向の加速だけで充分じゃない?
そもそもトリオンは物理的な力ではないもので制御されてるような
795: :2015/08/03(月) 21:07:31.03 ID:
>>793
いや角度検知して噴進剤の噴射方向制御しないと銃をちょっと銃口方向の軸について傾けるだけでも真下には加速度かからなくなる(ブーメランスネイクみたいになる)と思うから常に重力にひかれるっぽさ出すなら細かい制御いるんじゃない?
いや角度検知して噴進剤の噴射方向制御しないと銃をちょっと銃口方向の軸について傾けるだけでも真下には加速度かからなくなる(ブーメランスネイクみたいになる)と思うから常に重力にひかれるっぽさ出すなら細かい制御いるんじゃない?
800: :2015/08/03(月) 21:10:39.61 ID:
>>795
なんか根本が噛み合ってなかったみたいだ、スマン
バイパーの連続じゃない曲がり方とか見てると墳進材で制御されてるとは思えないんだよね
もっと別のトンデモ理論で軌道を制御できると思ってる
そうすればあたかも「重力を受けている」かのような軌道に設定するだけだし
なんか根本が噛み合ってなかったみたいだ、スマン
バイパーの連続じゃない曲がり方とか見てると墳進材で制御されてるとは思えないんだよね
もっと別のトンデモ理論で軌道を制御できると思ってる
そうすればあたかも「重力を受けている」かのような軌道に設定するだけだし
コメント
コメント一覧 (20)
んで噴進剤が無いと重力の影響をもろに受ける、とか
滞空時間伸びるから射程だけなら短くなるイメージなんだけど。
どこに落ちるか正確には把握しきれてないから「適当」メテオラとか
さすがにフレンドリーファイヤーが怖いからないかな
頭に入ってこない…
だとしたら重力を受けるってことはリソースの低下に繋がるし
弾道に射程があるのも頷ける
あと放物線ならある程度角度付けた方が滞空時間伸びる分射程も伸びる
物理的には,弾速が速くないと遠くまで届かないのですが,この辺はどのような仕組みですかね?
(自由落下すると仮定した場合,弾速と打ち出し角度によっておおよその到達距離が決まる)
弾速のパラメータが推進力と噴射時間の2種類に細分化されてて,推進力は少なくても長時間噴射できるとか,物理法則を受けない設定なら納得できますが.
というか、そもそも体内でトリオンを生成できる時点で現実の物理法則はほぼ崩壊してる
なぜなら「質量」の概念がおかしくなるから。トリオンに質量に類する諦念が無いわけでは無いんだろうけどね
そういう意味では、物理法則を受けないのが正しいんだろうね。そもそも、空気抵抗を受けるか怪しいかもしれない。普通に浮いてるしな、バイパーの弾
確かに言われてみればシューターの弾とかシールドって物っていうより空間として機能してるきらいがあるな
でも家屋とか破壊しているし
少なくとも撃たれた弾には質量が存在するし何かしらの抵抗を受けているはずではある
物質を破壊する以上質量は存在してるんだろう
単に射程の長いタイプの銃で曲射してるだけだと思うけど
バイパーじゃないのに曲がるのはおかしいというのはわかるけど
アステロイド散弾がふわふわしてたのを見るにそうおかしくもない感じ
だから弾速と射程が別枠で存在する
嵐山の説明からすると。
だから、曲射弾道に特別に設定してあるって考え方もできるし、
そもそもメテオラは曲射になるように最初から標準で設定されてるって考え方もできなくはない。
これまで作中でメテオラの水平射撃したのって嵐山くらいじゃない?
しかし近中距離なので弾道がどうなってるのかはよくわからない。
それだと思うなー
メテオラ置き爆弾を遠投してるみたいな感じ
弾の種類で推進力の質が変わる
一方向に全振りがアステロイド、途中で方向を変えるのがバイパー・ハウンド、
そもそも推進力がほとんどないか、あるいは持続時間の短いのがメテオラ
そして推進力自体は銃で上乗せできる
取り回しの悪いグレネードランチャー型の銃オプションの補助で曲射と遠距離射撃を実現って感じか
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます